
- 25歳
こんばんは。
物心をつかせるの意味をすっと汲み取ることができなかったのですが、「世の中の物事や人間の感情などについて理解できる心をもたせる」という解釈でよろしいでしょうか?
とりあえず、この解釈における回答をさせていただきますね。
お子さんはおいくつでしょうか?
年齢や現在の状況によって対処法が変わってくるので一言ではお伝えできませんが、分別のつかない赤ちゃんに対して最初に行えることは、お母さんや保育士などが「かなしい」「うれしい」などと、表情と併せて伝えることだと思います。また、さまざまな絵本の読み聞かせも良いと思います。世の中の物事についての理解であれば目の前の事象について「落ちたね」「飛んでいるね」などと伝えると良いと思います。
しかしながら、くれぐれもこれは低月齢の赤ちゃんに有効と言われている方法で、自閉症や知的障害のある方、もっと年齢の上の方には有効とは言えないこともありますので、参考程度にお願いいたします。
また、先述のような対応をしてきたにも関わらずお子さんが理解を示さなくても、それはお母さんのせいではないことをお伝えしておきます。
物心つくというのは、それぞれ定義も違うと思いますが、私の考えでは自分の周りの世界を理解し始める時期のことであったり、脳の成長の段階で「感じる→行動」から「感じる→考える→行動する」に変わることかなと思っています。思考が伴わない記憶の場合も無意識の記憶で、まだ「物心がついた」とはいえませんよね。
みなママさまのお子様の年齢などにもよるとは思うので、みなママ様の求めている回答でなかったら申し訳ありませんが、参考までにみてもらったらと思います。
まずは周りの人や物事に興味を持ち、自分自身の存在を認識し始めるところからはじまります。そしてその後、「感じる→考える→行動する」になるには、感情の脳と思考の脳と運動の脳のネットワークが必要です。このネットワーク構築にはスキンシップが1番重要と言われているようです。脳の成長によるところが大きいですので、子供さんとたくさんスキンシップをとったりやりとりを楽しんだりしながらかかわってあげてください。
【PR】タウンライフ
過去最凶に怒ってます。 学校不信です。 昨日娘が風邪で学校休んで今日行ったのですが、その際連絡帳に体育休みますと書きました。 帰りに連絡帳見たらわかりましたの後に体育は好きな科目しか出ませんと書いてありました。 いつもなら書いてあるお大事にとか元気な姿を見せてくれて良かったです、も無しに。 確かに大好きなエリートキッズ様と比べたら扱いにくい娘ですけど、わざわざ連絡帳に書かなきゃならないことですか? 体調を気遣う言葉もなく。 ズバズバ言う先生ではあったけど1年の時の担任に比べたら熱心で娘も懐いていたのですが… 信頼できる先生に巡り合うのは宝くじくらいの確率なんでしょうか? 学校にはもう期待しないし、先生方に娘をよくしてもらおうなんて思いません。 旦那はええ格好しいだからどうせ担任の味方をして私を責めるだろうし。 生理と風邪でイライラが倍増して口調荒いかもです。 申し訳ございません。 ちなみに教育相談に連絡したら連絡帳の件は好ましくないので上司の方に相談して校長先生に連絡するかもしれないとのことです。
2025/2/20 16:26
質問を見る
とかげさん、体調は大丈夫ですか?!
先生からすれば何気ない発言なのかもしれませんが、親も子も嫌な思いをしたり、傷ついたりしてしまいますよね😢
とかげさんもとてもおつらいとおもいます💦
学校生活では担任の先生はキーパーソンになってきますが、本当に先生とは相性も合う合わないありますよね😢
相性の良い先生と巡り合いものですが、私も最近は運なのかなぁと割り切ることもあります😖
発達特性などに対する理解に乏しい先生が多いのも悲しい現実ですよね😢
今年度もあと1ヶ月と少しですが、学校でクラス替えで来年度は担任の先生も変わったり、先生の異動などで雰囲気も良くなるといいですよね( ; ; )
教育相談に連絡されているとのことで、いい方向に進むことを願っています!!
3
共働きだと生活費のお金をどうやって分担してますか?
2025/2/18 12:23
質問を見る
我が家は共働きと言えない程度に私がパートに出ていますが、基本的には夫の給料ですべてまかなうようにしています。
私の給料は扶養内ですが、基本貯金となっています。
現金が必要な時に私の給料の口座のカードしか手元にない場合に何度かおろしたりしてますが、なんとかあまり触らずに来れてます笑
子どもが大きくなって、もっと働けるようになったら私のお給料は生活費以外(旅行や進学に伴う出費など)の大きな出費の時に使うようにしたいなーと考えています☺️
2
物心をつかせる方法は、ありますか?