
- 5歳
5歳の女の子ですが、まずは無視です!距離を置きます。
距離をおいてひどくなる事もあります…特に外。その場合はあまり外からの情報が入らないようなところに連れて行き、まずは話を聞きます。そして説明します。あとは時が経つのを待つのみ…
こんにちは。お疲れ様です。
娘(小2・グレー・ADHDの傾向あり)は癇癪がまだまだ治らず、日々ストレスです。
癇癪が起きた時に対応していることとしては
・一旦距離を取る(1人になると案外数分で落ち着きます)
・療育的無視(真正面から構うと火に油なこともあり)
・話題を変える(案外ケロッとしています)
・第三者(祖父母、教育相談など)の電話に出る(すぐ気持ちが切り替わるようです)
です。
人それぞれ対応があるなと思いますが、我が家はこのような感じです。
癇癪起こされるとイライラしますよね。
前は私も一緒に怒鳴ってしまっていましたが、火に油なので…
参考になればいいなと思います。
明日で3歳9ヵ月になる息子がいます。 幼稚園でトイレがなかなかできません。 家ではおしっこ、うんち100%成功しています。 外出する時はオムツを履かせていますが、一昨日「トイレ!」と言って初めて出先でおしっこができました。 幼稚園では先週火曜日に一回成功しています。 いつも外遊びの時におもらししていることが多いです。 先生も定期的に声かけしてくださっているのですが行きたがらないみたいで…。 幼稚園でトイレすることに抵抗があるのか、先生に気を使っているのか分からないですが、何かきっかけがあればと思っています。 何かいい方法あるでしょうか…?
2025/4/28 22:46
質問を見る
子どもさんは徐々にお外でもできるようになっているとのことですごいですね😌👏
私も4歳の年中クラスの息子がいて、よく迎えに行った時に、同じクラスのお友だちも外遊びの時におもらしして先生と着替えに行っている子をよく見かけます!どうしても遊びに夢中になってしまうと出てしまうことも多いですよね!!
1番は家のトイレが安心してできると思いますが、出先や違う場所だと安心してトイレができないパターンもありますよね!私自身も小さい頃、保育園のトイレでするのがなんか嫌な時期がありました!でもそれでも気付かぬうちに慣れていってできるようになっていくパターンが多いと思います😌
せいくんママさんの子どもさんもいずれはできるようになると思いますし、できた時は一緒に喜んだり、幼稚園の先生と連携しながらせいくんママさん無理せず、リフレッシュなどもされてくださいね😌
3
落ち着きがなかったり、物を投げたり 突然奇声をあげたりします。
2025/4/27 15:53
質問を見る
3歳ってまだ自我真っ盛りで大変な時期だよね。本当に少し目をそらすとすぐどっかいくし、とどまるという事を知らないので。。うちもモノを投げるのでおもちゃは柔らかいものに変えていってます!
2
癇癪がおきたらどのような対応をしていますか?