
- 3歳
こんにちは🍀
うちは12月で3歳になる娘がいますが、全く同じです。
こちらの言っていることは少し理解している(怒られてるとかは分かってるし、名前を呼んだら振り向くし、いただきますとかも通じる)けれど、ゴミ捨ててきて、これちょうだい とかは通じないし指さしも無いです。
発語も全くなくて喃語というか「んーーー」しか言いません。
うちは保育園にすすめられ療育に今週1で通っています。うちの子の場合ですが今全体的に発達は1歳レベルで発語は生後7.8ヶ月レベルと言われました。
どうやら人に興味が無いようで、おもちゃや物に興味が強いようなので 人との関わりがある遊び(おままごと、高い高いなどのもう一回して!と言いたくなるようなその子の好きな遊び)をすると良いよと言われました!🌸
同じような子のママさんを見つけれてとても共感するし嬉しいです…!お互い頑張りましょうね😭
こんばんは。
2歳半であれば、そろそろ療育にも繋げられる年頃です。指示従事しない、まねっこや発語がないのは、親として不安になっちゃいますよね💦でも、早くから療育を受けることで、この後の成長にも大きく関わってくると思います。(療育なしでは、あと半年で自然と全部できるのは難しいかもしれませんね…。)
まだ小さいのもあり、診断はまだおりない可能性も高いかと思います。が、診断がなくても、民間の事業所なら療育を受けている人もたくさんいらっしゃいますよ。受けることで、いい影響がたくさんあるといいですね。
こんにちは。
グレーゾーン、ADHD傾向ありの小学2年生の娘の母です。
お話を伺う感じASDの可能性はあるかなとは思います。
ただ素人判断になってしまう為、まずはお住まいの近くにある自治体の発達相談窓口や保健センターに連絡を取ってみると相談の日時を予約してくれる場合があります。
または自治体にもよりますが保育園や幼稚園などに発達相談員さんが巡回で訪問し、保育士さんとお話する場合もあります(娘がこれで引っかかり、未熟児時代からのかかりつけ医に相談し療育に繋がりました)
また診断が必要であれば児童精神科や小児科への受診も検討されてみてはいかがでしょうか?
ただ予約が埋まっている可能性もありますが、不安材料を取り除けるきっかけになったらと思います。
そこから療育に繋がり成長のチャンスになるかなと思います。
厳しいことを申し上げてしまい申し訳ございません。
ただまだお子さんが2歳半なので早めに気づかれたのが良かったです。
何かあったらまたここで吐き出せたらと思います。
1歳0カ月の息子についてです。 発達発育に遅れが目につき、不安と心配が尽きず検索魔の鬼となり辛い時期なのですが、ひとつ教えていただきたいです。 息子はどうぞと物を渡す動作はできます。ただちょいちょいあるのが、私の手を引っ張って私の手のひらにおもちゃをのせて渡してくるときがあります。 これはクレーン現象と言われる行為ですか?教えてください!
2025/4/10 01:15
質問を見る
私の息子も発達が心配な時期は、毎日ネット検索やYouTubeを観ては息子と当てはまるところの答え合わせする毎日で、遊びに行っても他の子と比べて不安ばかりで精神的にも不安定になり、育児が楽しめなくなっていました。
なので、一颯さんがおつらいお気持ちとてもわかります!!
そばにいる人の手を引っ張って欲しいものや場所まで持って行く行動をクレーン現象と言いますが、文面に書かれている一颯さんの子どもさんの行動も言葉を使って要求を伝えられない時期に、さまざまな方法で意思を伝えようとする行動のひとつなので、年齢的にもまだ心配いらないと思いますよ😌
いつも側にいる一颯さんの気づきも大切だと思うので、心配なようでしたら、保健センターの保健師さんやかかりつけの病院など相談しやすい場所に相談してみたりしてみるのも安心するかもしれません☺️
でも現在1歳とのことなので、これから子どもさんのペースでたくさん成長もみられると思いますよ!!
一颯さんも不安はあると思いますが、リフレッシュしたりしながら、ストレス発散もされてくださいね😌
2
1歳2ヶ月の息子が目を合わせません。 30センチくらい離れていれば目は合いますが、抱っこしている人を絶対に見ません。抱っこしている人ではなく遠くの物や人を見ています。抱っこしてる人が目を合わせようと覗き込むと、嫌がり手で払ったりのけ反って泣いたりします。すごく嫌がり「あー」と声まで出します。他の子を抱っこするとみんなこちらをジーっと見ているので、息子にはそれが一切なく反らされるので心配です。 それから食欲が異常です。親が食べているものを欲しがり、無限に食べ続けます。 食べ放題へ行くと1時間半くらい親が食べているのでその間じゅうはずっと息子も食べ続けないと大きな声で泣きます。他のお客さんの迷惑になるのでお菓子やパン、米をあげるのですが多いときは食パン4枚(8枚切り)を食べたり、ご飯を360g食べたこともあります。お菓子もボーロやおせんべい、アスパラガスやたべっ子どうぶつなど1袋をペロッと食べて、それでもなお親が食べていると無限に食べ続けます。 満腹中枢が無く、ごちそうさまが出来ないのは異常なのかと不安になりました。
2025/4/9 22:53
質問を見る
1歳頃からは自分で食べたいという欲求が育ってきたり、日中の運動量が増える一方で、まだ身体感覚としての満腹感がまだ十分に備わっていなかったりもするので食欲が増すことはあったりするようですが、新米ママさんの子どもさんはかなりの量を食べられるのですね!
食べる量や目が合いにくさなど個人差もあると思いますが、我が子のこととなると色々と心配になりますよね💦
年齢的にもこれから状況が変わっていったりすることもあると思いますが、いつも子どもさんをみられている新米ママさんが気になる点や心配などあるようでしたら、保健師さんやかかりつけの小児科の先生などに気軽に相談してみてもいいと思います!
まだ様子を見守られる場合も1歳半検診もありますので、その時に相談するのでもいいと思います!
日々大変だと思いますが、新米ママさんも無理せず育児されてくださいね!!
1
2歳半の息子のことです
発語がない喃語宇宙語はよく話すようになってきた
指差ししない
模倣しない
こちらが言ってること理解できるけどあれ持ってきてとかこれ捨ててきてとかは通じない
偏食野菜と初めて見る食べ物は食べない
これって発達障害でしょうか?
3歳ぐらいまでにどれもできる可能性ありますか?