
- 25歳


こんばんは。
物心をつかせるの意味をすっと汲み取ることができなかったのですが、「世の中の物事や人間の感情などについて理解できる心をもたせる」という解釈でよろしいでしょうか?
とりあえず、この解釈における回答をさせていただきますね。
お子さんはおいくつでしょうか?
年齢や現在の状況によって対処法が変わってくるので一言ではお伝えできませんが、分別のつかない赤ちゃんに対して最初に行えることは、お母さんや保育士などが「かなしい」「うれしい」などと、表情と併せて伝えることだと思います。また、さまざまな絵本の読み聞かせも良いと思います。世の中の物事についての理解であれば目の前の事象について「落ちたね」「飛んでいるね」などと伝えると良いと思います。
しかしながら、くれぐれもこれは低月齢の赤ちゃんに有効と言われている方法で、自閉症や知的障害のある方、もっと年齢の上の方には有効とは言えないこともありますので、参考程度にお願いいたします。
また、先述のような対応をしてきたにも関わらずお子さんが理解を示さなくても、それはお母さんのせいではないことをお伝えしておきます。

物心つくというのは、それぞれ定義も違うと思いますが、私の考えでは自分の周りの世界を理解し始める時期のことであったり、脳の成長の段階で「感じる→行動」から「感じる→考える→行動する」に変わることかなと思っています。思考が伴わない記憶の場合も無意識の記憶で、まだ「物心がついた」とはいえませんよね。
みなママさまのお子様の年齢などにもよるとは思うので、みなママ様の求めている回答でなかったら申し訳ありませんが、参考までにみてもらったらと思います。
まずは周りの人や物事に興味を持ち、自分自身の存在を認識し始めるところからはじまります。そしてその後、「感じる→考える→行動する」になるには、感情の脳と思考の脳と運動の脳のネットワークが必要です。このネットワーク構築にはスキンシップが1番重要と言われているようです。脳の成長によるところが大きいですので、子供さんとたくさんスキンシップをとったりやりとりを楽しんだりしながらかかわってあげてください。

旦那が療育を増やすなら 訪看必要なくない?といってきました 皆さんならどう返しますか?
2025/10/16 17:32
質問を見る

こんばんは。
ちいさんのご家庭では、療育を増やされるご予定なんでしょうか?きっとご主人にも何かお考えがあるんでしょうね。もし我が家の夫であればですが、療育を増やすことによる私や子供の疲れを心配する気がします。それぞれの目的は異なるものですが、もしかしたら頻繁になんらかの形で療育や支援を受けることによる疲れをご心配されている可能性はあるかもしれません。
目的に関しては、それぞれの先生から説明してもらうか、相談支援員だとどちらの説明もして下さると思います。
ただこれを機に、ちいさんのお子様にとって何が必要で何をなくしてもいいものか、成長段階に応じて改めてご家族で考えてみてもいいかもしれませんね。私も発達障害の子供がいますので、色々なことを受けさせたい気持ちは分かります。ただ、親にとっても無理は禁物です。ちいさんも無理し過ぎないようにして下さいね!
5

保育士さんが、お母さんとの関わりが大切なんですよって何度も言ってきてるんだけどそれはちゃんと分かってて そしてちゃんと対応してるのに なんでお父さんとの関わりが大切って 話は出ないんだろう? っていっつも思います。
2025/10/16 12:36
質問を見る

保育士さんの言葉、わかっているからこそ受け止める側にはしんどい言葉ですよね。
その保育士さんは自身にお子さんがいて家に帰れば母親なのでしょうか?
だとしたら、自身の子育てに後悔するところがあるのかな…?
お子さんがいらっしゃらない方なのだとしたら、単純に親の気持ちというものが実感として分からないのでしょうね。
私だったら「先生は先生のお子さんとどんなふうに関わってこられたんですか?」
「お父さんとの関わりは何が大事ですが?」
などと逆に質問攻めしちゃうかもしれません笑
とにかくちいさんは先生の言葉はうけながしちゃってくださいね!
5
物心をつかせる方法は、ありますか?