![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava6ikvoreajq.png)
- 2歳
保育士として働いていますが、2歳半でまだ完璧な2語文になっていない子、割といますよ。
頭の頭文字しか言えないのはあるあるで、言えている単語もあるので成長とともに単語まるっと言えるようになるのではないかなと感じました。
ちなみに「ない」は言えますか?
2語文が出始めた子たちは「ちゃちゃ、ない」など単語に「ない」をくっつけて2語文になる子が多いかなと思います。
月齢的にも理解力が月齢に沿っていれば、いつか言葉が追いついてくる気がします。
もし2語文を促したいようであれば「ちゃちゃ」と言われたら状況に合わせて「『ちゃちゃ、ちょーだい』だね」「『ちゃちゃ、ないない』だね」など2語文の見本をさりげなく言ってあげるといいかもしれないです☺️
おはようございます。
もう20語くらい言葉が出ているのですね。単語の頭だけ(あるいは最後の音だけ)を発音するのは、よくあることです。例えば「バス」であれば、お子様にしっかりと自分の口元を見せながら、少し大袈裟に「ば、す」と発音する様子を見せてあげて下さいね。これから、頭文字だけではなく、単語全体を言えるようになると思います。
単語も挨拶だったり、大好きな家族、犬猫、車など興味のあるものと色々話せてていいですね。確かに早い子だと2語文が出てきてるかもしれませんが、あまり焦らずこれまで同様にたくさん話しかけてあげて下さい。お子様が興味あれば、歌も言葉の育成にはいいですよ。きっとそのうち単語ももっと増え、2語文にも繋がると思います。楽しみですね😄
2歳5ヶ月の男児(3人兄弟の末っ子)なのですが、未だに喋りません。。 アンパンやわんわん、電車等はほんの少しの単語だけ言えます。。ちょうだいってアピールも赤ちゃんの時の手話?手をポンポン叩く真似だけ。。ご馳走様は?というと手を合わせてお辞儀だけ。。と喋ってくれなくてどうしたらいいのか悩んでます。小児科で相談(2歳児検診にて)しましたが自閉症傾向もなく言ってることも理解してるから言葉が遅れてるだけって感じだから様子をみてー!と言われましたがどうしても不安になります。。
2025/2/18 07:31
質問を見る
うちの子もペラペラ喋るようになったのが3歳を過ぎてからだったので、いつも不安で仕方がありませんでした。言葉の発達って気になりますよね。
お子さんは2歳児検診で様子見と言われたとのことですので、心配ないのではと思います。
ただ、あまりご心配が続くようでしたら、お住まいの地域の児童発達支援センターや子育て支援センター(自治体によって名称は変わります)などの専門機関に相談するとスッキリすると思います。
普段気にしないようにしていても、ふとしたきっかけで不安になったり、なによりストレスを抱えたりするのも良くないですしね。
私も子どもが小さい時は、しょっちゅうかかりつけ医に相談していました。たいてい「心配しすぎです」で終わるのですが、それはそれで納得できますし、心配事が減るので精神的にもいいような気がしました。
話を聞いてもらうだけで心が軽くなるので、どうしても不安な時は相談先に足を運んでみるのも悪くないと思います。
1
4歳娘がいます。 言葉は少し遅め。 会話などできる。 意思疎通できる。 トイレや着替えもできます。 ママが怪我したときなど ママ大丈夫?とか心配してくれたりします。 だが滑舌が悪いです。 発達障害🟰滑舌悪い になるのでしょうか?
2025/2/13 12:58
質問を見る
こんにちは。
身辺自立やコミュニケーションもしっかりされていて、何より他者に優しい言葉がけができるって素晴らしいですね!
うちの子は発達障害があるため、ある程度発達障害に関しての知識がありますが、発達障害と滑舌の悪さは全く関係ないですよ😄滑舌に関しても年齢と共に良くなってくるとは思います。ゆーさんのお子様の滑舌に関してはどの程度か分かりませんが、うちの子は言語訓練先から家庭内での宿題として、
・「あ、ん、あ、ん」と口を大きく開いたり閉じたりの練習
・「う、い、う、い」と口をすぼめたり横に思いっきり開く練習
・舌を一定時間突き出した後、唇の周りをぐるっと回す練習
などの基礎練習をしています。それに加えて、例えばか行など苦手な音に合わせて練習をするという感じです。言語訓練に通うと、素人では思いつかない練習方法を教えてもらえたりする点はメリットかと思います。ただ、ゆーさんのお子様の滑舌が悪いと言っても多少のことであれば、様子を見られてもいいかもしれませんね。
2
2歳5ヶ月になる息子がいます。
首座りから成長がのんびりしています。
今は発語がなかなか進まず悩んでいます。
読み聞かせを小さい時からしていましたが、本人が興味がなく読んでいてもよそ見をしたり違うことを始めたり、勝手にページを巡って終わりにしてしまいます。絵本の読み聞かせも発語を促す一つの手だと思っていますが効果が出てる感じがなく読んでると虚しくなってしまいます。
実際に見たり、テレビで出たのをこれはバスだよと言う方が本人は興味はありそうですが限界がありこれ以外にいい方法はないか悩んでいます。
今言えるのは、
ママ、パパ、じいじ、ばあば、わんわん、にゃんにゃん、カンカン(踏み切り)、バッ(バス)、トト(トラック)、カーカー(カラス)、葉っぱ、くるくる、キラキラ、おはよう、ボッ(ボール)、ちょーだい、ちゃちゃ(お茶)、めめ、(ごめんね)、バイバイ
あとは頂きますとご馳走様の時に手を合わせてまっ!と言います。これ以外にももう少しあるのですが思い出せるのがこれくらいです。
バスやトラックは頭の文字しか言えないのも今だけなのか、これから進歩するのか悩んでいます。
二語分ができないのもどうしたらそこに辿り着けるのかなと試行錯誤の毎日です。
3月の末生まれですが体の成長は大きくて実年齢より少し上に見られがちですが、話す姿を見てると半年ぐらい遅れてるような感じがします。
周りに同年代の子が少なく、大人が多い環境だったので話さなくても大人が先に行動してしまうことが多かったと思います。これからも地道にやっていけば単語が増えて二語文のでてくるのでしょうか?