
- 3歳
こんにちは🍀
うちは12月で3歳になる娘がいますが、全く同じです。
こちらの言っていることは少し理解している(怒られてるとかは分かってるし、名前を呼んだら振り向くし、いただきますとかも通じる)けれど、ゴミ捨ててきて、これちょうだい とかは通じないし指さしも無いです。
発語も全くなくて喃語というか「んーーー」しか言いません。
うちは保育園にすすめられ療育に今週1で通っています。うちの子の場合ですが今全体的に発達は1歳レベルで発語は生後7.8ヶ月レベルと言われました。
どうやら人に興味が無いようで、おもちゃや物に興味が強いようなので 人との関わりがある遊び(おままごと、高い高いなどのもう一回して!と言いたくなるようなその子の好きな遊び)をすると良いよと言われました!🌸
同じような子のママさんを見つけれてとても共感するし嬉しいです…!お互い頑張りましょうね😭
こんばんは。
2歳半であれば、そろそろ療育にも繋げられる年頃です。指示従事しない、まねっこや発語がないのは、親として不安になっちゃいますよね💦でも、早くから療育を受けることで、この後の成長にも大きく関わってくると思います。(療育なしでは、あと半年で自然と全部できるのは難しいかもしれませんね…。)
まだ小さいのもあり、診断はまだおりない可能性も高いかと思います。が、診断がなくても、民間の事業所なら療育を受けている人もたくさんいらっしゃいますよ。受けることで、いい影響がたくさんあるといいですね。
こんにちは。
グレーゾーン、ADHD傾向ありの小学2年生の娘の母です。
お話を伺う感じASDの可能性はあるかなとは思います。
ただ素人判断になってしまう為、まずはお住まいの近くにある自治体の発達相談窓口や保健センターに連絡を取ってみると相談の日時を予約してくれる場合があります。
または自治体にもよりますが保育園や幼稚園などに発達相談員さんが巡回で訪問し、保育士さんとお話する場合もあります(娘がこれで引っかかり、未熟児時代からのかかりつけ医に相談し療育に繋がりました)
また診断が必要であれば児童精神科や小児科への受診も検討されてみてはいかがでしょうか?
ただ予約が埋まっている可能性もありますが、不安材料を取り除けるきっかけになったらと思います。
そこから療育に繋がり成長のチャンスになるかなと思います。
厳しいことを申し上げてしまい申し訳ございません。
ただまだお子さんが2歳半なので早めに気づかれたのが良かったです。
何かあったらまたここで吐き出せたらと思います。
2歳8ヶ月になる男の子を育てています。 発語が遅く2歳すぎてからお母さん、お父さんと言うようになり、そこから一気に発語が増え、今は単語と単語のミックスをたまに言うようになりました。しかし落ち着きがないので病院の待合などじっとしていられませんし、癇癪もあり診察室に入るのを泣いて嫌がります。外出中少しでも注意しようものなら座り込み大抵抗します。思いきって発達外来にいってきました。来週に聴力と脳波の検査を一応しましょうとのことで、眠くなるシロップを飲み眠った状態で30分ほど行うらしいのでずが、絶対に無理だとわかります。まず昼寝は保育園か車の中でしかしません。知らない場所、知らない人がいるところで寝れる気がしません。脳波検査受けたよって方いましたらどんなだったか参考に教えていただけると嬉しいです
2025/5/16 14:00
質問を見る
こんにちは。
言葉が増えてきたとのこと良かったですね!私の下の子も2歳ですが、病院で待てなかったり泣いてしまうのはそんなものではという印象もあります。イヤイヤ期にも入ってきていますし、癇癪の対応も大変ですよね😭
聴力と脳波の検査は、自閉症を持つ上の子が0歳の時に受けたことがあります。けれどもその時は、眠くなるシロップを月例的に使えず、授乳&抱っこでひたすら眠るのを待つ感じでした。その上の子が約1年前にMRIを撮ることになったのですが、怖いと大暴れ。そこで眠くなるシロップを使って眠ることになっています。暗くした別室に家族だけで入り、薬を飲んだ後ベッドに横たわります。そして薬が効いて眠ったらボタンを押して技師さんを呼び、ストレッチャーにて移動という流れでした。睡眠障害のあるうちの子は2時間待っても3時間待っても薬をさらに飲ませても効かずでしたが、これはかなり稀なケースで技師さんも目を丸くされていましたよ。
年齢も小さいですし、お薬を飲めばかのかママさんのお子様は寝てくれるのでは…と思います。脳波の検査は寝ている状態でないと難しい、というのは私も以前病院からの説明で聞いたことがあります。だから、少しでもシロップが効いてくれるといいですね。ちなみに、私の子供のMRI検査の前日は遅くまで起こしておき、当日朝は早めに起こして下さいとお願いされていますよ。うまく検査を受けられることを願っています。
1
大人ですが失礼します。 当事者です。 幼少期に言葉をなくす失語症にかかりそれ以降義務教育を受けていません。 37歳になるまで学校教育も仕事もできておらず家から一歩も外に出られません。 親からは病気だと言われ精神病院でなおように言われますが私には人の言葉が暗号の羅列のように聞こえ周囲の人の言動や社会性がどうしても理解できずに病院で無理に合わせようとするたびに心が壊れてしまいそうになります。自分では発達障害があると思うのですがどうしたらいいか相談に乗っていただけないでしょうか?長文失礼します。 天草薫
2025/5/13 23:02
質問を見る
私自身高校に上がって発熱が3か月全く落ち着かず自分で希望して精神科に行って色々検査になり、結果的に身体的な疾患もあったものの、その時に精神的な病気が発覚しています
兄の虐待によるPTSDとそれに伴うADHDのような症状があり、思考回路もいかにまずい状態(兄からの暴力)から逃れるためのことばかり覚えてきていて、ネガティブ思考なのも相変わらずあります
同じく家族についても親は負けるお前が悪いという一方的な言葉で全く対処してもらえず、不信感はぬぐえずなかなか人とのかかわりがむずかしくてそこが根幹になれば人とのかかわりがむずかしくなるところ何となくわかります
ただうちの場合は自分で高校時代に精神科に飛ばしてほしいと自分で扉をたたいたから今があるというところがあってこれから支援の扉をたたく天草さんにも絶対に自分が望めば道が開いていくということ伝えたいなって思います
ちなみに高校時代に心理士さんと検査をしていくうちにわかったのは、かなり偏った考えしか持てない(生きてくのに必死だったのであたり前なわけですが)ところや独特の感性で自分は自分としか思えず他人に共感できないところが大いにある、ということがかなり大きな人付き合いのネック項目だというところも判明しました
それと同時に言われた言葉がいまだに頭に残っていて
それは 今までよく生き残ってここまで来たね
生きていること自体をほめてもらえたという意外な体験でした
大人になるまで人の気持ちがわからない、これってとってもハンデだと思っていました 友達もできないし、人に嫌な気持ちをさせること自体は嫌だったのでなんでそうなってしまったのかと反省ばかりで人から離れて生きてきたところがありました
でも大人になると意外と距離感がある人付き合いも悪くないなと
自分の考え方が他と違うってわかってるから相手の考えや行動を否定することはありません
ただ素直に相手が行ったことを受け取っていけばいいのだとやっと大人になってわかってきた感じです
自分がおかしいなら否定するんじゃなくて受け取って自分らしく生きたい
自分なりのかかわり方絶対見つかると思います
もっと欲を言えば自分がこうなりたいっていうのを持っているんだからそれに近い方へどんどん進んでいけるようになるはず
勝手ながら天草さんの今後の生活楽しみにしています
7
2歳半の息子のことです
発語がない喃語宇宙語はよく話すようになってきた
指差ししない
模倣しない
こちらが言ってること理解できるけどあれ持ってきてとかこれ捨ててきてとかは通じない
偏食野菜と初めて見る食べ物は食べない
これって発達障害でしょうか?
3歳ぐらいまでにどれもできる可能性ありますか?