
- 17歳
連投すみません。
お子さんは16歳ですか?
16歳であれば高校生と思われますので、娘さんの意向も聞きつつ、最初は親子もしくはお母さんのみ、その後できれば娘さんは娘さんで、お母さんはお母さんでスクールカウンセラーを訪問されるのがいいかもしれません。あくまで選択肢の一つです。
こんばんは。
私も保育園時代の娘さんがちょっと頑張りすぎていたか良い子を演じていたのではないかと思います。
我が家の子ども二人が中1と5年のとき父親が適応障害になり、自宅療養をしていました。抑うつ気分が主な症状で鬱々としたことを口にしたり、動きが遅かったりボーっとしたり…一ヶ月経った頃、上の子が明らかに学校で落ち着きがないのですが、何かありましたか、と学校から問い合わせがあり。下の子は逆に登校渋りが激しくなりました。二人とも父親を守ろうと、受け入れようとしてくれた結果、限界が来たのだと思いました。私は子どものケアを最優先に、嫌がる夫をなんとか入院させて、三人で楽しく過ごしました。夫は積極的投薬治療がうまくいき、また本人の強い意向により一ヶ月で退院してきましたが、入院させてなかったら子どもはもっと厄介な状況になっていただろうなと思います。
コメントを拝読していると、やはりお父さんの言動は大きな原因の一つなのではないかと推測されます。
親戚の自閉症の方と比べて娘さんはよくおできになるとのことですが、自閉症を始めとする発達障害の困難は能力が劣るばかりではありません。能力が高いが故にぶつかる壁もあります。
またお父さんが自称アスペルガーとのことですが、仮にそれを事実とすると遺伝することも考えられますから、娘さんがアスペルガーのことはたぶんにあります。アスペルガーだとしたら、保育園時代にとても優秀で、小学校で態度が激変することも考えられます。
発達障害の可能性とお父さんの言動(暴力行為)と、二つが併発していて原因究明は一筋縄ではいかなさそうですが、素人目ながら娘さんは何かしらのSOSを出しているように思います。
平日はお仕事をされていて難しいかもしれませんが、学校にスクールカウンセラーが配置されていると思いますので、一度訪ねてみた方がいいように思います。
くれぐれも、おひとりで解決しようとはなさらず、お父さんにバレない範囲でさまざまな専門家に指示を仰いでくださいね。
(書くタイミングがなかったのですが、現在、アスペルガーは自閉症スペクトラムの一種です。お父さんが自閉症だとしたら、自閉症スペクトラムの困り事は幅広く、親戚の方と比べておできになることがあるのも、合致しますね)
ぬこさん、こんばんは。
お子さんの急激な変化は心配ですよね。ただお子さんは性格が変わったのではなく今まで我慢していたものを我慢できなくなったのではないでしょうか。
保育園の頃からあまりにもいい子過ぎたのではないでしょうか。何でも出来て周りからも褒められて、それが自分でも当たり前で、よけい我儘も言わなくなったのではないでしょうか。
それが何かの拍子にタガが外れたかのように我慢が出来なくなったのではないでしょうか。生活上で思い当たることはないですか?
お母さんの愛情を確かめてる場合もあります。
本当は子どもは我儘言ったり、泣いたりして成長します。それが正しいのです。健全なんです。
まだ小学生なら我儘言ったり、出来ないことも多くあると思います。
出来ないことを怒るのではなく、優しく注意する程度でよいのではないでしょうか。
ただあまりにも視覚や聴覚が過敏になりすぎたり、小学生なのに出来ないことが多いようなら、多少発達に問題があるかもしれません。
しばらくはようすを見ながら育ててあげてください。
5歳のASDの娘の母です。 娘は排泄機能の成長が遅くオムツをしています。よく食べ便秘になりやすく溜まりすぎると吐いてしまいます。 吐きすぎて病院に行く事になり病院でケトン体が出過ぎて点滴になってしまいます。ケトン体が出ない方法ってありますか?
2025/5/24 19:25
質問を見る
私は以前、保育の仕事をしていたのですが、そのような症状で悩まれている方がいました。
その子の場合は体調不良や行事等の疲労、環境変化などがきっかけで、子どもさんなりのストレスや疲労で食事量が減ったりする中で、頭痛や嘔吐の症状がひどくなり、尿中のケトン体が多い状態になった時は点滴をされていたようです!
ちーちゃんさんの子どもさんはよく食べ便秘になりやすく溜まりすぎると吐いてしまわれているのですね!
嘔気がある時は、炭酸を含まないスポーツドリンク、子ども用のイオン飲料水(ナトリウム濃度が高め)リンゴ果汁少しずつ頻回に飲ませてあげてるのもいいようです!ペットボトルのキャップ一杯分を5分毎くらいに与えるように少量ずつでもよいので飲ませると、症状がひどくならない対策になるようです!
排泄機能のこともあるようなので、かかりつけのお医者さんにもアドバイスなどを聞いたりしながら、少しでも症状が良くなることを願っています!!
1
はじめまして、もうすぐ4歳になる息子一人っ子の母親です。保育園に通っています。言葉の遅れと多動があります。一番の悩みがパパの存在です。ここ1年ほどのパパっ子が精神的な悩みで、ママとふたりきりの時とはうって変わって、パパが加わると別人のように激しい甘え癇癪・ギャン泣きが酷くて大変です。"パパが良いー!"と結局はママである自分がどうにかしなくてはいけないので引き離すので悪者になります。普段の生活も(お風呂、睡眠、食事)運動会も参観も楽しくスムーズに進みます。が、パパが加わるとパパにべったりくっつきギャン泣きになり何一つスムーズにおわれません。ママ拒否です。私は息子にたいして育児や躾を間違ったのでしょうか、、すごくしんどいです。
2025/5/24 15:19
質問を見る
ひろみママさんのお気持ちわかります!!私の息子はパパでなく、じーじが大好きです!
たまに過ごすじーじとの時間、好きなことにとことん付き合ってもらえたり、欲しいものは買ってもらえる、怒られない…など甘い蜜たくさん吸ってますし、そもそもじーじと性格的な相性もいいのもあると思います!その分、激しい甘え、癇癪、ギャン泣きなどもありましたし、祖父母の家から帰った日は機嫌が悪かったり悩みました。なので、それが旦那さんとなるとひろみママさんも日々大変だろうなぁと思います!!
でも私の息子は今もじーじ大好きには変わりないけれど、激しい甘えや癇癪、ギャン泣きなどはなくなっています!
ひろみママさんはひろみママさんにしかできないお世話を子どもさんの為に日々たくさん頑張られていると思います!
正直、ここまでパパ大好きは今のうちだけだと思いますので、パパがおられる時はたくさんお世話してもらって、その間、ひろみママさんはすきなことしたりリフレッシュもされてくださいね😊
「パパがいい!」というのは、ママという何かあったら必ず自分を守ってくれる大好きな人という基本的信頼感ができているからだと思っています。ママを拒否してパパを好きと言ってもママは僕のことは見捨てないと分かっていてママとの絶対的絆があってこそと思いますし、ママのことが嫌いで「パパがいい!」なのではなく、ママと両想いだと確信しているからこそのパパっ子炸裂なのかなぁも思います!
今は大変と思いますが、きっとこの状況もずっと続くわけではないと思いますので、ひろみママさんも旦那さんとストレスない方法を取れるように話しもしながら、無理せず育児されてくださいね😌
3
こんばんは。
保育園の頃は周りの先生方からも優しい子、しっかりしているなど褒めていただくことも多く、お遊戯会もセンターを務める子供でした。
しかし、小学校(小学校受験)に入学してから別人になったように性格が変わってしまいました。口も悪いし、偏食になるし、わがままで、視覚と聴覚と嗅覚が特に過敏になりました。他にも周りの子が当たり前にできるようなこと、例えばゴミをゴミ箱に捨てる、使ったものを片付ける、帰ったら手を洗うなどすら出来ず、保育園の頃の方が手がかかりませんでした。
このようにある時期を境に性格が変わる子供っているのでしょうか?