
- 2歳
こんにちは。
1歳半健診では発語について聞かれますが、まだ出ていない子は結構いらっしゃいますよね。もちろん心配になるお気持ちは分かりますが、もし言葉の理解はあるのであれば様子見でも大丈夫かなと思います。しっかり言葉になっていないものの、顔を見ながら一生懸命訴えている、というのはとてもいいですね😄人に関心もあり、コミュニケーションを取ろうとしているのが伝わってきます!
喃語でよく出ている音を中心に、指差しをしながらゆっくりと物の名前を教えてあげるといいかもしれません。例えば、パ行の音が出ているなら、パパを指差しながら「パ、パ」と口や舌の動きを見せてあげて下さい。
お菓子やおもちゃはスルーしてしまうなど、自分の興味がはっきりしているのかもしれませんね。型はめに関しては、遊びでさらっとする程度でいいと思います。興味がない可能性も高いのかなと思いましたので。できないからとそんなに気にされなくてもいいと思いますよ!
こんにちは。
1歳6ヶ月で指差し、型はめ、発語ができないとのことですが、発達障害が注目される昨今、我が子がそうでないか気になってしまいますよね。
早く適切な対応をと言われると焦ってしまいがちですが、発達のタイミングは人それぞれです。1歳6ヶ月であれば、話さない子はたくさんいます。指差しは気にはなりますが、発達の遅れというには時期尚早の気もします。
我が子は3歳まで話さず発達障害でしたが、話さない時や歩かない時はその時だけで今思えば楽しかったし可愛かった時でした。
3歳児健診の頃からでも対応や診断は間に合うと思うので、今はありのままのお子さんを受け入れて、一歳半のかわいい時間を楽しんで過ごしたらいいと思います。
お母さんの笑顔は、子ども本人が「無理かもしれない」と判断することでも「できるかもしれない」と思わせるパワーがあります。ぜひたくさんの笑顔を見せてあげてくださいね。
楓ママさん、おはようございます。
子どもの発達については、親はどうしても心配なものですよね。
ただ子どもの発達は個人差がほんと激しいです。まさに10人10色です。何でも早くに出来る子もいれば、のんびりやさんもいます。
と分かっていても気になるものは気になります。発達障害も早くに分かる子と時間が経って発達障害だと分かる子もいます。
1歳6ヶ月で指さしや型はめが出来ないとか、喃語しか話さない子もたくさんいます。
今はあまり気にせずに見守ってあげていいと思います。
ただあまりに気になるなら、指さしや型はめが出来るようにママさんが声かけしていくのもいいと思います。
指さしなら絵本とか読み聞かせるとき、絵の中の動物や物を指さして「ワンワン」や「おはな」など。
型はめもまずは触ることからですから、お子さんが触ったり口に入れても安全な物、大きさの物でまずはいっぱい触らせて下さい。後はママさんが楽しそうに型はめをやる姿を見せて下さい。楽しそうなのが伝わるとやりたくなったりします。
いずれにせよ今はあまり心配せずに、毎日たくさん声かけし、楽しく遊んであげて下さい。
4人子供がいて1番下の子の相談です。11月で3歳になる男の子です。保育園に小さい頃から通っています。ずっとなのですが、嫌なこと、怒られたりすると自分の頭を叩きます。また、こだわりが強く、毎晩寝る前に哺乳瓶で牛乳を150mlくらい飲みます。以前は朝まで起きませんでしたが、また最近夜中の2時くらいに起きてもう一回飲みたいと癇癪を起こします。飲む前も、自分の寝てる周りに掛け布団があると癇癪を起こし泣き、壁に寄りかからないと癇癪を起こして泣きます。きわめつけには、メディアを見る時に自分が気に入ったのじゃないと、ぎゃーっと騒ぎ、変えろ!!と言ってるんだと思いますが、指を刺しながらぎゃーと叫んでいます。 言葉も2語分は話せません。ただ、ママ〜やパパ〜、チョコ〜(実家の飼い猫の名前)など、単語はなんとなく話せます。4人目にしてとても育てにくいです。車が来ていてもお構いなしに走り回り、夜ご飯もなかなか食べてくれません。白米しか食べない時も普通にあります。これってやはり、自閉症なのでしょうか、、。
2025/7/31 01:59
質問を見る
まゆりさんがおっしゃっているように、まずは専門家に相談されることをおすすめします。
発達障害の診断ができるのは医師のみですので、もしお子さんになんらかの問題があるのかどうかハッキリさせたい場合は、児童精神科医の診察を受ける必要があります。
ただ、そこまでではない、ちょっとハードルが高いという場合は、お住まいの自治体の育児相談や発達支援センターを利用されるといいと思います。
とにかく、現状困っていることを解決する手立てを得ることが、最優先だと思います。
大変だと思いますが、一人で抱えこまず、力になってくれる相談先を見つけてください。
2
自閉スペクトラム症についておすすめの本はありますか? 読みやすく、理解が深められ、生活や療育に活かせるようなものを探しています^ ^ (5歳.女児の母より)
2025/7/30 20:30
質問を見る
あぼころさん、こんにちは😃
はつみさんが紹介されている自閉スペクトラム症についておすすめの本は私も読んでいるものありますが、理解も深まりますしわかりやすくていい本でした!
私の息子は夏休みで家にいる時間も多いので「スタジオそら式 おうち療育メソッド」をみながら家でも取り入れています😊
他にもおうち療育の本もネットで色々購入できるのでおすすめですよ😌
おうち療育についても難しいものでなくちょっと取り入れれるものもありますし、親としても勉強になりますので、あぼころさんももし興味があれば負担のない程度でしてみてもいいと思いますよ😌
あぼころさんに合う本が見つかるといいですね!
2
1歳6ヶ月の男の子ママです。
私の子は指さし、型はめが出来ません。
何かを顔を見ながら一生懸命訴えようとしているのですが宇宙語です。
スーパーのお菓子売り場やおもちゃ屋さんなどに連れて行ってもなにも興味示さず行きたいところに走って言ってしまいます。
発達の遅れが理由なのでしょうか...
自分の子のことを信じて見守ろうと思いながらも色んなことがとても心配です。