
- 6歳
こんにちは。
我が子も年長5歳の長女です。
すでに自閉スペクトラム症と診断がついている娘ですが、身の回りのことはできる、人との関わりでむずかしがある面が似ています。
娘は支援級か普通級での選択になるかと思っているのですが、もしそこで支援学校の方がいいと言われたらすごく悩むと思います。
ただ今までたくさん経験してきた方が勧めてきたからには、それなりの理由があるでしょうし親が想像出来ていないところまで考えていらっしゃるのかなとも思います。
なので基本的には勧められた方を視野に入れた方がいいのかなと思います。
ですが、やはり親の希望も捨てきれない!
もし勧められた方と違う選択をとるのなら、上手く行かなかった時にそのクラスに固執しないように心がけ「転校しよう!」と思えるように決めてから、挑戦しようと思います。
本当にどの選択肢をとってもいい経験もするでしょうし、そうでないこともあるでしょうし、行ってみないとわからないが答えになる気がしますが、親子共々楽しく、納得のいく学校生活を送れるようにしたいですよね。
こんばんは。
我が子は中学校進学の際に支援学校か支援級か検討し、どちらもしっくりこなくて本当に悩みました。
中学生になるにあたり、改めてイジメや不登校にならないか心配でしたが、考えてもきりがなくなってしまって最後はchihiromさんのように?「うまく行かなかったらその時考えよう」にして、支援級を選びました。それで良かったかと言えば、わかりません。親としては学校に対して物申したい気持ちは常にありましたが、本人がそれなりに頑張って通ったので転校せずに卒業を迎えました。
あと、我が子ではないのですが、知的身体情緒の障害を持つ子が、四年生の時に支援学校から支援級へ転入してきました。最初は歩くことに精一杯のような子でしたが、どんどん刺激を受けて、六年生の時には運動会で一人で100メートルを歩き切った姿を見て、成長の可能性を垣間見させてもらいました。
とは言え、支援学校を否定するわけではありません。やはり公立学校はいろんな子がいて、良くも悪くもスパイシーですし、傷つくことも多いでしょう。理解のない(追いついていない)教師もたくさんいます。その点は支援学校の方が穏やかなのではないかなと思っています。
何より優先すべきは、本人と家族の笑顔です。特性だけを見て選ぶのではなく、やはりお友達や周辺環境など、言葉にならないものが影響してくると思います。それらをトータルで見たときに、本人とご両親が一番納得して笑顔でいられる選択がいいと思います。
こんばんは。
うちは今小3で支援級に通っています。就学時は、比較的みーちゃむさんのお子様に似てるかなと思います。
・自閉症、当時IQ55程度
・身辺自立はできている(お箸は練習中で、1年生の3学期にようやくお箸ができるようになりました)
・ひらがな数字の読み書きの基本はできるが、拗音や濁音などは全く不可
・基本的な会話はできるが、言っていることが伝わりにくかったり、やりとりの乏しさもある
・着席はでき、脱走などはない
・気持ちの切り替えの難しさがある
ということを、入学時に学校側にお伝えしていました。うちも支援級か支援校かで悩んでいましたが、うちの場合は我が子に関わる人や教育相談の際にも「支援校不向き。支援級がいいでしょう」と背中を押してもらってます。
地域で差はあるでしょうが、うちの地域では身辺自立できているのであれば支援級という考え方が強いです。
また、子供に知的障害はあると言えど学習面も頑張って欲しい思いがあったのですが、支援校ではロールモデルとなる学生さんが当時いらっしゃらなかったんですよね。みーちゃむさんの地域の支援校では、ロールモデルになるような方がいらっしゃるかどうかも判断の一つになるかもしれませんね。
色々悩みましたが、最終的には「ダメだったらその時は支援校に転校しよう!!」と夫と話し合い、支援級を選びましたよ。
4歳男の子で、児発に加えてこの春から幼稚園に入園しました。 自閉傾向がある為、週に1日1時間から慣れるまで私も一緒に登園することになりました。 幼稚園の生活に慣れている他の子達に、入れ替わり立ち替わり『なんでママが来てるの?』や『もう帰るの?なんで?』と聞かれることがあり、子ども相手に何と説明すれば良いのか迷ってしまい、うまく回答できませんでした💦 大半の子は悪気はなく、ただ聞いてくれてるだけだとは思うので、『また来週くるから、その時はまたお話ししてくれるかな?これからもよろしくね☺︎』と伝えて…逃げるように退散しました。 またね!と皆んな言ってくれるので、ありがたいのですが、私の対応のせいで息子が相手にされなくなったらどうしよう…と不安に思ってしまいました。 同じような経験をされた方で、息子のことをクラスや他学年の子に紹介する伝う方があれば、お知恵を貸していただけたらありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします🙇
2025/4/21 16:02
質問を見る
こんにちは。
子どもが自閉スペクトラム症で、小1のとき付き添い登校をしていました。
まったく同じことを言われ「いまはまだちょっとお手伝いが必要なんだ」「一人でも大丈夫なように練習してるからね」と正直に話をしていました(あらかじめ子ども本人にもそう説明することを言っていました)
もし不安があれば、園の先生にも対応をどうしたらよいか、相談してみてはいかがでしょうか。
1
自閉症、ADHD の4歳の息子が保育園に行くのを渋ります。 離別時は先生に止められ涙でバイバイが多いのですが… どうしたら笑顔で登園してくれますかね??
2025/4/21 09:17
質問を見る
12ままさん、こんにちは😊
私の息子は自閉スペクトラム症で、不安感が強く母子分離不安です。なかなか私と離れることに抵抗感が強く、園の頃は先生に相談してお守りとして私の私物を持たせていました。
(通園リュックに1つだけキーホルダーを付けて良い決まりがあって、そこに付けました。)
息子の場合は、週1回の療育に連れていった時の別れ際のほうが難しかったのですが、先生が「お母さん、笑顔でぽんと送り出して私達にまかせてくださいね」と仰ってくださったので、できるだけ心配な気持ちを見せないように努めました。いつの間にか私の「大丈夫かな…」の気持ちが伝わってしまっていたのかもと反省しています。
園も療育も少しずつ時間をかけて、安心して過ごせるようになっていったことで、別れ際もだんだんと落ちついてきたように思います。
3
幼稚園年長6歳の長男がいます。
発達ゆっくりで、診断名 言語発達遅滞
合併症 自閉スペクトラム症の疑いです。
2歳から療育センターには通っています。
来年度小学生になるので、支援級か支援学校で悩んでいます。
トイレは自分で行ける、ご飯も自分で食べる(お箸練習中)、衣服の着脱も自分でできる、簡単な言葉なら指示通る、平仮名、数字は読めるがまだ書けない。
体を動かすことはとても好きで運動神経はいい。
人との関わりが苦手で初めての人には極度の人見知りするが慣れたら大丈夫、
大人の人が好きだけど対子どもになると
距離感あきます。
自分からあれしたい、これしたいなどが
言えずされるがまま(周りに流されやすい)
あれしたい?これしたい?など2択にするときちんとこっちと教えてくれる。
言葉も遅れてるのですが、言葉を覚える頃にコロナ禍になりマスク生活になったのもあり、マスクしなくてもよくなった去年の春前から急激に言葉の数は増えましたが
まだやりとりが乏しいことが多い。
市の教育相談で、教育委員会の方々にも
この前見てもらったら就学先は支援学校が相応しいだろうという判定でしたが、
親としては支援級希望しています。
支援学校、支援級両方見学させてもらいましたが、支援級かなー?周りの人たちも
支援級でやっていけそうな感じもあると
言われて、悩んでいます。
支援学校の方が手厚さもありますし、いいのでしょうが、同じようなお子さんいらっしゃいましたら、どっちの道に進んだとか
お話聞かせて欲しいです!