- 2歳
この質問への回答
-
紋。 2024/08/20 00:41
こんばんは
発達がゆっくりだと、ほんと、なんで他の子と同じようにできないのかなって悲しくなること、ありますよね。
発語は、相手の発した音を正しく受け取り、脳へ伝え、言語化して、意味を理解し、答え(返答)を考え導き出し、それをまた言語化して、運動器官へ伝え、思った通りに音を構成せねば行えません。
非常に複雑かつ高度なプロセスを経て行われています。
2歳ですと、このプロセスのどこかが未熟であってもおかしくない年齢です。
我が子は後半の言語化して、構音することが難しかったようで3歳まで意味のある言葉は話しませんでした。
指差しは、アンパンマンをみて指をさせていたら十分と思われます。質問の返事としての指差しは、やはり質問の意味の理解、答えを探すプロセスが入るので今は発達遅延をはかるものさしとしては弱いかもしれません。
二歳で発達遅延は、分かる子は分かりますが、ほとんどの子はわかりません。多く場合は就学前後にはわかりますが、逆を言えば、早くに分かる子ほど重度の傾向があると言われています。
今は、発達遅延という大きな視点で考えるのではなく、目の前の小さな視点で対処法を考えてみるのはいかがでしょうか。
障害受容は、エネルギーのいる作業です。私も鬱になりかけました。
発達遅延があるかどうかはわかりませんがそれはひとまず置いておいて、発達に関する知識をつけられることをお勧めします。知識があると、とても気持ちが楽になりますよ。子どもの躓く理由がわかったり、懸念事項も予測できるようになります。発達遅延に関する知識はたとえ発達遅延ではなかったとしても役に立ちますし、発達遅延となったときにすぐに動けるなど、結果に左右されずメリットがたくさんあります。今は不安が大きいと思いますが、知れば知るほど安心できることも多いです。
そして何より、話さない今のお子さんとの時間を楽しんでお過ごしください。先述しましたが。我が子は三歳まで話さなかったのですが、今思えば(現在15歳)なんておもしろい時間だったのだろう!と思います。
発達遅延かどうかを早く見極め適切な対応を行うことは大切ではありますが、何より、お母さんの笑顔がお子さんには必要です。まだ判別できない歳なので、今はありのままのお子さんを笑顔で存分に見守ってあげて欲しいと思います。 -
あおママ 2024/08/19 21:34
同じ月齢のこと比べて辛くなる気持ちわかりますよ。私も発達グレーゾーンの息子がいますが、前までは自分の育て方が悪かったのか?何かがいけなかったのか?と自分を責めたことがありました。発達についてたくさん勉強した今ではその子の元々持って生まれたものであって発達の遅れに関しては育て方は関係ないと思っています。ちなみに下の子は環境が一緒でも教えなくても勝手にいろんなことができちゃうんです。ママが自分を責めていたら子どもだってつらいですから、ママが笑顔でいることが子どもにとって1番です😊
口に手を入れるのは、おしゃぶりや指じゃぶりに似た心理で、その子なりのストレスや不安から逃れ、安心感を得る行為としてしているのかなと思いました。とはいえ安心を得るための行動は子どもによくあることですので心配はしすぎないでくださいね。抜け毛もあるのですね。ストレスが関与していることの多い円形脱毛症、抜毛症や他にも高熱、急激な栄養の消耗、などでも抜けることもあるので様子をみながら対応してあげてくださいね。ことばも意味がわかっている場合などは遅れて出てくることもあるので、気になる時は専門の方に相談しながらゆっくり見守ってあげてくださいね! -
chihirom1019 2024/08/19 11:57
こんにちは。
髪を抜いたり、口に手を突っ込むのはご心配になりますよね。心配だからこそ行動しているのに、そこでさらに心無いことを言われお辛かったですね…。
うちにも発達遅れの子がいます。自分を庇う訳ではないですが、発達の遅れに関しては育て方は関係ないです😄むしろAyaさんからは、お子様を心配して心を痛められている様子が伝わって来ます。育て方が悪いわけありません。
言葉が遅れているようなので、本を見せての「◯◯どれ?」はまだお子様が質問自体の意味を理解していないかもしれません。普段の生活で、お子様発信で気になるものを指差すことはありますでしょうか?それができているなら様子見でいいかもしれません。また、発語がなくても、言葉の理解はいかがでしょうか?言葉の理解もあまりないようであれば、療育に繋げられるといいですね。
抜毛や口に手を入れてオエっとなる行為は、深い意味はなくむしろ面白いからやっているのかもしれません。ただ、やめさせた方がいいのは確かですので、民間の療育の事業所にもご相談されるといいかもしれませんね。ご自宅ではそのような行為が出れば、お子様の手をとって別の遊びなどに誘って、気をそらせてあげて下さいね。 -
ひまわりママ
関連する質問
-
コミニュケーションが取りにくく、会話がなかなか成長しない。 聞く事はできてそうですが、話す表現がうまくできません。
2025/1/24 07:32
質問を見る
おはようございます。
思いを伝えるって本当に難しいですよね。発達障害のある我が子にとっては、小学生になった今も「適切な要求や困り感を誰に出すのか」「気持ちを言葉に表す」と言った練習の日々です。
ましてや、まだ幼児さんなので聞いたこととは全く違う答えが返ってくることもありますよね。「今日保育園どうだった?」などの漠然とした質問に答えられないのはどのお子さんもだと思います。
できるだけ分かりやすい質問を投げかける、お子さんの気持ちを言葉に表してあげるなどを毎日丁寧にすることで、いずれ大きな成長を感じる時が出てくると思いますよ😄
また療育先では、劇をすることでコミュニケーションの基礎を教えてくれています。
A:「これ貸してあげる!」
B:「わあ!ありがとう!」
などのセリフを通して、会話の基礎も学んだりしていますよ。- 会話が出来ない
1
-
発語がなくて心配しています 3歳になったのですが全然単語も出ずでも難語で喋っている感じはあります バイバイ、指差しはします 指差しは見て欲しい時やこれ食べたい時なのどにしますが りんごどれ?とかの質問の指差しはないです すぐ外では1人で走っていたが振り向いて私が来るかを確認しています 買い物も大人しく手を繋いでできるようにはなりました テレビや音楽で踊るようになりました 多動なのかなとも思うくらい動きますがテレビは集中してご飯は座ったり歩いたり片付けるよの声かけに座ります ごちそうさまでしたと手を合わせる 欲しいときはちょうだいと手で訴えます 声かけの指示は理解しているけど言葉が出ないのはやっぱり物の理解がないからなのかなって障害があるのでしょうか
2025/1/23 20:20
質問を見る
おはようございます。
私の子供は3歳半で知的障害と自閉症と診断されています。拝読していると、状況が少し似ている部分があるかなと思いました。「◯◯どれ?」と聞いた時に指せないのは、物の名称の理解が少ないのか、あるいは質問されたら指を指して答えるという概念がないのか、あるいは両方かもしれません。(ちなみにうちは両方でした。)そういう部分も、当時療育で丁寧に見てもらっていますよ。
一方でお買い物の時に手をつなげるようになったりと、とても大きな成長ですよね!はっきりとした音が出ていなくても、喃語で言葉を喋っているようなら様子見でもいいかもしれません。けれど療育で刺激を受けることで、急に言葉が出てきたお子さんもいらっしゃいます。
そのため、まずは保健センターや市役所の子育て担当窓口、病院などで発達相談をされてもいいのかなと思いました。言葉以外にも生活の中で困りごとがあれば、診断がなくても療育を受けられることがありますので、そちらも併せて検討されてもいいかもしれませんね。- 発語なし
- 多動
2
9月に2歳になる娘がいます。
現在、保育園に通園させておりますが未だに発語が何もありません。
言えてあーあーくらいです。本などでの「アンパンマンどれ?」等と聞いても指差し等も怪しいです。
少し前に抜毛症や自分で手を口に突っ込み吐く動作(言葉で言えない代わりなのか本人なりのSOSなのかは判りません)発達支援センターや保健センターにも足を運びましたが「お子さんの事を本当に可愛いと思っているか、この月齢の子供の抜毛には意味がない」等心ない言葉ばかり浴びせられそれからは一切通ってはおりません。
同じ月齢の子供さんがパパ、ママと言っている姿に何回泣いたか判りませんが育て方に問題があるのでしょうか?