
- 4歳
こんにちは♪
我が家にも、4歳、中度知的障害と最近診断を受け、療育手帳の発行待ちをしている男の子がおります。
ちくわさんと全く同じ状況です。
我が家はトイトレも全く進まずです。
おうむ返し、エコラリアがひどく、こちらに余裕がない時はグッタリ疲れてしまう日もしばしば…。
発語の無かった頃から比べれば格段に成長してるんですが、小学生に向けていろいろ心配です。
保育園と療育に通っているので、成長を期待しながら毎日過ごしています。
こんにちは。
うちも中度の知的障害と自閉症があり、4歳の頃はちくわさんのお子様と同じくらいの発語でした。
質問は、年中や年長になるとよく出てきましたが、自閉症の特性を大いに発揮し、起きている間は常に質問責め(同じ内容も含む)です。質問が出てきたと喜んでいたのですが、今度はノイローゼになりそうだったものです(苦笑)
けれど、会話自体は小学生になってお友達ができた事で、格段に伸びています!!一生喋れないかなと思っていた子が、今や芸人や流行りの歌などを友達と共有しているので、ちくわさんのお子様もまだまだこれから伸び期が必ずやってきますよ。楽しみですね。
【PR】タウンライフ
2歳4ヶ月の女の子ママです。 普段は保育園に行かせているのですが、 同い歳の子と比べると言葉が遅いかなっと感じ始めました。 個人差があるけど、お歌やママ、パパは言えるのですがつなぎ言葉がまだ出来ず発達障害なのかなと不安です。
2025/2/20 17:14
質問を見る
こんばんは。
言葉が遅いのは発達障害の判断基準のひとつと言われて久しく、また他児との大きな違いに見えるので不安になりますね。
発語や語彙は発達を測る大切な指標のひとつではありますが、それが全てではありません。たまたま発語や語彙は遅かったけれども、その後定型発達と呼ばれる枠の中にいた子もたくさんいます。
2歳4ヶ月で保育園にいれば、言葉以外の発達の遅れがあれば先生方はたいてい社会的側面について何かしら気づいているので、一度懇談等で伺ってみてはいかがでしょうか。発達障害があるか否かは医師以外診断できませんが、先生の情報を元に保健師に相談することもできます。
お子さんにとって最善の対応が見つかると良いですね。
1
ことばに遅れがあります。 一生懸命言葉を使って伝えてくれるようになりましたが、明瞭ではなく、心配です。
2025/2/19 16:41
質問を見る
ゆんママさんこんばんは😌
ゆんママさんの子どもさんは3歳でしょうか?!
一生懸命言葉を使って伝えてくれるようになったとのことで、嬉しい成長ですね😌
3歳とのことで、まだ明瞭でなくてもこれからの成長を見守っていいと思いますよ😊
もし子どもさんが自分の発音を気にしたり、お友だちなど周りから指摘されるようになったり、指摘されて気にしているなど人との関わりやコミュニケーションに影響している場合は、専門窓口に相談してみてもいいかもしれません!
言語発達に関しては個人差が大きいですので、心配なようでしたら保育園の先生にも相談しながら、ゆんママさんも不安もあるかと思いますが、相談できる人に相談したり、リフレッシュしたりしながら少しでも心が軽くなることを願っています😢
1
中度の知能障がいがあり、まだ会話がそこまで出来ません。
欲求言葉はでます。
本人からの質問がまだないです。
二択の答えを与えて会話をする程度です。