
- 8歳


シンプルに疑問なのですが、とかげさんよりも太ましいお二人が、なぜとかげさんを否定できるのでしょうか…?(呟かれている方も拝見しました)現実が見えていないのでしょうか??みんなで並んだ写真とか、見たりしないですかね。

こんばんは。
大丈夫ですか?お辛いですね…。ご家族であっても相性ってありますよね。
実は、私も自分の親とは考え方も相性も合わず。うちの母も妹とタッグを組んで、決めつけたキツイ言い方をします。私は幸い物理的に距離が遠いので、あまり積極的に会わずに済むので、メンタル的には何とかやっています😭
他の方やご主人がおっしゃるように、ひとまずは距離を置かれた方がいいと思います。何か手助けが必要な時にはご主人も助けてくれるでしょうし、どうしてもな時はご主人経由で義姉ご夫婦もきっと助けてくださると思います。ファミリーサポートなどの公的サービスをフル活用されたらいいと思いますし、精神面で遠くのご家族より近くのママ友の方がよっぽど頼りになりますよ。
今は色々とモヤモヤしてしまっていると思いますが、元気出して下さいね。

こんにちは。
ご実家との仲に悩んでいらっしゃるのですね。
私も、ご実家とは距離を置かれた方がいいと思います。
お母さんの精神衛生はとても大事ですから、わざわざ傷つきに行く必要は無いと思います。
また、一人で頑張りたい気持ちは大切ですが、それができないことは力不足ではありません。普通です。
ぷぷぷるさんもおっしゃっていますが、ご実家以外に、ご友人や公的な支援を利用されてはいかがでしょうか。ファミリーサポートセンターもありますし、市町村によって独自の支援もあるかもしれません。
また、いわゆるママ友を頼るのも一つの手です。遊びに来てもらったり遊びに行かせてもらったり。
転勤族や亡くなっているなどで、親族に頼れない方もたくさんいますから、そこはもちつもたれつにの関係があればまた選択肢のひとつにできるかもしれないです。
あなたの大切な娘さんの宝物は、お母さんです。どうかご自身を大切にしてくださいね。

こんばんは、とかげさん。
親子・姉妹関係がそうあっては辛いですね。
幸いご主人の理解もあると言うことなので、自分の身内とは距離を置かれたらどうでしょうか。
いくら身内でも言われたくないこと、愚痴りたいことはよくあります。
愚痴りたいことはこの場でどんどん愚痴って下さい。同感の人も大勢います。みんな聞いてくれると思います。
また、ひとりで何でもやるのは大変ですから、身内ではなくても市の機関や福祉など頼れるところは頼ればいいと思います。自治体によるので絶対とはいえませんが、ファミリー・サポート・センターと言って子育ての手伝いをしてくれるとこがあったりします。
幼児から小学生の子供を一時的にみてくれます。
子供を連れて出かけにくいとき(病院受診・美容室)や自分の時間を持ちたいとき(映画・コンサート)など時間単位で預かってくれます。
とかげさんのお住まいの地区にもいいところがあるかもしれません。
子育てはストレスをためすぎず、愚痴りたいときは愚痴って、またひとりでいろいろ抱えこまないでいろんなところに相談して、助けてもらいながらでいいんですよ。

小4の息子を持つ母です。先日、車で40分程の場所にあるゲームセンターへ遊びに行き、いつも主人の運転で行くのですが、毎回スピードが荒くて(急発進、急ブレーキ、速度強過)気分が悪くなり、注意をするのですが、全く聞きません。息子は気持ち悪くなり、この間は帰ってから嘔吐してしまいました。先週は「たまには運転変わるよ」と言ったら、機嫌が悪くなり、怒りながら変わりました。普通に安全に走っていたら、そんな態度の主人を見ていた息子が「ママの運転嫌だー、ハァ……」とため息をつき始めて、運転中ずっと文句を言ってきました。主人「そもそも、俺の運転で体調が悪くなったとは言い切れないだろ!」と言ってきて、全く認めず、それに対して息子も「パパの運転じゃないよ」とまで合わせてるのです。嘔吐した日は「パパの運転で気持ち悪くなった」と言っていたのに…。この件とは別に、いつもこんな主人に息子は合わせていて、私は嫌な思いばかりしています。将来、不安になります。一人っ子の息子なのですが、同じ境遇の方いらっしゃいますか?
2025/11/2 11:46
質問を見る

ひろママさん、こんにちは。
読んでいて胸が締めつけられる思いでした。
運転中の 急ブレーキ・急発進で吐いてしまう なんて、子どもはもちろん、ママも恐怖ですよね。
そして 「パパの運転じゃないよ」 とまで言ってしまう息子さん。
きっと 「パパを怒らせたら怖い」 とか 「ママが悪者になる」 と思って、必死にパパに合わせている んだと思います。
子どもなりに空気を読んで、生き抜く術を身につけちゃってるんです…。
これ、「夫婦の問題」 ではなく、「子どもの心と安全を守る問題」 です。
息子さんは「パパに嫌われたくない」から合わせている、でも 「ママが味方」 とわかれば、少しずつ本音を言えるようになります。
あなたが 「安全を守るママ」 として立ち続けることが、息子さんの 「自分を大切にする力」 を育てていくと思います。
1

先程旦那がこの特性まんま当てはまるからって動画を送ってきました。 このように普段は人と比べるなとか言うくせに自分が1番比べてるかのようなことをたまにやります。 しかもネットを割と信じやすいです。 その度にイライラするのですが、自分が一番正しいと思い込むので… ちなみにかかりつけの医師からははっきりその特性ではないと言われています。 ADHDの傾向はあるとは言われてます。
2025/10/11 21:24
質問を見る

とかげさんこんにちは!
自分が1番正しいと思っている人や言ってることやってる事が違っている人への対応って難しいですよね。
(実父が同じタイプです💦)
イライラしてしまう気持ち、とてもわかります。きっとご主人は自分で直接見たこと、聞いたことを1番信じているのでしょうね。
今回とかげさんが上手に受け流されたので、そのやり方が1番有効なのだと思います。とはいえ、ストレスは感じるかと思うので、やっぱりリフレッシュは大事ですね!
5
こんにちは。
実の母と妹についてご相談です。
自宅から1時間ほど離れており、娘のことを可愛がってくれて面倒まで見てくれるのでいつも感謝しています。(2、3ヶ月に一回になってます。)
しかし昔から2人とは相性が悪く、何かしらの衝突があったり一方的に詰られます。
今日も帰り道、お前は太り過ぎだ!ということを延々と詰められ、言い返すと私達が正しいんだから口答えするな!って勢いで返されます。
(念の為2人の方が体型は…です)
この時娘は寝ていたのが幸いです。
この他にも私自身お前が全て悪いと言われながら昔から育ってきました。
妹は家庭内で女王様なので誰も逆らえません。
父と祖母は味方ですが、中々強く出れず…祖母は認知症で施設入所中です。
弟夫婦にも子どもはいますが、弟には甘いです。
幸か不幸か主人は2人の物言いに心を痛めており、距離を置いた方がいいと言ってくれています。
優しかった義父母も亡くなり、義姉夫婦もいつも優しいのですがお互いに忙しく中々頼れません。
1人でなるべく頑張れるようにしたいのですが…私の力不足で情けないです。
愚痴みたいになって申し訳ありません。
うまく割り切りながらなるべく自分達で頑張って、娘が会いたい時に連れていきたいと思います。
しかし今日ばかりは気持ちが割り切れず…申し訳ございません。