- 6歳
この質問への回答
-
ことり 2024/08/19 13:26
こんにちは。
我が子も年長5歳の長女です。
すでに自閉スペクトラム症と診断がついている娘ですが、身の回りのことはできる、人との関わりでむずかしがある面が似ています。
娘は支援級か普通級での選択になるかと思っているのですが、もしそこで支援学校の方がいいと言われたらすごく悩むと思います。
ただ今までたくさん経験してきた方が勧めてきたからには、それなりの理由があるでしょうし親が想像出来ていないところまで考えていらっしゃるのかなとも思います。
なので基本的には勧められた方を視野に入れた方がいいのかなと思います。
ですが、やはり親の希望も捨てきれない!
もし勧められた方と違う選択をとるのなら、上手く行かなかった時にそのクラスに固執しないように心がけ「転校しよう!」と思えるように決めてから、挑戦しようと思います。
本当にどの選択肢をとってもいい経験もするでしょうし、そうでないこともあるでしょうし、行ってみないとわからないが答えになる気がしますが、親子共々楽しく、納得のいく学校生活を送れるようにしたいですよね。 -
紋。 2024/08/18 23:50
こんばんは。
我が子は中学校進学の際に支援学校か支援級か検討し、どちらもしっくりこなくて本当に悩みました。
中学生になるにあたり、改めてイジメや不登校にならないか心配でしたが、考えてもきりがなくなってしまって最後はchihiromさんのように?「うまく行かなかったらその時考えよう」にして、支援級を選びました。それで良かったかと言えば、わかりません。親としては学校に対して物申したい気持ちは常にありましたが、本人がそれなりに頑張って通ったので転校せずに卒業を迎えました。
あと、我が子ではないのですが、知的身体情緒の障害を持つ子が、四年生の時に支援学校から支援級へ転入してきました。最初は歩くことに精一杯のような子でしたが、どんどん刺激を受けて、六年生の時には運動会で一人で100メートルを歩き切った姿を見て、成長の可能性を垣間見させてもらいました。
とは言え、支援学校を否定するわけではありません。やはり公立学校はいろんな子がいて、良くも悪くもスパイシーですし、傷つくことも多いでしょう。理解のない(追いついていない)教師もたくさんいます。その点は支援学校の方が穏やかなのではないかなと思っています。
何より優先すべきは、本人と家族の笑顔です。特性だけを見て選ぶのではなく、やはりお友達や周辺環境など、言葉にならないものが影響してくると思います。それらをトータルで見たときに、本人とご両親が一番納得して笑顔でいられる選択がいいと思います。 -
chihirom1019 2024/08/18 22:45
こんばんは。
うちは今小3で支援級に通っています。就学時は、比較的みーちゃむさんのお子様に似てるかなと思います。
・自閉症、当時IQ55程度
・身辺自立はできている(お箸は練習中で、1年生の3学期にようやくお箸ができるようになりました)
・ひらがな数字の読み書きの基本はできるが、拗音や濁音などは全く不可
・基本的な会話はできるが、言っていることが伝わりにくかったり、やりとりの乏しさもある
・着席はでき、脱走などはない
・気持ちの切り替えの難しさがある
ということを、入学時に学校側にお伝えしていました。うちも支援級か支援校かで悩んでいましたが、うちの場合は我が子に関わる人や教育相談の際にも「支援校不向き。支援級がいいでしょう」と背中を押してもらってます。
地域で差はあるでしょうが、うちの地域では身辺自立できているのであれば支援級という考え方が強いです。
また、子供に知的障害はあると言えど学習面も頑張って欲しい思いがあったのですが、支援校ではロールモデルとなる学生さんが当時いらっしゃらなかったんですよね。みーちゃむさんの地域の支援校では、ロールモデルになるような方がいらっしゃるかどうかも判断の一つになるかもしれませんね。
色々悩みましたが、最終的には「ダメだったらその時は支援校に転校しよう!!」と夫と話し合い、支援級を選びましたよ。 -
ひまわりママ
関連する質問
-
もうすぐ小学生になる娘がいます。保育園でも、他の場所でもすぐ立ち上がってみたり、誰かが話をしていても「私はねー」と話を遮るようなことがあったり、話を聞いてなかったりします。先日小学校での健康診断でも落ち着きがないという項目にチェックをされ、発達に問題があるのか気になるように……。ADHDっぽいのか個性なのか?どうなんでしょうか。
2025/1/19 10:02
質問を見る
こんばんは。
娘も4月から小学生です。
ぴちゃんままさんが今まで全く気にならなかったからこそ、就学時健診でチェックが入ったことへの驚きと心配は大きいですよね。
4月から新しい環境になりますが、考え方によっては入学後にわかるより、今の段階で知れたことで児童発達支援に行ってみようかな?など対策が打てたこと、良かったかもしれません。
小学校側もその部分に留意してお子様を見てくれるのではないでしょうか?
育て方が悪いなんて事はないですよ‼︎
もし特性があったとしても、それが気にならないほどに上手く対応されてきたのかもしれません。
少しでも不安や心配を少なくして、4月を迎えられるといいですね☺️- ADHD
- 保育園
- 落着きがない
2
-
子供が保育園年中で毎日誰とも遊べなかったと悲しそうに帰ってきます。先生からも最近輪に入らず1人でいることが多く、制作などでも動けなく止まったままなこともあるため、家でも丁寧になんでやるのか説明などするようにしてみてと言われました。家では不安もなく自信満々にいろんなことをできますが、保育園につくと不安気で固まってしまいます。保育園の女の子はしっかり者が多く、指摘されると自分を否定された怖いと思っているようです。どうやったら保育園に楽しく通えるか相談したいです。
2025/1/17 12:31
質問を見る
子どもさんが誰とも遊べなかったと悲しそうに帰ってくると親としても心が痛くなりますよね😢息子も同じ経験があるのでお気持ちわかります!!
私の場合は、送り迎えに行った時にクラスのお友だちが出てきてくれたり話す機会があるので息子があまり話さない代わりに私がクラスのお友だちに「〇〇(息子)が△△くんが〜してくれて嬉しかったって言ってたよ!」「〇〇(息子)が〜してくれてい嬉しくて、大好きって言ってたよ」などなど息子の代わりにクラスの子どもさんに伝えたりしてます!また子どもさんのクラスに仲の良いお母さんがいればプライベートで遊んだりすると、保育園じゃない場所だとコミュニケーションを取って遊びやすかったりするので、そこで仲良くなって保育園でも遊ぶことが増えたりということもありました!!
つむママさんの子どもさんが少しでも保育園で笑顔で楽しく過ごせる時間が増えることを願っています😌- 遊べない
- 保育園
2
幼稚園年長6歳の長男がいます。
発達ゆっくりで、診断名 言語発達遅滞
合併症 自閉スペクトラム症の疑いです。
2歳から療育センターには通っています。
来年度小学生になるので、支援級か支援学校で悩んでいます。
トイレは自分で行ける、ご飯も自分で食べる(お箸練習中)、衣服の着脱も自分でできる、簡単な言葉なら指示通る、平仮名、数字は読めるがまだ書けない。
体を動かすことはとても好きで運動神経はいい。
人との関わりが苦手で初めての人には極度の人見知りするが慣れたら大丈夫、
大人の人が好きだけど対子どもになると
距離感あきます。
自分からあれしたい、これしたいなどが
言えずされるがまま(周りに流されやすい)
あれしたい?これしたい?など2択にするときちんとこっちと教えてくれる。
言葉も遅れてるのですが、言葉を覚える頃にコロナ禍になりマスク生活になったのもあり、マスクしなくてもよくなった去年の春前から急激に言葉の数は増えましたが
まだやりとりが乏しいことが多い。
市の教育相談で、教育委員会の方々にも
この前見てもらったら就学先は支援学校が相応しいだろうという判定でしたが、
親としては支援級希望しています。
支援学校、支援級両方見学させてもらいましたが、支援級かなー?周りの人たちも
支援級でやっていけそうな感じもあると
言われて、悩んでいます。
支援学校の方が手厚さもありますし、いいのでしょうが、同じようなお子さんいらっしゃいましたら、どっちの道に進んだとか
お話聞かせて欲しいです!