3歳男の子と0歳女の子を育てています。3歳男の子は…【ふぉぴす】
家族・きょうだいのこと
はやまま
  • 4歳
2024/08/20 10:49

3歳男の子と0歳女の子を育てています。
3歳男の子は軽度発達障害です。

最近下の子がズリバイを始め、お兄ちゃんのおもちゃを取るという現象がはじまり、お兄ちゃんはそれが気に入らないので、叩く、蹴るという行動をとりました。
もちろん叩く、蹴るという行為は、どの場面でもダメなので、きつく怒りました。
そして下の子のおもちゃも取るようになり、下の子はぎゃん泣き。
それに対しては、おもちゃを貸してあげるように、促し、やり方も教えました。

毎日兄妹喧嘩で怒り狂って、疲労困憊です。

兄妹喧嘩を未然に防ぐ為にしてる事とかありますか?
身近な友達は、上の子の部屋を作ると言っていました。
皆さんも作っていますか?

この質問への回答

  • あおママ 2024/08/20 16:23

    うちもよく兄妹で喧嘩になるのでお気持ちわかります。我が家では兄妹喧嘩を未然に防ぐ為に、なるべく別々の遊びをさせるようにしたり、日中は家の中で過ごす時間を減らして支援センターやお外に出かけたり外出したりしていました。でもなかなかずっとそうする訳にもいかないし難しいですよね。
    2〜3歳頃の子は、まだ自分の衝動を抑えることが難しいことが多いです。脳の表層にある前頭前野(目標達成のために衝動的な欲求を抑える脳機能の中枢で、いわば理性)と呼ばれる部分が、まだ機能し始めていないためでこの部分が未発達なうちは、本能的な欲求を抑えることがまだ難しいそうです。この時期の子どもは、まだ人との関わり方自体が分かっていなかったり、感情の動きに手足の動きが伴いやすいときでもあります。そのためちょっとしたことでも手が出やすいです。
    0歳の妹さんに叩く蹴るという行為もあるとのことなので、親としてもつらいですよね。我が家も上の子が下の子に叩いたり、意地悪して下の子が泣いている姿をみると上の子を叱ってしまうことも多かったです。でも叱ることは逆効果なようです。子どもは子どもなりに、理由や欲求があって行動しています。それ自体は、その子の成長の証でもあります。そんな時は「〜が嫌だったんだね」と子どもの気持ちは認めつつ「でも叩くのはいけないよ」と声かけする。下の子にも「嫌な気持ちだったね、痛かったね」としっかり下の子をフォローしつつ、上の子にもその様子をしっかりみせる。また下の子が落ち着いていれば違う場所や離れた場所へ連れて行ったりすることがおすすめです。「気持ちは認めるよ。でも、その行動は止めるね」というスタンスです。この時期は、下の子が産まれてヤキモチを焼いたり、構って欲しくて赤ちゃん返りをしやすいときでもあります。下の子に乱暴するのは自分にも構って欲しいという気持ちも少しあるかもしれません。少し意識して、その子の欲求に応えてあげたり、スキンシップを増やしたり、日々のなかで上の子をたくさん褒めたりしてあげると良いかもしれません。0歳と3歳の育児大変だと思いますがが、無理せず育児されてくださいね。

  • 紋。 2024/08/20 16:06

    こんにちは。

    暑い毎日で、お出かけできずにおうちにいると、さらにイライラ増しますよね〜

    うちは1歳9ヶ月差の兄妹ですが、その年頃はやはりモノの貸し借りって難しかった記憶です。
    なので、うちは基本的に何かを買うときは同じものを二つ買いました。本人たちがそこにいてそれぞれ「これがほしい」と言った場合はそれを買いますが、両方または片方しかいないときは全く同じものを二つ買いました。

    そして、我が家ではないのですが、産前産後ヘルパーの仕事で訪問しているお家で、同じような歳の差(3歳0歳)のお家があり、やはり同じように揉めていました。その様子を見ていて私が提案したのは、ご友人がおっしゃっている、お兄ちゃんに別の部屋を用意する、です。実際、他のおうちにそうしているおうちもありました。

    お兄ちゃんは今まで自分のものを取られたことがありません。驚いているし、不安だと思います。自分の安心できる場所が欲しいと思います。
    間取り的な理由や年齢的な理由で難しい場合は、ベビーサークルを利用し「お兄ちゃんの空間をベビーサークルの中にあげる」ことをお勧めします。中に赤ちゃんを入れるんじゃないの?と考える方もいらっしゃいますが、そのパターンだと食事などのタイミングで妹が出てくることがあるので、私は逆の方が「この中には絶対妹は来ない安心」が生まれると思います。※サークルの中にはお兄ちゃんがいないときや寝ている時でも妹は入れないでくださいね。

    お母さんが未然防止を考えておられるように、それぞれ成長し、わかるときがくるまではトラブルが発生してから注意してやめさせるのではなく、そもそもトラブルが発生しないようにすることをお勧めします。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問