
- 3歳
こんにちは。
自分の娘(グレー)も2歳半でゆっくりペースでしたが、カエルの歌を歌い出したのがキッカケになったのか徐々に語彙が増えていきました。
ぱるこさんの場合は指差しがあってこだわりなどがないので確かに様子見なのかもしれません。
語彙も少しずつ増えてきてるので二語文、三語文にもいつの間にか繋がるかなと思います。
こんにちは。
単語は、出てきているんですね。まだバリエーションがなくてご心配でしょうが、2歳2ヶ月で2語文がいくつか出ているなら確かに様子見と言われるかもしれませんね。
子供が療育にお世話になっているのですが、2、3歳で単語があまりないという子に対して、療育を進められることが多いです。他に、コミュニケーションやこだわり、癇癪など気になることがないようであれば、ぱるこさんのお子様の場合には様子見と判断されそうですね。まずは単語をたくさんインプットして、さらに出てくるようになれば、自然と2語文にもつながると思いますよ。
こんにちは。
二歳二ヶ月で三語のみの発語で、保健師にも相談されているのに様子見と言われると心配になりますね。
言葉は、相手の発した音を言語化し、理解し、自分の思いをまとめ、それを言語化し、その通りに舌を運動させ、初めて「言葉」として認識できます。
なかなか大変なプロセスですね。
発語のタイミングや量は、発達の判断をする上で大変大きな意味をもたらしている一方で、これだけたくさんのプロセスを踏んでいるのですから、みんながみんな一辺倒に行くとは言えません。
お子さんとの意思疎通に難しさはありませんか?目が合わないなどありませんか?
全く指示が通らない場合には、知的障害も考えられます。
ASDの場合には、目が合わない、意思疎通ができないなどがありますが、いかがでしょうか。
つぎに、お子さんの行動に不可解なことはありませんか?じっと落ち着きがない、順番や衣類のこだわりが強いことはありませんか。
二歳半で落ち着きのある子というのもかなり少数のため判断は難しいところではありますが、ADHDだと顕著に出る場合があります。ASDだとこだわりがつよいことがありますが、いかがでしょうか。
ここに挙げたことはあくまでも一例のため「ここに当てはまらなかったけど障害があった」ということもあるかもしれませんが、お母さんがこれらにお困りのことがない場合は、先程の発語プロセスのどこかに困難があるだけなのかもしれません。
おそらく保健師も、お母さんの困り事が「発語のみ」と判断されての発言ではないかなと予測されます。
もし、発語以外に困り事がある場合は、それも訴えてみると事態は変化するかもしれません。
ちなみに、現在15才の我が子は三歳まで発語がなく、知的なしADHDと ASDです。一人目で気づかなかったのですが、思い起こせば、コップで水を飲むのが下手で、歩くのも少し遅い子でした。
今もたまに何を言っているかわからないときもありますし(滑舌が悪い)運動は大嫌いです。が、自分の障害を受け入れて日々、年相応に自分と向き合い悩んでいます。
療育園に通っている5歳児(年中)と1歳8ヶ月の男の子の母です。言葉が出るのが遅く、長男は単語は最近出始めたのですが会話にはならず、ママ、パパ、などの名詞が出なくてどう教えていったらいいのか悩んでいます。次男もまだ発語がなく、2歳で発語がなければ検査を…と勧められています。正直長男の時よりも次男は目が合うし、コミュニケーションとしてはとりやすいイメージだったのですが言葉が出ないのはやはり育て方が悪いからなのでしょうか?検診に行っても長男の時も次男の時も「言葉のシャワーをしっかりかけてあげてください。発達には個人差はありますが、コップに水が溜まっていくイメージだから、言葉をかければ水は溢れてそれが発語になる」と言われ、私はそんなに言葉が足りていないのかな…?と不安になっています。積極的に絵本を読み、お散歩では指をさして「わんわんだね、今日はお天気がいいね」などいろんな言葉をかけているつもりでした。でも発語がない現状に、これからどうしていけばいいのか悩んでいます。
2025/5/12 12:11
質問を見る
私は発達グレーゾーンの4歳の子どもがいるのですが、自分の育て方が悪かったのかと自分を責めたことがありました。
私も一歳半検診などで保健師さんにもふれあい遊び、絵本などたくさん読んであげて!ママ次第でたくさん成長するよ…など言われて当時は、たくさん頑張りましたが、私のストレスも溜まってしまったり、余裕がなくなって子どもに対しても笑顔が減っていたかもしれません。
でも発達についてたくさん勉強した今ではその子の元々持って生まれた脳の作りであって発達の遅れに関しては育て方などは関係ないと思っています。ちなみに下の子は環境が一緒でも教えなくても勝手にいろんなことができちゃうんです。ママは無理せず、楽しく笑顔でいるのが子どもにとって1番です😌
1番は子どもがストレスなく無理なく楽しくということを1番大切に生活しています😊
発語や発達に関しては個人差が大きいですし、その子その子のタイミングもあると思います!れーこさんの子どもさんは療育園にも行かれているとのことなので、親としてできることはされていますし、これからたくさん成長もみられると思いますよ😊
3
初めまして、2歳6ヶ月の娘ですがまだ言葉はあまり出ておらず「ママ、パパ、まんま」位です。 名前を呼んでもお返事はせず、ずっと動き回っています。 目が合わない、すぐ癇癪を起こす、他の子に興味がない、などはなく、よく笑い走り回るのが大好きです。 個性なのか発達に問題あるのか悩んでましたが、プレ保育に参加した際に一人動き回って座ってられず、お返事も出来ない、話を聞いてられないのはうちの子だけでした。 やはり問題があるのか心配です。
2025/5/9 12:29
質問を見る
こんばんは。
よく笑って走り回るなんて、とても明るくて素敵なお子様ですね!落ち着きがないと言っても、まだ2歳半。確かに周りのお子さんと比べてしまうと多動が心配になりますが、もう少し様子を見てもいいのかもしれませんね。
言葉に関しても個人差が大きいので、どこまで待てばいいのか不安になりますよね。発語が少ない場合鍵になるのは、やはり言葉の理解があるかどうかかなと思います。指示従事できないのは、言葉を理解していないのか、単に他のことに気を取られていて聞いていないのかがはっきりするといいかもしれませんね。ただ、いずれにしろ、療育を早い子では2歳半くらいから受けることもあります。療育は診断がなくても受けられることがあり、言葉を教えてもらったり、会話のやり取り、生活面のスキルなどをその子に合ったステップで教えてもらえます。刺激を受けることで、3歳くらいになると急にあふれてくるケースも多いですよ!私の子供も幼い頃から療育を受けているのですが、数や文字、季節、色など様々な概念を始めとして、「今何をすべき時間か」などを考えることも教えてもらえたため、椅子に着席して先生の話を聞くということができるようになりました😭
ご心配なことがあれば、お一人で抱え込まれずご相談なさるのが一番です。保健センターや市役所の子育て相談窓口でも発達相談に乗ってくれますし、2歳半ですと病院の発達外来や児童精神科を受診なさるのも一つかと思います。発達相談というと、何となく怖い気持ちになってしまいますが、お子様のために何か気付きが得られればいいなくらいの気持ちで相談されて大丈夫ですよ!
1
2歳半になる男の子のママです。
2歳2ヶ月で「ご(りんご)、おいしい」「パパ、ちー(おしっこ)」の2語文が出ましたが、その後は「パパ、いない」の計3つしか出ていません。単語(物の名前)など言えるものは増えてきましたが、文になりません。
また「らりらりらりら〜、トュウクトュウクトュク」のように宇宙語がまだまだあります。
発達が心配で保健センターに相談にもいきましたが、まだ言葉を溜めてある時期では?と言われましたが、心配で仕方がありません。
同じような方、経験された方いらっしゃいましたら、その後どうなったか教えていただけないでしょうか?