
- 2歳
こんばんは
発達がゆっくりだと、ほんと、なんで他の子と同じようにできないのかなって悲しくなること、ありますよね。
発語は、相手の発した音を正しく受け取り、脳へ伝え、言語化して、意味を理解し、答え(返答)を考え導き出し、それをまた言語化して、運動器官へ伝え、思った通りに音を構成せねば行えません。
非常に複雑かつ高度なプロセスを経て行われています。
2歳ですと、このプロセスのどこかが未熟であってもおかしくない年齢です。
我が子は後半の言語化して、構音することが難しかったようで3歳まで意味のある言葉は話しませんでした。
指差しは、アンパンマンをみて指をさせていたら十分と思われます。質問の返事としての指差しは、やはり質問の意味の理解、答えを探すプロセスが入るので今は発達遅延をはかるものさしとしては弱いかもしれません。
二歳で発達遅延は、分かる子は分かりますが、ほとんどの子はわかりません。多く場合は就学前後にはわかりますが、逆を言えば、早くに分かる子ほど重度の傾向があると言われています。
今は、発達遅延という大きな視点で考えるのではなく、目の前の小さな視点で対処法を考えてみるのはいかがでしょうか。
障害受容は、エネルギーのいる作業です。私も鬱になりかけました。
発達遅延があるかどうかはわかりませんがそれはひとまず置いておいて、発達に関する知識をつけられることをお勧めします。知識があると、とても気持ちが楽になりますよ。子どもの躓く理由がわかったり、懸念事項も予測できるようになります。発達遅延に関する知識はたとえ発達遅延ではなかったとしても役に立ちますし、発達遅延となったときにすぐに動けるなど、結果に左右されずメリットがたくさんあります。今は不安が大きいと思いますが、知れば知るほど安心できることも多いです。
そして何より、話さない今のお子さんとの時間を楽しんでお過ごしください。先述しましたが。我が子は三歳まで話さなかったのですが、今思えば(現在15歳)なんておもしろい時間だったのだろう!と思います。
発達遅延かどうかを早く見極め適切な対応を行うことは大切ではありますが、何より、お母さんの笑顔がお子さんには必要です。まだ判別できない歳なので、今はありのままのお子さんを笑顔で存分に見守ってあげて欲しいと思います。
同じ月齢のこと比べて辛くなる気持ちわかりますよ。私も発達グレーゾーンの息子がいますが、前までは自分の育て方が悪かったのか?何かがいけなかったのか?と自分を責めたことがありました。発達についてたくさん勉強した今ではその子の元々持って生まれたものであって発達の遅れに関しては育て方は関係ないと思っています。ちなみに下の子は環境が一緒でも教えなくても勝手にいろんなことができちゃうんです。ママが自分を責めていたら子どもだってつらいですから、ママが笑顔でいることが子どもにとって1番です😊
口に手を入れるのは、おしゃぶりや指じゃぶりに似た心理で、その子なりのストレスや不安から逃れ、安心感を得る行為としてしているのかなと思いました。とはいえ安心を得るための行動は子どもによくあることですので心配はしすぎないでくださいね。抜け毛もあるのですね。ストレスが関与していることの多い円形脱毛症、抜毛症や他にも高熱、急激な栄養の消耗、などでも抜けることもあるので様子をみながら対応してあげてくださいね。ことばも意味がわかっている場合などは遅れて出てくることもあるので、気になる時は専門の方に相談しながらゆっくり見守ってあげてくださいね!
こんにちは。
髪を抜いたり、口に手を突っ込むのはご心配になりますよね。心配だからこそ行動しているのに、そこでさらに心無いことを言われお辛かったですね…。
うちにも発達遅れの子がいます。自分を庇う訳ではないですが、発達の遅れに関しては育て方は関係ないです😄むしろAyaさんからは、お子様を心配して心を痛められている様子が伝わって来ます。育て方が悪いわけありません。
言葉が遅れているようなので、本を見せての「◯◯どれ?」はまだお子様が質問自体の意味を理解していないかもしれません。普段の生活で、お子様発信で気になるものを指差すことはありますでしょうか?それができているなら様子見でいいかもしれません。また、発語がなくても、言葉の理解はいかがでしょうか?言葉の理解もあまりないようであれば、療育に繋げられるといいですね。
抜毛や口に手を入れてオエっとなる行為は、深い意味はなくむしろ面白いからやっているのかもしれません。ただ、やめさせた方がいいのは確かですので、民間の療育の事業所にもご相談されるといいかもしれませんね。ご自宅ではそのような行為が出れば、お子様の手をとって別の遊びなどに誘って、気をそらせてあげて下さいね。
今、2歳3ヶ月の女の子を育てていますが、あまり言葉が出てきません。 パパ、ママ、じじ、先生などは言えますし、2語もたまには出ますが、でも周りのこと比べて言える単語が少ないのではないかな?と不安になってしまいます。 よく「ああ、ああ」とか喋っています。 身体が大きいからなのか、スーパーとかで「言葉まだ話せないマイペースさんだね」と話しかけられたりして、「まだ2歳なので💦」と言って話を終わりにしようとしたら「3歳だと思ってた」はよく言われます。 自分でズボンや靴下、靴を履いたり、身の回りのことは割と出来る方なんだとは思います。
2025/4/8 19:51
質問を見る
おはようございます。
私の3人目の子が2歳1ヶ月なので、ななママさんのお子様と同学年ですね!毎日お疲れ様です。言葉に関しては、上を見たらキリがありません😄特に保育園に通っている子では、2歳を迎えるや否や、幼児並みに日常会話を話している子も多いです。私の子供も発語が多い方ではないので、焦ってしまうお気持ちはよく分かります。けれども、ななママさんのお子様のようにある程度出ていれば問題ないと思います。2語文もあるのなら今は十分かなと思いました。身の回りのことができるのも、ななママさんとよくコミュニケーションが取れたり、普段から指示を理解できている証拠かなと思いますし、「ああ、ああ」からも一生懸命伝えたい思いが伝わってきますよね😄何より、ズボンや、靴下、靴を自分で脱ぎ履きできるのがめちゃくちゃすごいですね✨やる気のない私の子にもマネして欲しいです(涙)
2
2歳8ヶ月のおんなのこを育てています。コミュニケーションについて発達の遅れを感じていて日々不安に思っているので相談です。 ↓言葉についてできることは ・単語は一歳2ヶ月から出始めていた ・ママパパじーじばーばを認識するのも早かったので使い分けて呼べている ・歌をフルで歌ったり覚えたりしている ・1歳半頃にはたくさん言葉(単語)を言えている ・英語(ABC)や数字(20まで)が言えたり数えられる 心配事として ・2歳8ヶ月だが会話っぽい会話がほぼ成り立たない ・2語文は出るが、3語文は少し出ている程度(本を見て、うさぎさんブランコ乗ってるね等) ・欲求はほとんど一方通行 ・名前を呼んでもたまにしか振り向かない ・言葉がオウム返し ・お名前は?と聞くとオウム返しだが、これだあれ?と聞くと名前を答えることはできる、じじばばママパパも分かる ・時折クレーン現象?みたいなことがある(開けて欲しい戸棚に手を持っていく等) ・裏手でバイバイすることがある(普通にバイバイすることもある) ・裏手でピースすることがある(普通にピースすることもある) 言葉は出ているが、たどたどしい会話にもほとんどならず、とても心配しています。 椅子持ってきてや、ティッシュ取ってなどはわかるようで意思疎通が出来ています。指差しもあります。 しかし会話が成り立たないのがとても不安です。 自閉症などの確率は高いのでしょうか? 3歳まで様子をみても良いのか、分かりません。お返事を頂けたらと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
2025/4/8 18:37
質問を見る
こんにちは。
自閉症の子供がいて、療育に通っています。我が子は知的障害ありですが、高機能タイプの自閉症のお子様も周りにたくさんいらっしゃり、一緒に授業を受けています。れおさんのお子様がそうと決まったわけではありませんが、非常に色々な言葉が出ていてアルファベットまで読めたりする天才性がある反面、コミュニケーションに違和感があるという部分から念のために発達相談をされてもいいのかなと思いました。ただ、クレーン現象や逆手バイバイもあったりなかったりですし、様子見となる可能性の方が高いかもしれません。診断がなければ何よりですし、一度ご相談されるといいかもしれませんね。その場合は、病院の発達外来もしくは児童精神科をご受診されるといいですよ。
万が一早期療育につながるとなれば、2歳8ヶ月ですともう受けられるご年齢です。そのため、とりあえずはご不安を解消するためにも発達相談に行かれるのがいいかもしれませんね。
2
9月に2歳になる娘がいます。
現在、保育園に通園させておりますが未だに発語が何もありません。
言えてあーあーくらいです。本などでの「アンパンマンどれ?」等と聞いても指差し等も怪しいです。
少し前に抜毛症や自分で手を口に突っ込み吐く動作(言葉で言えない代わりなのか本人なりのSOSなのかは判りません)発達支援センターや保健センターにも足を運びましたが「お子さんの事を本当に可愛いと思っているか、この月齢の子供の抜毛には意味がない」等心ない言葉ばかり浴びせられそれからは一切通ってはおりません。
同じ月齢の子供さんがパパ、ママと言っている姿に何回泣いたか判りませんが育て方に問題があるのでしょうか?