
- 6歳
小学4年生、自閉スペクトラム症の息子はいまだにうんちはオムツでしています。祖打てないと安心できないようです。
寝るときのオムツが外れたのは昨年の夏頃です。外せた理由は、ごほうびの提案でした。ですが、うんちのほうはごほうびでもダメで、こだわりが強いようです。
ゆるい時は漏れたりして大変なことになるので、そういったタイミングでトイレでしてみない?と声かけはしますが、本人が頑なに拒否するので、無理強いはしていません。
色々やりましたが、結局本人次第だと思いました。ようやく1人で行くようになって来ました!
我が子は2人とも3歳前に取れましたが、まずオムツを履かせることをやめました。トレパンも使わずいきなり普通のパンツで過ごすようにし、本人も私も出ちゃったタイミングがわかるようにしました。
これは過去の仕事上の話ですが、まだオムツが外れないという子は必ずオムツで過ごしています。
経験則ですがオムツを履いている限りオムツは外れにくく、パンツに移行するとやはり取れるようになっていました。
なので、身体の機能的に問題ないのであればどんなに漏らしてしまおうがパンツで過ごすのが1番早く外れると思っています。
こんにちは。
我が家は、オマルから始めました。
リビングにオマルにおいて、行きたそうにしていた『オマルが呼んでるよ!』と言って座らせていました。オマルに目と口も描き擬人化させもしました。
あとはパンツのうえにおむつを履かせて濡れた感だけわかるようにして、気持ち悪いね~。と悲しそうな表情で不快感を共有且つ盛り上げていました。
こんにちは。
おしっこに関しては、言えばトイレでできるということでしょうか?この時期は、まだ自分の膀胱の感覚や時間の感覚を掴めていないことも多いです。促す事でトイレでできるなら、とりあえずはしばらくオッケーかなと思います。就学後も心配が続くようでしたら、あらかじめ先生にご相談なさってもいいかと思います。
うんちをトイレで嫌がる理由がはっきりすればいいですね。水のぽちゃんとした感じが嫌なのか、気張るのがうまくできないのか…。うんちに関しては、トイレでさせるのは一旦諦めて、オマルで踏ん張れるかどうか試してみてもいいかもしれません。うちも、うんちがなかなかトイレでできませんでした。うんちしたくなった時にトイレに連れて行くとパニックになるので、おまるを引っ張り出してきて「ここなら大丈夫?うんちしたくなったらここで出したらいいからね。」と伝えるとしぶしぶ…。それでもすぐにはうまく行きませんでしたが、うんちしたそうなタイミングを狙って座らせているうちに排便できるようになり、そこから踏ん張る練習へと繋げていきました。
1年生になるまでまだ時間がありますので、いい成果が出るといいですね😄
こんばんは 娘の困り事を話したいなと思いここに相談をさせてください 最近は、病院の系列のデイケアサービスに行き始め少しずつ慣れてきたと思ったら娘はここを辞めたいと言い始め私まで混乱してしまいました。 最近、生活の乱れも出てきたので、困っています。 朝ごはんの後、寝る前に歯磨きをしない事や靴下を右と左で違うのを履いたりで生活の事を医師に話したら何も回答が返ってこず、対応が何もできず 歯磨き、靴下、毎日しんどいと思いつつ 娘は、不安が強いので常に見守りが必要なので気持ちが落ち着かないです、 そろそろ片付けをしたいのですが、娘は、辞めてとかで言い出し散らかっていて転びそうな感じ、 どうしたら良いでしょうか? 助けて欲しいです。
2025/8/31 21:06
質問を見る
ゆっちゃんさん、こんばんは😌
子どものことって、ようやく慣れてうまくいき出したと思ったら、また辞めたいとなって、うまくいかなくなったり、親としても一喜一憂したり、なかなかですよね💦
娘さんは常に見守りが必要だったり気持ちが落ち着かないとのことで、ゆっちゃんさんも日々大変な中、家事に子どもさんのことにされていることと思います!
娘さんの担当の支援員さんに娘さんのことはもちろん、ゆっちゃんさんも大変な状況であること相談してみてもいいと思います!
ゆっちゃんさんが1人で抱え込まず、少しでも不安が減ったり、メンタル的にも楽になるといいですね!
1
現在小学6年生の男の子の母です。ADHD、ASD診断済みです ここ数ヶ月全て自分が正しい、間違えを認めない、間違えも忘れ物も全てわたしのせいにされキレられます。 薬の飲み忘れや忘れ物も言えば文句を言われ言わないと言わないで言ってくれないと出来ないわかんないとキレられます。 YouTubeで得た知識や常識が全て正しいと思い正しい知識や常識を伝えてもそれは自分の中の普通じゃないと言われます。 欲しいものも買ってくれないとずっとふてくさってます。Switch2や携帯をずっと欲しがっています。買えない理由や必要がないこと説明してますが納得しません。 こちらも毎日のことでついイライラしてしまい毎日喧嘩の日々です。 この子とどう向き合えばいいのでしょうか?
2025/8/31 20:31
質問を見る
小学生高学年になってくるとイラってすることを言ってきたり口答え一丁前だったりああ言えばこう言うし、、親もストレス溜まったり、余裕がなくなってきますよね😢うちの息子も発達グレーゾーンなのですが、特性がある上に、対応が大変なこともたくさんあります💦
子どもにイラッとすることを言われたら、子どもと同じ土俵に立って感情的になったり本気にならないように心がけ、内心は「またはじまったー!あまのじゃくやな〜反抗期かよ〜」と思いながらも、相手にせず、違うこと考えたりしながら、流すようにしています。私の場合、余裕ない時は、イライラをぶつけてお互いにとってストレスになるよりは、子どもと距離をとったり、私の推しのYouTubeを観たり、ネットショッピングしたり私の好きな時間を過ごしたりもします😂
私の気持ちに余裕ある時は、「忘れちゃうこともあるよねーでも〜〜」と指摘する前に息子のこたを肯定する一文入れたりしながら寄り添ってかかわったり、私も気まぐれですが無理ない程度に関わるようにしていますよ!
やることいっぱいだとこちらの余裕もなくなるので、家事や育児も上手に抜けるとこは抜いてます!
るーさんもストレス発散ひたりリフレッシュしながら無理せず過ごしてくださいね😌
1
来年度、小学生になりますがまたトイレに自分から行きたがらないです。
うんちは必ずオムツ内です。
みなさんいつ外れましたか?
あとどのような促しをしたらいいですか?