
- 2歳


こんにちは。
1歳半健診では発語について聞かれますが、まだ出ていない子は結構いらっしゃいますよね。もちろん心配になるお気持ちは分かりますが、もし言葉の理解はあるのであれば様子見でも大丈夫かなと思います。しっかり言葉になっていないものの、顔を見ながら一生懸命訴えている、というのはとてもいいですね😄人に関心もあり、コミュニケーションを取ろうとしているのが伝わってきます!
喃語でよく出ている音を中心に、指差しをしながらゆっくりと物の名前を教えてあげるといいかもしれません。例えば、パ行の音が出ているなら、パパを指差しながら「パ、パ」と口や舌の動きを見せてあげて下さい。
お菓子やおもちゃはスルーしてしまうなど、自分の興味がはっきりしているのかもしれませんね。型はめに関しては、遊びでさらっとする程度でいいと思います。興味がない可能性も高いのかなと思いましたので。できないからとそんなに気にされなくてもいいと思いますよ!

こんにちは。
1歳6ヶ月で指差し、型はめ、発語ができないとのことですが、発達障害が注目される昨今、我が子がそうでないか気になってしまいますよね。
早く適切な対応をと言われると焦ってしまいがちですが、発達のタイミングは人それぞれです。1歳6ヶ月であれば、話さない子はたくさんいます。指差しは気にはなりますが、発達の遅れというには時期尚早の気もします。
我が子は3歳まで話さず発達障害でしたが、話さない時や歩かない時はその時だけで今思えば楽しかったし可愛かった時でした。
3歳児健診の頃からでも対応や診断は間に合うと思うので、今はありのままのお子さんを受け入れて、一歳半のかわいい時間を楽しんで過ごしたらいいと思います。
お母さんの笑顔は、子ども本人が「無理かもしれない」と判断することでも「できるかもしれない」と思わせるパワーがあります。ぜひたくさんの笑顔を見せてあげてくださいね。

楓ママさん、おはようございます。
子どもの発達については、親はどうしても心配なものですよね。
ただ子どもの発達は個人差がほんと激しいです。まさに10人10色です。何でも早くに出来る子もいれば、のんびりやさんもいます。
と分かっていても気になるものは気になります。発達障害も早くに分かる子と時間が経って発達障害だと分かる子もいます。
1歳6ヶ月で指さしや型はめが出来ないとか、喃語しか話さない子もたくさんいます。
今はあまり気にせずに見守ってあげていいと思います。
ただあまりに気になるなら、指さしや型はめが出来るようにママさんが声かけしていくのもいいと思います。
指さしなら絵本とか読み聞かせるとき、絵の中の動物や物を指さして「ワンワン」や「おはな」など。
型はめもまずは触ることからですから、お子さんが触ったり口に入れても安全な物、大きさの物でまずはいっぱい触らせて下さい。後はママさんが楽しそうに型はめをやる姿を見せて下さい。楽しそうなのが伝わるとやりたくなったりします。
いずれにせよ今はあまり心配せずに、毎日たくさん声かけし、楽しく遊んであげて下さい。

今1歳3ヶ月で、もうすぐ1歳4ヶ月です。 コップのみはこぼして、自分で持てなくって、ストロー飲みはできなくストローを噛みます。 食事もまだ自分でもまだスプーン持って食べません! 椅子にもなかなか座らないですぐに立ち、食事はウロウロ歩いたり、ハイハイでどっか行ったりします。 言葉もまだ何も喋りません! 11月から慣らし保育は始まってます。 このままでは行けないって思って 練習してますが…なかなかできません! このままでも大丈夫ですかね… 周りの子とつい比べて不安になります
2025/11/13 18:48
質問を見る
0

1歳8ヶ月健診での質問です。 はじめに問診▷▶積み木はできたが、絵カードは嫌がって出来ず。(家ではしつこいくらいやるのに……母ここで心少し折られる) 歯科検診▷▶身体測定▷▶診察を経て…… 保健師面談▷▶やや太りぎみに入りそうなのでちょっと指摘。(確かに重たいのでね……。) 再度、絵カードやるも嫌がってできず……。 保健師さんがちょっと席を離れた時に2人でやってみたら絵カードの指さしできる。(なんで?😰) 発語も2・3語と少ないことが気になると伝え、即日で心理検査ができると言われたのでそのまま検査へ。 検査はそつなくやってる様子もあったが、指示待ちができない姿や、上手くできてないなと思う内容もあり、母内心メンタルイカれる。 結果的には見る力は充分月齢相当だが、聞く力がゆっくりかも知らないとのこと。説明中でも物をどんどん触りたい!って感じだと。今すぐ療育とかではないと思うとも。 ・たくさんの言葉のやりとりを増やしてください。大げさにでもいいですよ。 ・全身運動をすることから体、手、口の動きから発声に発達するのでたくさん動いてください。 言われてから、なるほどー。って思うこともあったのですが、家でやってみたらあれ?できるくない?って思うこともある。似たことをやるとできる。1歳半程度で説明をじっと聞ける子なんているのか!?とも思ったりもした……。 もう、何が何だか分からない。 私の仕事上、たくさんの子どもと関わる機会が多く、特性がある子も関わってきたからこそ変に過敏になっているだけかもしれない。 そんな思いも心理士と保健師に聞いてもらった。ちょっと泣けてきてしまった。 とりあえず、いっぱいコミュニケーションとったり、遊ぼ……。そんな思い詰めずにやろう。と思う。 我が子は走り回ることなく落ち着いて過ごしていたけど、めちゃくちゃ疲れた健診でした。 もし、似たような経験がおありのママさんいましたらアドバイスや、今や全然気にならなくなったよなどコメントください。
2025/11/11 22:44
質問を見る

こんばんは
うちは2人とも発達障碍児なのでちょっと感覚は違いますが医療機関に勤務したこともあり、3歳くらいまでは基本発達障害の診断ができないので、1年半ほど不安に思いながら育てた経験があります
正直に、うちも家ではできるのに!っていうことたくさんありました( ´∀` )
ただこれは保健師さんの年代もあるなと思いましたけど、うちはトミカが大好きな子供でトミカの種類ならかなりの数を独特な言葉ではありましたが判別して表現できていました
その子供に対して保健師さんが聞いたのはお茶碗はどれかな?でした
ちなみに我が家にお茶碗という言葉はなく、すべてお皿で統一してわかりやすくして育てていたのでお茶碗とは??と子供は1問目でくじけてその後全く答えなかったということがありました
一応保健師さんにもお茶碗という言葉を知らない子供だとは言ったんですが、なんで教えないんですか?と逆に怒られる始末で全く話にならず3歳の時は保健師さんを通さず自分が通っていた精神科に直接通院させて診断されてます(笑)
まぁなんというか、あんまりあてにならないところもあるかもねっていうことで
正直に1歳半で説明を待てとか、求めすぎなんじゃない?と思ってます
だってやっと立って歩いてって感じで、それでいうこと聞けとか無理でしょう
やりたいことをやれるだけの好奇心と行動力をたった1年半でつけているというところが何よりすごく、成長はもちろん知らない場所でも頑張ろうと適応能力を身に着けてきたからこその行動だと私は褒めてあげたいと思いました
何はともあれ、きっと大丈夫って言われたお母さんも結局不安だと思います
あれな話障害児とはっきりわかっているからどこかあきらめがついていて無理に子供に頑張らせないし比べようともしない分ストレスは少ないです
健常児と認められるとやれこれがほかの子はできるのにできない、どうして説明できないのかとかすんごく比べられてお母さんもどうしてもその健常児の枠に入れようとして頑張らせちゃうところもあったりして、お子さんが肩身の狭い思いをすることもあると思います
やっぱりそういった子供を見ながらきっとそのお母さんもどこまで頑張らせていいのか、子育てへの自信なんて誰も持っていないわけで不安になることもたくさんあるかと
気負わずにこれからも楽しい時間をたくさん作れたらいいですね
2
1歳6ヶ月の男の子ママです。
私の子は指さし、型はめが出来ません。
何かを顔を見ながら一生懸命訴えようとしているのですが宇宙語です。
スーパーのお菓子売り場やおもちゃ屋さんなどに連れて行ってもなにも興味示さず行きたいところに走って言ってしまいます。
発達の遅れが理由なのでしょうか...
自分の子のことを信じて見守ろうと思いながらも色んなことがとても心配です。