
- 3歳
おはようございます。
手をつなげるに越したことはないですが、この時期はなかなか難しいですよね。手を繋ぐよう声がけを繰り返していると、もう少し大きくなった時にできるようになると思います。
言葉は出ていなくても、理解はありますでしょうか?もしそうならインプットの時期かもしれませんね。これまで同様たくさんの言葉掛けや、童謡などを聴かせてあげて下さい。それと同時に、手遊びなどを通して、模倣の力もつけてあげて下さいね。
HOTAYUさんのお子様は、ヨーグルトやゼリーはお好きですか?またそれらの時はスプーンを使おうとする意思はありますでしょうか?10時もしくは15時のおやつタイムを、スプーンの練習時間にしてもいいかもしれませんね。お子様もモチベーションをあげながら練習できるので、いいですよ!難しければ、始めは上からグー持ちでも大丈夫です。慣れれば下からグー持ち、3点持ちへとレベルアップして下さい。
2歳を過ぎれば、療育など専門家も力を貸してくれます。もし1人では不安が軽減されそうになければ、早めに相談してみて下さいね!
我が子も同じような感じだったのでお気持ちわかります。息子も手がつなげなかったり、手を離すとスーパーなどでもどこへ行ってしまって大変だったのですが、3歳9ヶ月の現在では、まだ落ち着きのなさは少しありますが、手をつなげるようになりましたし、手を離していてもちゃんとついてきてくれるようになりました。手先が不器用でスプーンフォークもゆっくりでしたができるようになり、今は箸に苦戦しながらがんばっています。言葉についてはスピードには個人差が大きいですよね。私の息子の場合は専門の方に相談した時に、言葉が出ていなくても、こちらの言っていることを理解しているならば言葉を溜め込んでいることあると言われました。宇宙語自体は、子どもからの発信が増えている証拠ですので、言いたいことを代弁してあげたりしながら焦らず子どもさんとかかわってあげてくださいね。言葉の意味もわかっていなかったり、子どもさんと関わる中で困りごとがあったり、ママさんの中で違和感なのがあるようでしたら1人で抱え込まず、心配なようならば専門の方に相談したりしながら無理なく子育てされてくださいね。
こんばんは。
発達の遅れがあるような気がしはじめると、そのことばかり考えてしまって気が滅入りますよね。
書かれた内容だけ拝読していると自閉症が疑われますが、どこか医院や保健師に相談されたことはありますか?保健師に相談すると具体的なアドバイスや提案が得られるかもしれません。
欲しい回答ではなかったらすみません💦
初めまして、まなりんと申します。私には小学3年生の9歳の息子と3歳の娘がいます。息子は、ADHD.ASD,発達性機能運動障害があります。私にも、抗うつ,広汎性発達障害があります。親子で発達障害があるのですが、周囲に障害がある事を理解して下さる方々がいなくて、毎日の家事が億劫です。両親に言っても余計な事を言うだけで、ウザいです。息子は、小学校では癇癪はなくトラブルはないのですが、家に帰って来ると、小学校で頑張っている分を、鬱憤をはらしており、大声・奇声・癇癪が毎日あり正直、私は泣いています。旦那は発達障害者ではないのですが、全く理解がないのではないのですが、いると正直めんどくさいです。息子はサッカーの放課後デイサービスに行っており、サッカーなんか死んでしまえ!消えろ!と家で叫んでいる為、何をしても私が疲れます。皆さん、特性がある子の対応 どうされています?助けて下さい
2025/8/22 15:20
質問を見る
おはようございます
読んでいて思ったのはどれくらい手放せるんだろう?という点です
というのも私は虐待により発達障害と同じ特性を表に出しやすく、子供二人も発達障害、何なら夫もディスレクシアに近い症状や鬱傾向がありもう家は普通に回るものだと思っていません
そのため家電はたくさん取り入れて食洗器やら乾燥機やらつかってます
逆にルンバとかは物が落ちすぎてて使えませんからクイックルワイパー的なもので適当に端に全部寄せてからおもちゃだけ取り出してごみは捨てるみたいな感じです
いつやるのかといえば、もう不定期、あんまり気負いしないようにやってます
人としていいのかなとはたまに思いますけど、今のところフィルター交換などは最低限やってるので家電が壊れるわけでもなく問題なく過ごしています
ご飯も一時レトルトと生協のミールキットを使ったりして買い物にそもそも行かなかったり、今も冷凍食品は多用しています
炊飯器に野菜を入れてスープにするのは毎週のこと、火を使わないので忘れても大丈夫だし、勝手にほかほかのままキープしてくれます
あれな話ですがお子さんはサッカーに行きたくていってるけど疲れるって解釈でいいんでしょうか?
それなら9歳とのこと、本人が行く行かないを自分で毎日決めてしまってもいいかもしれませんよね
音を小さくするマイク的なものも売ってるし、高いかもしれんけどそれ使ってもらって部屋の中で腹筋疲れるまで大声で叫んでもらうのもありかもしれません
硬めのグミとかガムとかめっちゃ頑張って噛んでもらって叫ばせない方法もありかも
私ならうるさい!といった上で何ならトイレにでも入れるかもしれません
勝手に出てくるでしょうけどいい年齢でそれくらい周りが嫌がっているということはそろそろ理解させてもいいはずです
ただ本人が叫びたい衝動を留められるかどうかは別だと思うので、ものや場所の提供は必須なのかなと思いますよ
うちは物を壊す子供なので基本中古か100均です
最近9歳の上の子がようやく物を大事にすることを覚え始めたので本人が新品が欲しいといったもので買えるものであれば用意することもありますが今度は下の子供が壊したりしちゃうので難しいなと思っているところですが💦
とりあえず手放せるところは手放しちゃいましょう
3
生後4ヶ月 タミータイムのときに、数日前までできていたのに(前腕全体で支える)、急に腕を後ろに引くようになってしまいました。 まだ首が据わっていません。(しっかりしてきたものの引き起こしでついてこない) 次の段階は肘で支えることなのかと思っていたのですが、なぜか腕が後ろにいって浮いてしまい苦しそうです。 おもちゃで誘導しても、まだあまりおもちゃに興味がないのか腕が前にきません。 どうしたらいいのでしょうか? また、このような体験がある方はいますか? 調べると発達障害の可能性が出てきて心配です。
2025/8/14 22:36
質問を見る
おはようございます
第一子の時はとっても神経質になって育てた記憶があります
結局杞憂に終わったことの方が多い一方で、親の勘は侮れないことも
上の子はアデノイドが本当に大きい子供で点滴を1歳から何度も受けていわゆる風邪で喘息症状を引き起こす子供で何度も喘息だけじゃないと思う、何か器質的な問題があると思うと周りにいっても聞いてもらえず、
勝手に医院を変えて確認してもらったところアデノイドが大きくて気道が完全にふさがっている(スコープが通らない)とわかり手術で切除、呼吸が楽になって今はとっても元気です
あの時あきらめずに医院を変えてよかったと思っています
今回は脳麻痺といった大きなものを疑っているとのことさらに神経質になるのは当たり前なのかもしれないと思います
私は諸事情で資格は持っていませんが看護学校の内容をほぼクリアしています
そのため子供を医療にかからせるとき医療者目線で記録をとり、時系列で冷静に発言するため周りから冷たいといわれたことはたくさんあります
でもそれは適切な医療につなげてほしいという親心からの行動であり悪いことだとは思っていません
資格はないので医療者を語るのはおかしいと思いますが、質問者様も色々お調べになっているとのこと、医療者としての考え方が身につく一方で、親としての心配事など色々な考えをお持ちだと思います
ならないに越したことはない、ただなったとしたらどうなるのかどういったことが必要なのかというのは心の準備のためにも覚えておいて損はないと思います
ただし、わかることで医者が言っていることの整合性をチェックしたり、このラインにいるから大丈夫、反対にここは違和感がある、といった判断をある程度自信を持ってできるための知識を持つというのが視点としてもてるならというところが1つキーかなと
もしできるのであれば、図書館など書籍で体系的に取り入れると大くくりの概念が身についていろんな記事にぶつかっても整合性が判断できると思います
周りの方がやさしい方で特に私のように責められることを言われていないならいいですが、もし責められていてもっと気になるということが起こっていたらと思ってコメントさせていただきました
お子さん大好き、だから心配、当たり前、全然大丈夫だから
答えにはならず申し訳ないですけどたくさん言葉にして吐き出してもらえたらと思いました
3
2歳になったばかりの息子ですが
ずっと宇宙言が止まらない
手を繋ぐができない
指差しで意思表示ができない
スプーンフォークが使えない
といったところで成長の遅れを心配してます。
どういった言葉がけや対応をしてあげたらいいのか悩んでます。