
- 4歳
こんにちは。
トイレのどこに1番怖さを感じているのでしょう?
療育のトイレだときっと怖くないように工夫されていると思うので、水が流れる音やお尻が落ちてしまうのではないか、という怖さですかね?🤔
男の子なら便座に座らなくても出来てしまうので、お風呂で立って出来るのであれば、トイレでも立ってするのはどうでしょうか。
怖いだけが原因であれば、そこを取り除きたいですよね。
こんばんは。
お風呂場でおしっこできるんですね!おめでとうございます😄それなら、是非立ちション用のおまるを買ってあげて下さい。うちも、トイトレはお風呂から始めてます。お風呂場なら明るくて開放感もあるし、立ちション用のオマルは上手に当たるとくるくる回ったりするので、ゲーム感覚で楽しんでやってくれると思いますよ。
おしっこが、お風呂場の立ちションおまるで自由にできるようになると、その後トイレでの排尿もスムーズにつながるかと思います。またお風呂場だと、ご本人のプレッシャーも低いかもしれませんね。そうであるなら、うんちの時はお風呂場におまるを持ち込んで少し踏ん張る練習をしてもいいかと思います。
3歳10ヶ月男の子
同じくトイトレ進みません😵💫悩んでおります。
オムツに出てても教えてくれません😰
ただ、ご褒美方式にすると、その日1日はパンツで過ごせる事がありました。トイレでおしっこ出来たら、おやつ食べよう!等
今日1日パンツ濡れなかったら、何が欲しい?とリクエストして、トミカGET。。
しかし、ご褒美が無いと、全く出来ない。する気が無いんです😵💫💦
ご褒美シールや塗り絵等、色々試してるのですがなかなか難しいですね。
パンツは子ども自身で選んで購入したもので、毎回自分で選んで履いてます😁
今までアンパンマンの補助便座だったのですが、数日前に折りたたみで持ち運べて置くだけの便座に替えたら、自分で置く!と自分で開けて置いて座れる事が少し続いています。
最初はトイレ怖がってましたが、トイレでペーパーの芯を積み上げて遊んでたら喜んでました🤭
子どもが座れた時に、一緒に歌ったりして、怖くない場所だと認識出来ました。
大変ですが、無理せずいきましょう✨
今日はトイトレ休むなんて日もあります🤭
こんばんは 20歳の娘ADHDと自閉症があります。 娘は、軽度知的障害がありデイケアサービスの時に娘の事を理解してもらえてるのか不安になります。 デイケアサービスの時に困った事があったら先生に言うんだよ。と伝えていますが、スタッフさんは、娘の特性を理解してもらえてるのか不安になります。 困っていることへの理解等 しばらく見守るか診察の時に相談をするか迷っています。 どうしたら良いでしょうか? どう話したら良いのでしょうか?
2025/5/14 21:29
質問を見る
ゆっちゃんさんおはようございます☀
娘さんの特性をわかって支援してもらっているか、親として不安になりますよね。
デイサービスも施設によって職員さんも、方針、どれだけニーズに対応してもらえるかなど本当に様々ですし、利用するにあたって色々悩んだりしますよね💦
どう話してよいか迷われている場合はその旨を相談員さんにお伝えしてみるといいと思います😌施設の雰囲気なども把握されている場合も多いと思いますし、相談員さんって仕事柄、施設と利用者さん・保護者の方の間に入って話しをされることが多いので、その点うまく間に入ってもらうと話しが進みやすいと思います😊診察の時に相談してアドバイスをもらったことをスタッフさんにお伝えることも相談するとアドバイスももらえたりすると思います!
まずは電話などで担当の相談員さんに相談してみてもいいかもしれませんね!
ゆっちゃんさんも色々と日々、大変だと思いますが、無理せずリフレッシュもされてくださいね🍀
3
帽子が被れない3歳9ヵ月の息子。 そろそろ、被ってもらわないと外遊びで先生が配慮する必要があるし、本人も思いっきり遊べないこともでてくる。 みんなが被ってたら被るとか、ママが帽子被って一緒に被ろうなど一般的なアドバイスも頂くことがありますが、通用しません。 帽子拒否の子が被れるようになるにはどうしたらいいでしょう😭 ことばが遅いのでネックで…。 なんで帽子を被らないといけないのかを伝え続けて、本人が被る気になるまで待つべきなのでしょうか。
2025/5/13 19:11
質問を見る
こんばんは。
暑くなってきましたので、帽子かぶってほしいですよね。
我が家の子も帽子嫌いで、基本的にはかぶりません😭けれども保育園では習慣付いているのか、「帽子+外遊び(or散歩)」がセットになっています。そのため、プライベートでも保育園の帽子ならかぶるようになり、その内に自分でお気に入りの帽子をお店で見つけてからはかぶれる時も出てきました。せいくんママさんのお子様にも、肌触りや好きなキャラクターのものなど、好きなものが見つかるといいですね。
また、外遊び以外でも慣れていけるといいかなと思います。私の子供が療育を受けているのですが、そこではまねっこをする時間に少し苦手なことも課題として潜り込ませたりしています。例えば、何かしらのまねっこ遊びをした後に、「帽子をポンッ!」などと言ってかぶります。そして、その動作をお子様にもまねてもらいます。短時間でしたら、遊びの一環としてやってくれるかもしれません。
また、てぃ先生がおっしゃっていたのですが、帽子をかぶった状態でご家族で写真を撮るのだそうです。「ママ帽子かぶってるね。パパも素敵だね!あ、◯◯君も帽子かぶってるじゃん。とても似合ってるよー!」と褒めるのだそうです。芸能人の藤本美貴さんも以前、「子供にこれを続けて欲しいなという姿があれば動画に撮っておく。そして、『この時これできたね!』と褒めている」とおっしゃっていたのを耳にしたことがあります。てぃ先生のように、写真を見ながら褒めるのであれば、何となくできそうな気がしますよね!
せいくんママさんのお子様が感覚過敏でないのであれば、そうやって少しずつ慣れていけるといいですね。
4
3歳8ヶ月ですがトイトレが全く進みません。
療育でもトイレが怖いようで座るのを拒否してトイレでオムツ替えはしますが全く座らず早1年。
トレーニングパンツも履いてくれません。
うんちは出た時にうんち出たとは教えてくれます。
唯一、お風呂の洗い場で毎回オシッコをするということはできるようになりました。
こうしたら成功したなど教えてください。