
- 6歳
こんにちは。
我が子も5歳年長女の子で、入学にあたり支援級か普通級かの選択をしなければなりません。
先日就学先の小学校へ訪問し、校長面談をしました。やはり支援級の手厚さを実感したところです。
我が子はこれから特別支援教育総合センター(通称:特総センター)に就学相談に行き、再度発達検査などをして専門家の先生からアドバイスをいただく予定です。
このアドバイスが選択に大きく影響することになるかと思いますが、我が子が楽しく通える方を選択したいです。
とはいえ、みんなと同じように過ごしてほしいとも思うし、でも嫌な思いをする事があるなら支援級の方がいいのかな、など悩みは消えませんが😅
お互い子どもが楽しく通える選択をとれるといいですね。
こんばんは。
進路は本当に大きな悩みの一つですよね。うちは支援級か支援校を検討した結果、支援級を選択したパターンなのであまり当てにはなりませんが、支援級をおすすめしたいなと思っています。
①に関しても③に関しても同じですが、普通級の先生は個別対応をしてくれないことも多いです。こればかりは先生によって異なりますし、4月にならないと担任の先生も分からないので今は何とも言えない部分もありますが…。ただ、個別対応を嫌がる事が多いのも事実なので、その皺寄せはお子様に行ってしまいます。また②に関してですが、うちの子も同じです。自分の気持ちを伝えるってなかなか難しいですよね。そのような子にとって、大勢がいる場所はやはりストレスになりがちです。やはり支援級という安定した土台があると、楽かなと思いました。
定型発達の子であっても小学生になった途端、通えなくなる子って結構多いんですよね。うちも何回も冷や冷やした時期もありましたし、周りにも悩んでいる方はびっくりするくらいいらっしゃいます。紋さん。も仰っていた「学校に楽しく通う」ってすごいことなんですね。お子様のために色々と悩まれている時期ではありますが、ぜひ「楽しく通う」ことも目標の一つに置いてあげられたらなと思います。
私は割と家庭でがんばっちゃう派です。でも、それが果たして子供のためになっているのかなと今まさに夫婦で話し合っていて、自分を変えたいなと思ってます。療育でやっていること、小学生に向けてなど家庭でも取り組むことで、よりその効果を高められると思います。でも私たちは母親であって、支援者ではない。そのバランスが難しいですよね。私は頑張りすぎた結果子供を追い詰めている所があるので、家ではその子をただ丸ごと受け止めてあげるのが今は理想です。
こんにちは。
進路選択、悩みますよねー。
我が家の15歳長男は公立小中を9年間支援級で過ごし、14歳長女は普通級で過ごしました。
もちろん市町村、学校による違いは前提ではありますが、子どもにとって無理のない選択とは?を考えた方が良いと思います。
学校という場所は主に勉強をする空間です。どの子でもなかなか苦痛な空間です。
そこに、社会性の低い子どもがいくのは一般的には苦痛指数は高いのではないかなと思います。
長男は9年間支援級で過ごし、保護者として支援級に思うことはありましたし、本人も障害特性を指摘されるなど嫌なことはあったようですが、持ち前の自己肯定感の高さから能力の限界まで彼なりに伸び伸び成長したと思います。
一方、長女は特性がわかりづらかったのもあり無理をさせてしまっていました。結果として、二次障害を発症し、今は学校へほとんど通えていません。
何を目標とするか、によりますが、「二次障害を発症してでも」優先することなんてないんじゃないかなと思っています。
まず、本人が楽しく学校に通えること。それはとてつもなく幸せなことなので、そこをパスできる選択であれば支援でも普通でもいいのかなと思います。それには先生の理解や協力も必要と思います。悩む理由は一つではないようなので、一つひとつ、どちらが学校へ楽しく通えるかを基準に考えてみると良いかもしれないです。
また、小学生になるにあたっても、いろいろな考え方がありますね。確かにどちらも正しいと思いますが…私は、しなくていい派です。お母さんが考えることやすべきことが多いのに爆発しちゃうからです。そんなことより今、目の前で一生懸命生きる子どもを見て笑顔でいる方がよっぽど子どもは幸せだからです、長い目で見ても。
いつもお世話になってます。 ADHD気味の年長の息子がいます。 先日、就学相談を受けて支援学級(情緒クラス)を希望しました。 希望通りに就学が決まったら、息子に支援学級をどのように説明したら良いでしょうか?
2025/10/9 20:13
質問を見る
さかよさん、こんにちは。
お子さんの就学相談、お疲れさまでした。
学校で働いている者ですが、お子さんに支援学級について説明する際は、わかりやすく、安心感を与える言葉を選ぶとよいと思います。
たとえば
「学校には、いろんな子が楽しく学べるように、特別なクラスがあるんだよ。そこは、先生が優しくて、じっくりお話を聞いてくれるんだ。自分のペースで勉強したり、遊んだりできる、ぴったりの場所だよ!」といった感じかなと思います。
入学すると支援級や特性を「悪いこと」と感じるお子さんや親御さんもいるので、そうではなく、個性として前向きに伝えられるといいなと思います。
2
来年4月に保育園入園を考えていて、市で混合保育(加配)の申請をしています。 混合保育、加配で入園ってやはり難しいのでしょうか💦?? 自閉症と診断されて集団行動を身につけた方が今後のために良いと言われています。 病院作業療法 言語療法をしています。 そして混合、加配を付けられた親御さんは入園してからどういった感じで生活していらしたのか気になっています🥲
2025/10/7 13:41
質問を見る
来年度に向けて、せらままさんもお忙しい時期かと思います。
私の市では混合保育がないのでイメージしづらいのですが、異年齢が同じクラスとなる縦割り保育のことでしょうか?もし、障害を持つ子供も集団に混じるインクルーシブ教育のことであれば、我が家も加配をつけてもらっていました。
私の子供は、一人は知的障害と自閉症を理由に、もう一人は軽度知的障害を理由に加配をつけてもらっていました。私の地域では、加配をつけること自体はそんなに難しくなく、むしろ勧められます。ただし、当然マンツーマンにはなりませんし、他クラスのお子さんとの掛け持ちになる場合もあるので必ず横にいてくれる訳ではないと事前に園長先生に念を押されました。そうは言うものの、実際には、障害のより重い上の子には加配の先生がぴたっと常にいて下さってましたし、軽度の下の子は集団に馴染むので基本的には加配を必要としません。そのため、クラスの副担任のような立ち位置になられてましたよ。せらままさんの所は加配をしぶられているのでしょうか?もしかしたら、他にも希望する人がいるために、何人も申請するのが難しい状況なのかもしれませんね。
ちなみに、我が家は療育と保育園を並行利用していたので、週に2日は保育園を抜けて療育にも通っていました。
もし混合保育が異年齢混合クラスを指す場合、もちろん異年齢混合クラスにも良い点はあります。が、自閉症を抱える子の場合には同じ年代だけのクラスの方がいいのかも…なんて思ってしまいました。(第三者が勝手なことを大変申し訳ありません。)園児ですと、当然周りの子もまだまだ成長段階です。年少年中くらいだとおもちゃの取り合いなどは日常茶飯事ですし、他にも言葉の遅れやたどたどしい口調を真似されたり、からかわれたりすることもあります。けれどそのうちにその子達も成長することで、「この子はそういう子だから。」と丸ごと受け入れてくれるようになるんです。それどころか小学校に上がった時には、味方となってくれたりもしますよ。けれど、常に小さいお子さんが同じクラスだとトラブルが出がちなのかな…という点が心配です。そのため、かかりつけ医やOT・PTの先生ともご相談されてもいいかもしれません。またご希望の園だと加配の有無が微妙であるならば、どこの園なら希望が通りそうか市役所にお尋ねになってもいいかもしれないですね。
3
5歳(年長)自閉症グレーゾーンの娘がいます。これまで幼稚園生活での問題行為はありません。
降園後、個別療育(週2)
病院でOT・ST(月1)通っています。
➀製作時の一斉指示が通りにくい事(工程を途中で忘れてしまうなどです。)年少の時から視覚的支援をできる範囲でお願いしてあります。
②自分の気持ちを伝えるのが苦手なので、言えるようになって欲しい。
➂1人で27人は見きれません。
(現在の先生のお気持ち)
➀〜➂のお話があり、支援級を進められました。支援級の見学へ行ったので手厚さも丁寧さも理解しておりますが、情緒クラスには女の子が一人もいませんでした。悩む理由はそれだけではないのですが、その事もあって、進路に迷ってしまっております。支援級と普通級で悩まれる方多いと思います。
皆さんはどの様な考えで進路を決めて行かれましたか?
また園、療育先では、
小学校に上がる為に
お家でもっと頑張らないと。
お家では何もしなくていい。と
様々な意見がありそれに対しても
受け取りすぎてしまい疲れてしまっている自分もいます。
色々な内容で申し訳ございません。