
- 6歳
こんばんは。
来年度小学生なんですね😄
私も気になったので、小学校に「名前ぐらいは書けた方がいいですか?」と聞きましたが、「そもそも小学生の内容なので不要」との回答でした。
定型発達の子だと、ひらがなの読み書きは当たり前のようにできるので焦っちゃいますよね😅
今からあえて算数国語を頑張る必要はないと思いますが、「席に着く」「話を聞く」などの基本的なことはできるといいかなと思います。これができるのとできないのとで、入学後の勉強具合が全く変わってきます。と言っても、支援級であれば、特に1年生の間は15分程勉強して10分休憩などのスタイルを取ると思いますので、15分くらいは落ち着いて着席できる環境に慣れておいた方がいいかもしれません。
支援学級4年生の息子は新しい環境やものごとがとても苦手なので、入学前に学校へ見学に行ったり通学路を一緒に歩いたり、学校で催される地域のイベントに参加したりして少しずつ慣らしました。通っていた園では就学に向けて色々取り組みしてくださっていて、ひらがなドリルやお名前書き、交通安全、できるだけ立ったままでのお着替えなど練習していましたが、息子は周りのお友達がサポートしてくれていたようです。また、園長先生の提案で小学校と私と園とで集まって支援会議を開いてくださり、引き継ぎしてくださったのも助かりました。
練習しなくても大丈夫ですよ!
書けなくても問題ないと小学校の先生から聞きました。
もしひらがなに興味があるなら、覚えるチャンスなのでアリかと思いますが、入学の為に練習するという必要はないかと思います☺️
我が家は入学先の小学校が和式しかなく、和式経験がない上に怖がっているのでちょっと心配です…
入学が近くなってきたら、和式でトイレをする練習をしてあげた方がいいのかなと思っています。
3歳3ヶ月の娘ですが、保育園に馴染めずにいます。普段から人の多い所が苦手です。パレードなどは音がうるさいようで耳を塞ぐ事もあります。言語や理解力はしっかりしているのですが、こだわりが強く癇癪も中々治りません。2歳の時よりはマシになりましたが、思い通りにならないといまだに直ぐに起こることがあります。 発達障害なのではと夫婦で心配になっています。
2025/5/13 22:07
質問を見る
ここままさんこんにちは😃
パレードなどは耳を塞ぐ事もあるとのことだ、少し音への過敏さなどがあるのかもしれませんね!私の息子も音への過敏さが少しあるのですが、そこまでひどくなく、支障はでていないので、子どもがストレスを感じないように心がけています!
保育園の担任の先生などにもことままさんが子どもさんの発達で心配されていることや、保育園などで子どもさんの困りごとなどでていない話しをしてみるといいかもしれませんね!
言語や理解力はしっかりされているとのことですし、発達障害となると困りごとや生きづらさが困難が出てきているかなども重要になってくるのかなと思います!
3歳3ヶ月とのことで、子どもさんのペースでこれからたくさん成長もみられてくると思いますので、ここままさんも無理せず、育児されてくださいね😊
2
小学校1年生の息子がいます。3月28日生まれと早生まれなこともありますが、先生の言っていることなど理解しているか不安です。目で見れば理解できるものも、言葉だけの説明だけだと理解するのが難しいようです。本日先生よりみんなよりドリルの進みが遅いと指摘されました。昔より落ち着きましたが、嫌なことがあると癇癪を起こすなどここで一度専門家の方に相談したくご連絡しました
2025/5/13 17:35
質問を見る
3月25日生まれの上の子供が支援級4年生です
私も専門家ではないんですが、本人は言葉だけの説明が理解できないという点気が付けているだけしっかりしたお子さんなのかなと思います
学校の養護教諭さんやスクールカウンセラーさん、保健師さんも相談先にあげられるかと思いますのでいろんなところに相談してみるのも手かもしれません
もしかすると精神科や小児科の診療の話が来るかもしれませんが、だから障害というわけでもうちの子がおかしいというわけでもなく心配してくれていていいように過ごせるヒントがもらえるくらいに思ってもらえたらと思います
それ以外にも確かこちらのサイトは専門家に相談というところもあるのでそちらの方に連絡してもらうのも手かもしれませんね
ただドリルの進みが遅いと先生から言われたとのこと、担任の先生はきちんと話をしてくださる方みたいなのでまずは一度はなしだけでは理解しにくいみたいでどこかにメモを書いてもらえますか?といったことを伝えてみてもいいのかもしれません
ほかのお子さんも困っているかもしれませんし
相談する内容としては話し言葉だけの理解が苦手、癇癪をおこすという2点を主軸として考えて
聞き取りについては細かく言えば学校で例えば体育での全体号令の場面なのか座学中の先生がこのページといった言葉が聞き取れないのかなど細かく分けてみるのも手かもしれません
また家庭でもお子さんと接するときに気を付けていることがあったり箸出してといっても見えていないと持ってこないといったような困りごとがあるかどうか
例えばですが自宅でテレビで流れてきたニュースの内容をオウム返しとはいかなくてもどれくらいわかっているのかというところをチェックしてみるのも判断する外部の人からするとヒントになります
癇癪を起すのはいつでどんな場面、どれくらいの時間どのような行動を行うのか、その間相手の言葉を聞き取れるか、というところなどもまとめて伝えるといいのかなと思います
4
来年度、支援学級へ入学予定です。
入学前までに、名前を書く練習は、しておいたほうがいいですか?
他にも、取り組んでおいたほうが、いいことあれば、教えてください。