- 1歳
この質問への回答
-
chihirom1019 2024/08/19 15:35
こんにちは。
1歳半健診では発語について聞かれますが、まだ出ていない子は結構いらっしゃいますよね。もちろん心配になるお気持ちは分かりますが、もし言葉の理解はあるのであれば様子見でも大丈夫かなと思います。しっかり言葉になっていないものの、顔を見ながら一生懸命訴えている、というのはとてもいいですね😄人に関心もあり、コミュニケーションを取ろうとしているのが伝わってきます!
喃語でよく出ている音を中心に、指差しをしながらゆっくりと物の名前を教えてあげるといいかもしれません。例えば、パ行の音が出ているなら、パパを指差しながら「パ、パ」と口や舌の動きを見せてあげて下さい。
お菓子やおもちゃはスルーしてしまうなど、自分の興味がはっきりしているのかもしれませんね。型はめに関しては、遊びでさらっとする程度でいいと思います。興味がない可能性も高いのかなと思いましたので。できないからとそんなに気にされなくてもいいと思いますよ! -
紋。 2024/08/19 13:53
こんにちは。
1歳6ヶ月で指差し、型はめ、発語ができないとのことですが、発達障害が注目される昨今、我が子がそうでないか気になってしまいますよね。
早く適切な対応をと言われると焦ってしまいがちですが、発達のタイミングは人それぞれです。1歳6ヶ月であれば、話さない子はたくさんいます。指差しは気にはなりますが、発達の遅れというには時期尚早の気もします。
我が子は3歳まで話さず発達障害でしたが、話さない時や歩かない時はその時だけで今思えば楽しかったし可愛かった時でした。
3歳児健診の頃からでも対応や診断は間に合うと思うので、今はありのままのお子さんを受け入れて、一歳半のかわいい時間を楽しんで過ごしたらいいと思います。
お母さんの笑顔は、子ども本人が「無理かもしれない」と判断することでも「できるかもしれない」と思わせるパワーがあります。ぜひたくさんの笑顔を見せてあげてくださいね。 -
ぷぷぷる 2024/08/19 10:12
楓ママさん、おはようございます。
子どもの発達については、親はどうしても心配なものですよね。
ただ子どもの発達は個人差がほんと激しいです。まさに10人10色です。何でも早くに出来る子もいれば、のんびりやさんもいます。
と分かっていても気になるものは気になります。発達障害も早くに分かる子と時間が経って発達障害だと分かる子もいます。
1歳6ヶ月で指さしや型はめが出来ないとか、喃語しか話さない子もたくさんいます。
今はあまり気にせずに見守ってあげていいと思います。
ただあまりに気になるなら、指さしや型はめが出来るようにママさんが声かけしていくのもいいと思います。
指さしなら絵本とか読み聞かせるとき、絵の中の動物や物を指さして「ワンワン」や「おはな」など。
型はめもまずは触ることからですから、お子さんが触ったり口に入れても安全な物、大きさの物でまずはいっぱい触らせて下さい。後はママさんが楽しそうに型はめをやる姿を見せて下さい。楽しそうなのが伝わるとやりたくなったりします。
いずれにせよ今はあまり心配せずに、毎日たくさん声かけし、楽しく遊んであげて下さい。 -
ひまわりママ
関連する質問
-
娘は失敗することや間違いを指摘されることを極端に嫌がります。 本人の希望でピアノをやっているのですが、間違っていた場所を「ここの音が違ったね、もう少し伸ばした方がいいかな」と伝えると「あってるよ!!間違ってないよ!!」とすぐに怒り出します。 間違っていることは悪いことじゃない。上手になるために間違っているところを見つけて直していくことが大事。と何度も伝えるのですが「間違ってない!!」としか返答せず会話ができません。 怒りはするものの離れるのは違うようで、私がイライラし始めたらお互いにお話ができるまで離れようと話しても着いてきて怒ってきます。 また、お片付けをお願いしたときに ぐちゃぐちゃだったので「ぐちゃぐちゃだとどのおもちゃがいないか気付けないんじゃない?綺麗に並べようね」とお話をしても同様で「綺麗にしてるもん!!やってるもん!!」の一点張りで落ち着いてから話したくてもそれすらかないません。 結局私が怒ったところで本人も冷静になるのか、はたまた萎縮してしまうのか間違いを認め、改めてピアノや片づけにに取り組みます。 その時には自分で間違いに気づくことが多いので「よく今自分で間違いに気付けたね」と褒めるようにしていますが様々な状況で毎日同様な出来事が起こるので接し方が悪いのかどうなのか分かりません。 間違いを認めない子どもで検索をかけ発達障害の子に多い性格だとありその可能性もあるのかと視野に入れた次第です。 周りの状況を読むのが苦手ですが年相応なのかと感じておりました。 話をすることは大好きで言葉はたくさん出ますが状況を伝えることはまだまだ苦手です。 普段はまだまだ友だちと遊んでいても独りよがりな遊び方も多いですが友だちも多く誰かと遊ぶことを好みます。
2025/1/8 18:47
質問を見る
お嬢さんが間違いを指摘されるのを嫌がるのは、恥ずかしいという感情をうまく表現できないのかもしれません。
指摘されると「失敗した!恥ずかしい」という感情でいっぱいになってしまい、怒りや拒絶で表現していることも考えられますし、自分がダメだと言われたように感じてしまうのかもしれません。
また、 自分の気持ちや考えを言葉でうまく説明できないため、指摘された際に「怒る」ことで表現している可能性もあります。
お嬢さんが間違いを素直に認められるようになるには、間違いが「悪いこと」ではないという考え方を育ててあげるといいのかなぁと思います。
ゆりさんの「よく間違いに気付けたね」と褒めてあげる姿勢、素晴らしいと思います。
その他にできることとしては、親がどんどん間違ってる姿を見せることでしょうか?
「あ、ママ間違えちゃった」などと言ってみたり、「間違ったおかけで、○○できた!」とひたすら間違いをポジティブに捉える姿を見せてあげてはどうでしょう。
間違いを指摘されてお嬢さんが怒ってしまったときには、「そう思うんだね」ととりあえず感情を受け止めてあげると怒りがおさまるかもれません。
あとは、指摘するときに「このやり方もいいけど、○○するともっとよくなるかもしれないよ、どっちがいいと思う?」などと具体例をあげて選ばせると、お子さんが失敗した!と強く感じずに済むと思います。
あくまでも私の個人的な感想ですので、すでに試されていたら差し出がましくてすみません!- 失敗
- 間違い
3
-
喋り始めが遅かった(3歳半)、大きい音が苦手、人の目を見て話せない、集団行動が出来ない、保育園の生活でいつもと違うスケジュールだとパニックになる(行事練習など)、会話が一方通行な時がある、言葉より先に手が出る等 一歳ごろからクレーン現象があったりと前々から気になってはいましたが、成長とともにだんだん周りについていけるようになりましたが、年少になってからまた気になることが多くなってきました。 調べたところASDの子の特徴に当てはまるものが多く療育などに通わせてあげたほうがいいのでしょうか?
2025/1/8 18:28
質問を見る
こんにちは。
自閉症の子供がいます。その経験からでしかないのですが、拝読していると傾向は高いのかなという印象を受けました。成長とともに周りについていけるようになられたというのはすごいですね!だから、知的にはあまり問題はないのかもしれません。ただ、自閉症の診断が下りるかどうかは別として、るーちゃんママさんのお子様の困りごとに関しては、療育でアプローチするものばかりです。そのため療育を検討されてもいいのかなと思いました。
苦手なものに関してもスモールステップでアプローチして成功体験を積んだり、人との上手なやり取りを学んだり、他にも保育園や自宅での効果的な対応を母が学ぶこともできます。私も、子供を療育に通わせて目から鱗のものばかりでした。やはりプロのもとで学ぶのが一番なんだなといつも感じています。- 集団行動
- パニック
- クレーン現象
- ASD
- 療育
2
1歳6ヶ月の男の子ママです。
私の子は指さし、型はめが出来ません。
何かを顔を見ながら一生懸命訴えようとしているのですが宇宙語です。
スーパーのお菓子売り場やおもちゃ屋さんなどに連れて行ってもなにも興味示さず行きたいところに走って言ってしまいます。
発達の遅れが理由なのでしょうか...
自分の子のことを信じて見守ろうと思いながらも色んなことがとても心配です。