
- 3歳
保育所に入るには点数がなければ難しいと思っていた方がいいかと思います。
働くにもパートより正社員の方が点数は高いでしょうし、点数が高い人から保育所に入園出来るので、専業主婦で介護や病気があるわけではないとなると、難しいかもしれません。
お住まいの地域によって、子どもが少なくて保育所が余っているような地域なら入れるかもしれません。
ひとつ気になったのが保育園の方がいいのでは?の保健師さんの言葉です。
幼稚園と保育園、子どものサポート部分では大きな違いはないと思いますが…(保育園の方が手厚くこと細かく見てくれるなど)💦
いずれにしろ、お子さまに合った園が見つかるといいですね☺️
保育園は基本的に働いているか病気等により長時間の育児が難しいとかであれば通えるとかだったように思います。
新しく「誰でも通園制度」で利用時間に制限はありますが働いてなくても預けれたような・・・幼稚園やこども園ではなく保育園に入れたくない?入れない?かんじですか??
3歳3ヶ月の娘ですが、保育園に馴染めずにいます。普段から人の多い所が苦手です。パレードなどは音がうるさいようで耳を塞ぐ事もあります。言語や理解力はしっかりしているのですが、こだわりが強く癇癪も中々治りません。2歳の時よりはマシになりましたが、思い通りにならないといまだに直ぐに起こることがあります。 発達障害なのではと夫婦で心配になっています。
2025/5/13 22:07
質問を見る
ここままさんこんにちは😃
パレードなどは耳を塞ぐ事もあるとのことだ、少し音への過敏さなどがあるのかもしれませんね!私の息子も音への過敏さが少しあるのですが、そこまでひどくなく、支障はでていないので、子どもがストレスを感じないように心がけています!
保育園の担任の先生などにもことままさんが子どもさんの発達で心配されていることや、保育園などで子どもさんの困りごとなどでていない話しをしてみるといいかもしれませんね!
言語や理解力はしっかりされているとのことですし、発達障害となると困りごとや生きづらさが困難が出てきているかなども重要になってくるのかなと思います!
3歳3ヶ月とのことで、子どもさんのペースでこれからたくさん成長もみられてくると思いますので、ここままさんも無理せず、育児されてくださいね😊
2
小学校1年生の息子がいます。3月28日生まれと早生まれなこともありますが、先生の言っていることなど理解しているか不安です。目で見れば理解できるものも、言葉だけの説明だけだと理解するのが難しいようです。本日先生よりみんなよりドリルの進みが遅いと指摘されました。昔より落ち着きましたが、嫌なことがあると癇癪を起こすなどここで一度専門家の方に相談したくご連絡しました
2025/5/13 17:35
質問を見る
私も一年生の息子がいます。
専門家ではないですが、子供の学校での様子、不安ですよね。
ドリルのすすみが遅いっていうのが
指示からの取り掛かりが遅い(指示が通っていないい、鉛筆を出す・該当ページを開くなどの作業に時間がかかる、自信がなくて周りを確認してから動き出す)
ドリルの内容そのものがあまりわかっていない(授業の内容がわからない、問題文を読むスピードが遅い)
こだわりがあって時間がかかる(字が綺麗に書けないとやり直す、色塗りがはみ出たらやり直す)
などなど理由が様々あると思います。
口頭指示は、視覚支援もですが、細かく区切るとわかりやすいこともあります(1番に教科書を片付けます。2番にノートを出します。この2つをしてください。と言った感じです)。
私はこの辺り保育園の先生から教えてもらったんですが、もしかしたらお子さまが動きやすい方法みたいなものを今まで通われていた園の先生が知っているかもしれません。
担任の先生と相談されたり、スクールカウンセラーなど担任の先生以外で学校の様子を確認できる人と相談されてもいいと思います。
5
来年3歳で保育園か幼稚園に通園させたい予定なんですが、働いてないと保育園に通わせるのは無理なのかなぁ(>_<)💦
娘が産まれたので、せめて2才くらいまでは、家で育児したいと思ってるんですけど、その場合は幼稚園かこども園しか選べないんですかね??