- 5歳
この質問への回答
-
ことり 2024/08/19 12:54
こんにちは。
我が子も5歳年長女の子で、入学にあたり支援級か普通級かの選択をしなければなりません。
先日就学先の小学校へ訪問し、校長面談をしました。やはり支援級の手厚さを実感したところです。
我が子はこれから特別支援教育総合センター(通称:特総センター)に就学相談に行き、再度発達検査などをして専門家の先生からアドバイスをいただく予定です。
このアドバイスが選択に大きく影響することになるかと思いますが、我が子が楽しく通える方を選択したいです。
とはいえ、みんなと同じように過ごしてほしいとも思うし、でも嫌な思いをする事があるなら支援級の方がいいのかな、など悩みは消えませんが😅
お互い子どもが楽しく通える選択をとれるといいですね。 -
chihirom1019 2024/08/17 23:24
こんばんは。
進路は本当に大きな悩みの一つですよね。うちは支援級か支援校を検討した結果、支援級を選択したパターンなのであまり当てにはなりませんが、支援級をおすすめしたいなと思っています。
①に関しても③に関しても同じですが、普通級の先生は個別対応をしてくれないことも多いです。こればかりは先生によって異なりますし、4月にならないと担任の先生も分からないので今は何とも言えない部分もありますが…。ただ、個別対応を嫌がる事が多いのも事実なので、その皺寄せはお子様に行ってしまいます。また②に関してですが、うちの子も同じです。自分の気持ちを伝えるってなかなか難しいですよね。そのような子にとって、大勢がいる場所はやはりストレスになりがちです。やはり支援級という安定した土台があると、楽かなと思いました。
定型発達の子であっても小学生になった途端、通えなくなる子って結構多いんですよね。うちも何回も冷や冷やした時期もありましたし、周りにも悩んでいる方はびっくりするくらいいらっしゃいます。紋さん。も仰っていた「学校に楽しく通う」ってすごいことなんですね。お子様のために色々と悩まれている時期ではありますが、ぜひ「楽しく通う」ことも目標の一つに置いてあげられたらなと思います。
私は割と家庭でがんばっちゃう派です。でも、それが果たして子供のためになっているのかなと今まさに夫婦で話し合っていて、自分を変えたいなと思ってます。療育でやっていること、小学生に向けてなど家庭でも取り組むことで、よりその効果を高められると思います。でも私たちは母親であって、支援者ではない。そのバランスが難しいですよね。私は頑張りすぎた結果子供を追い詰めている所があるので、家ではその子をただ丸ごと受け止めてあげるのが今は理想です。 -
紋。 2024/08/17 21:33
こんにちは。
進路選択、悩みますよねー。
我が家の15歳長男は公立小中を9年間支援級で過ごし、14歳長女は普通級で過ごしました。
もちろん市町村、学校による違いは前提ではありますが、子どもにとって無理のない選択とは?を考えた方が良いと思います。
学校という場所は主に勉強をする空間です。どの子でもなかなか苦痛な空間です。
そこに、社会性の低い子どもがいくのは一般的には苦痛指数は高いのではないかなと思います。
長男は9年間支援級で過ごし、保護者として支援級に思うことはありましたし、本人も障害特性を指摘されるなど嫌なことはあったようですが、持ち前の自己肯定感の高さから能力の限界まで彼なりに伸び伸び成長したと思います。
一方、長女は特性がわかりづらかったのもあり無理をさせてしまっていました。結果として、二次障害を発症し、今は学校へほとんど通えていません。
何を目標とするか、によりますが、「二次障害を発症してでも」優先することなんてないんじゃないかなと思っています。
まず、本人が楽しく学校に通えること。それはとてつもなく幸せなことなので、そこをパスできる選択であれば支援でも普通でもいいのかなと思います。それには先生の理解や協力も必要と思います。悩む理由は一つではないようなので、一つひとつ、どちらが学校へ楽しく通えるかを基準に考えてみると良いかもしれないです。
また、小学生になるにあたっても、いろいろな考え方がありますね。確かにどちらも正しいと思いますが…私は、しなくていい派です。お母さんが考えることやすべきことが多いのに爆発しちゃうからです。そんなことより今、目の前で一生懸命生きる子どもを見て笑顔でいる方がよっぽど子どもは幸せだからです、長い目で見ても。 -
ひまわりママ
関連する質問
-
小学生4年の女児の母です うちのコは 学校ですぐに涙ぐみます みんなの前での発表は 声がふるえ 涙ぐみます 体育で側転ができず涙ぐみます お友達の家のピンポンが押せません 怖いと言います これは 発達障害なのでしょうか
2024/11/30 12:53
質問を見る
おはようございます。
私も今となっては心臓に毛が生えてしまいましたが、小学生の頃は繊細??でのあさんのお子様と似ていました😄
皆の前で発表する時声が震えるなんて、大人になって重役の前でプレゼンする時もでしたよ(苦笑)自分でも緊張しすぎてこのまま涙出るんじゃないかと思ったくらいです😅
ピンポンが怖いのもなんだか懐かしいな〜と思いました!!誰が出るか分からないし、大人の声がドスがきいてるように聞こえる時があるし、なんて言ったらいいのだろうとかが頭の中をぐるぐるしていました(笑)
これからさまざまな経験を重ねると、多少失敗しても何とかなる、できなくてもそんなに問題なかったと思えるようになると思います。のあさんとしてはハラハラしちゃうかもしれませんが、全く問題ないと思いますよ😄- 小4
- 涙ぐむ
- 繊細
2
-
初めまして!宜しくお願いいたします。 小学1年生の子供について意見ください。 学校で先生との問題が色々あり、学校に行けなくなりました。1度解決したと思い学校に行かせましたが…また行けなくなり。 学校には友達がいて、ただクラスに入りたくなく、先生の顔も見たくないそうです。 ただ心配なのは、上の子達と違う事です。下から2番目なんですが、幼稚園は普通に通えてました。小学校に入学してから当たった先生が昔ながらの人にあたり、正直厳しい先生です。不登校の頃から泣き虫になり、ここぞとばかり泣きわめくようになりました。友達との遊び方が分からなくなり相手からすると攻撃的?またはちょっかいみたいなのが嫌だと言う話も出てます。 これが単なる不登校だけなのか分からず…
2024/11/28 16:19
質問を見る
こんばんは。
これは私の推論で何のエビデンスもない話ですが、参考程度に聞いてください。
正直、私も「今の子って弱い!?」と思っていた人間です。多様性に理解しつつも子どもとなると単なる甘えとも思ったりしました。
でもよくよく考えたら、全然社会環境が異なりますよね。どう考えても今の時代は刺激が多いです。よくスマホは上げられますが、それ以外でも、スーパーのチラシひとつとってもとてもカラフルです。ランドセルにしてもスツールにしてもとても多彩です。今の子供は昔の子供より認識できる色の数が多いという研究結果もあります。
加えて、音も多いです。特に電子音。家中でもいろんな家具が話すし、音も出します。昔のようにピーでは済みません。スーパーへ行っても、呼び◯みくんが鳴っていたりクッ◯パッドのレシピが流れていたり、しまいにはセルフレジのお釣りの音は本当に頭に響きます。
とりあえず視覚と聴覚をお伝えしましたが、化繊が増えたり人工甘味料があったり、刺激が多くて、脳みそパンパンなんじゃないかなと思います。
実は大人もついていけてなくてうつになる人増えてるんじゃないかと思っています。日常的に疲弊しているというか。。。
まぁこれは推論ですし、すみません、6姉妹ママさんの困りごとの何の解決にもならないのですが、昔自分がやれたことができないのは驚きですが、似て非なる社会で子どもが生きているというのは事実だと思います。
こんなこともできへんの!?と正直我が子見てても思いますが、自分と比べず「この子はこれが困難なんだな」と事実だけをみた方が楽だなと最近思います。
本題に戻ると、発達障害かは文面からは推測できませんが、今はまだ回復期なのかなと思います。今の担任である間は行けたらラッキーくらいに捉えて、学校にはしっかり「この先生が嫌で行かないそうです」と伝えてくださいね。我が子もそうで、二度と担任にならないよう釘を刺してあります。本人はすれ違うのも怖いと言っています。
不登校は家族みんながしんどいです。溜め込まずに時が来るまで頑張りましょう。- 先生
- 不登校
- 友達との遊び方
3
5歳(年長)自閉症グレーゾーンの娘がいます。これまで幼稚園生活での問題行為はありません。
降園後、個別療育(週2)
病院でOT・ST(月1)通っています。
➀製作時の一斉指示が通りにくい事(工程を途中で忘れてしまうなどです。)年少の時から視覚的支援をできる範囲でお願いしてあります。
②自分の気持ちを伝えるのが苦手なので、言えるようになって欲しい。
➂1人で27人は見きれません。
(現在の先生のお気持ち)
➀〜➂のお話があり、支援級を進められました。支援級の見学へ行ったので手厚さも丁寧さも理解しておりますが、情緒クラスには女の子が一人もいませんでした。悩む理由はそれだけではないのですが、その事もあって、進路に迷ってしまっております。支援級と普通級で悩まれる方多いと思います。
皆さんはどの様な考えで進路を決めて行かれましたか?
また園、療育先では、
小学校に上がる為に
お家でもっと頑張らないと。
お家では何もしなくていい。と
様々な意見がありそれに対しても
受け取りすぎてしまい疲れてしまっている自分もいます。
色々な内容で申し訳ございません。