
- 52歳
こんにちは。
我が子は今3歳弟と5歳姉で、5歳の姉が自閉スペクトラム症です。
将来ゆっちゃんさんが悩んでいらっしゃるような事が、我が家でも起きるのかなと想像しました…。
現在はやはり弟の方が振り回され気味です。もし将来、子どもたちが上手くいかなかったら別々に暮らす事をすすめると思います。
どちらが出ていくかは分かりませんが、悩んでいる方に出ていく事をすすめるかなと…。
障害を受け入れろと言う方が酷に思います。親でもストレスはあり、悩みながらなんとか毎日過ごしてるのに、それを弟だから、姉だからと受け入れさせるのは可哀想です。
障害のある本人が大変なのは当然ですが、きょうだいだって姉、妹に障害なんてなかったら…って思うことあると思うんですよね。
なので、なんとか2人が仲よくやるかよりも、なんとか2人が生きていきやすくなるかを考え、家賃や生活費をこちらが負担したとしても、別に暮らしてもいいんだよと提案するかなと思いました。
きょうだいも毎日理解して合わせて生きていくのは大変だけど、たまになら助けてくれることもあるかもしれません。
こんにちは。
あくまで、私の考えではありますが…
障害受容を兄弟姉妹に強いるのは私はおすすめしません。
できればしてくれると嬉しいし助かりますが、はっきり言って兄弟ってたまたま同じ親に生まれ育っただけで、自分の人生に障害を持つ兄弟の運命背負わされたら、兄弟にとってはたまったもんじゃないなと思います。
もちろん親は違いますよ。
育てる責任はありますから。
ただ18歳を過ぎたら成人ですから、それぞれ自立するように仕向けねばならないと思います。
お二人が共に暮らすことが難しいのであればお姉さんが一人暮らし、もしくは妹さんがグループホームに入所するなどの策を講じる必要があります。
障害の有無に関わらず折り合いのつかない兄弟であればそうするでしょうし、それでよいと思っています。
我が子はそれぞれ特性を持つ15歳、14歳ですが、将来的にお互いがお互いにもたれることのないように自立してもらうよう考えています。
親亡き後のこどもの人生、いつも兄弟に合わせて世話をすることのないよう、いまこそそれぞれの自立の道を模索される時ではないでしょうか。
子どもの事じゃないんですけど… 旦那さんに変わって欲しい所を何度まも変えてって言ってもなおらないんだけど諦めた方がいい?(例えば家事をもっと手伝って欲しいとか、育児参加してほしいとかそんな感じのことです💦)
2025/4/30 20:54
質問を見る
うちは、すでにあきらめました…。
何度言っても変わらないものは、変えられないものなのだろうと悟りました 泣。
できるだろうとかこれくらいやってくれてもとか期待するとイライラがつのりますので、何も期待せず、もくもくと一人でこなしております。
下手に手を出されるとそれはそれでイライラしますし、たまに気が向いたらやるみたいなのも、かえって怒りに火をつけられたりしますね。
相手に期待せず自分で、の方が私は精神的に楽です!
1
私が洗い物をしている時に、子どもがテレビの音が聞こえないと言っていたらしく、ついに癇癪を起こしました。 それを見た夫の母が、この子は癲癇の病気だと言われました。 早めに精神科など病院を受信しなさいと言われました。 私的には、聞こえない私に少し怒っただけと思ったのですが、そんなふうに言われてしまいました。
2025/4/30 09:48
質問を見る
こんにちは。
義母さんからそんなことをいわれたら傷つきますよね。
学校で働いていますが、年配の方は癇癪=異常、親のしつけが悪い、というイメージがあり、なかなか正しい対処法を理解していただけないことも少なくありません。
もし本当に癇癪に悩んでいらっしゃるなら何かしらの機関に相談されてもよいと思いますが、普段の範疇なら大丈夫だと思います。「義母さんは知識がないんだな」くらいに思っておきましょう。あまり気になさらず、適度に息抜きしてくださいね。
2
こんばんは。
娘が2人います。
19歳の娘と23歳の娘です。
23歳の娘は毎日仕事をしています。
19歳の娘は感覚過敏と自閉症があります。障害は理解していても兄弟の仲は難しいです。
19歳の娘は音に敏感で23歳の娘がピアノを引くと不安が強くなり怖がってしまいます。23歳の娘は話しても理解してくれず19歳の娘は泣いてしまいます。
19歳の娘は23歳の娘の体調を気にして自分のことができなくなってしまう事も。
まずは兄弟の仲で話したり19歳の娘の悩みを聞いてあげてほしいです。
その為にはどうしたら良いのか??
よろしくお願いします。