![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava9skvcfiaxh.png)
- 3歳
こんばんは。
うちは年少になるのと同時に療育園に入り、その春に療育手帳Cを取得をしましたよ。私も取得すべきか悩んで、発達外来でお医者さんに相談しましたが、「お好きにどうぞ。メリットとしては障害者手当をもらえたり、入園料が安くなったりかな。」という回答でした。実際、デメリットも特にないけど、メリットは多少の手当をもらえることと遊びに行った際の減免などが受けられることです。ただもう少し大きくなってくると、普通級か支援級で悩まれた時学校側が支援級を渋ったとしても手帳があると効果的であったり、放課後等デイサービスの利用に当たって効果的な面は大きいです。
(放課後デイの利用のために手帳が必要な訳ではないですが、どうしても枠数の問題から手帳所持者が優先となってしまうのです。)
そのため、年長になると慌てて手帳を取るケースが多いように感じます。
活発か多動かの大きな違いは、自分で行動を抑制できるかどうかかなと思います。活発な子であっても、ここはやっちゃいけない所と判断するとその瞬間は大人しくできたりしますが、多動はすべきことは頭で理解していても衝動を抑制できないんですよね。フラフラしてしまう頻度や指示の通り方などから、園の先生はそのようにおっしゃったかもしれません。けれど、正直この時期は見分けがつきにくいので、あまり気にされなくてもいいかなと思います。
こんばんは。
多動かそうでないかの見分けがつかなくて納得できていない状態で、診断つけるか否かも迷われているのですね。
結論から申し上げますと、今のところ「手帳が必要だ」と思ってはいらっしゃらないように感じますから、手帳のために診断を受けるのでしたらそれはしなくていいと思います。手帳はいらないと思います。
手帳は、障害を持つ人が所有しなくてはならないものではありません。障害があり、手帳で守ってもらわないと支障がある場合に初めて所有を検討します。
わかりやすい例ですと、肢体不自由の子どもが生まれたとしたらどこへ行くにも車を使わなくては不便なため、高速道路をよく使う…でも高速代が負担になる…といった場合に高速代の減免を受けることで効果を発揮します。(障害の内容及び等級により受けられる支援は異なります)
多動かどうかも明確にわからない程度だと精神三級がもらえるかもしれませんが、そのレベルの手帳はあまり効果?がありません。まだお子さんが小さいので様々な入場料、電車賃などもかかりませんし、就職も先の話なので今は手帳は考えなくてもいいと思います。成長して進路選択をする頃にはあってもいいかもしれない程度です。精神は2年に一度更新もあって、面倒な気もします。
我が子は中学校進学にあたり、申請し精神三級を所有しました。でも、中学生のころでもあまり役には立たず…言うなれば展覧会などが無料になって助かったかな…?高校生になって、やはり展覧会や入場料が無料なのと、たまに100キロ超えた旅行で乗車券が半額になって役に立ち、いよいよ進路を考える今、障害者枠にするかの選択肢として効果を出している気がします。
また多動かどうかの見分けについてですが、定型児と比べて程度や頻度が多いかどうかが焦点と思います。癇癪もわがままもその年齢だとどの子にも見られることなので、癇癪を起こす頻度、わがままの程度などですね。そう言う点では、園の先生の見立ては正しいのかもしれません。
ただ、ご家族が「なんかこの子を育てるの大変すぎないか?」などと感じていなければ、今はまだ診断などいらないと思います。障害は、差し支えがあって初めて障害であり、本人(や家族)が円滑に過ごせていれば特性があっても「障害」ではないので。
長文になりましたが、ご参考になれば幸いです。
子供が発達障害なのか、年相応なのかわからない。
2025/2/12 20:35
質問を見る
おはようございます。
我が家には発達障害を持つ子供がいます。明らかな発達遅れがなければ、発達障害があるのか個性の範囲内なのか難しいですよね。
そのため、園に相談されるのが一番かと思います。病院に発達相談や発達検査をしようと思う時にも、集団生活において困りごとがあるかどうかは、診断を決定する上において一つの大きな要素となります。発達相談が必要そうかどうか、また集団行動においてはどのような感じかをお尋ねになられるといいかもしれませんね。
もし発達相談をすすめられるようでしたら、保健センター、もしくは病院の発達外来(or児童精神科)に相談されてみて下さい。もしかしたら気付きが得られるかもしれませんね。
4
4歳11ヶ月の顔女の子です。 2歳ごろ保育士から、みんなと一緒に話が聞けない等等の問題がある、とのことで療育に通っています。 小児専門医に定期的に診てもらっていますが、一昔前ならアスペルガーと診断された。とのこと。 限りなくマイペース、95%視覚優位、などです。 ひらがなや英語や数字などすぐに覚えて、読めたりしていますが現状の困りごとはコミュニケーションが難しいということ。 こちらがいう質問がわからない、答えられない等です。 簡単な質問は答えられますが、少し難しいものになると会話が成り立ちません。 あと、本を読んで、と言われて読みますが、内容が全く入っていません。 何度か、少し読んでは質問をしてみましたが、答えられませんでした コミュニケーションを高めること、会話のキャッチボールを伸ばしたいのですが、どうしたらいいでしょうか?
2025/2/12 15:41
質問を見る
こんにちは。
得意な事がたくさんあって羨ましい!って思ってしまいました☺️
もしかしたらお子さんは言葉だけでのやりとりが少し苦手なのかもしれないですね。イメージしずらかったり、聞いた言葉が頭に残らず逃げていってしまうようなイメージでしょうか。
視覚優位なお子さんとのことなので、感情や状況を表したような絵カードを使ってみるのはいかがでしょうか?(すでにされていたらすみません💦)
なんだか絵カードを使った途端、ぐっとコミュニケーションがしやすくなりそうな予感がしました。
少し工夫のいるやりとりが必要かと思いますが、なるべく見てわかるようなコミュニケーションをとることで、言葉だけのやりとりでも対応できる場面が少しずつ増えてくるのではないかなと思いました。
2
3歳の男の子がいます。
多動傾向と言葉の発達遅延で療育に通っています。
言葉の発達に関しては遅れを自分でも実感しますが、園の先生方から多動気味かな?と言われてもピンときませんでした。定型発達の子たちと多動の子たちとの行動がどう違うのかがよくわかりません。
息子は活発だと思いますし、わがままですし、癇癪を起こすこともありますが
初めての子育てなので、これがこだわりなのか?特性なのか?定型発達の子でも見られることなのか?がわからないのです。
今後手帳の申請のための発達検査や診断を受けるべきか悩んでおります。皆様がどうされたかアドバイスをお聞かせください。