- 24歳
この質問への回答
-
なお 2024/08/18 10:39
小学校に向けては、何かを教えるということではなく、「何事にも粘り強く取り組める」かが大切です。
製作あそびで自分の作りたいものを、試行錯誤しながら作れるか、とか。
砂場で水を貯めるために、雨樋やビニールを使って工夫して目的を達成しようと自分で考える力があるか、とか。
そういう遊びでの力がすごく大切です(^^)
大人に教えてもらうことで学ぶよりも、
大人からのヒントを得ながら
自分で考えようとする力が身につくと、
小学校での勉強も自ら学びに向かう姿勢ができて、すぐに身につくので何も出来ていなくても大丈夫!とのことです。
そもそも、学びの姿勢ができていれば3〜5歳ごろにはひらがなへの興味が自然に湧き、自ら知ろうとするので読むことは出来るようになっていることが多いです。
今は、手指や身体をつかった遊び(ゲームではなく)をじっくりできているか、を見てあげてください(^^) -
ことり 2024/08/14 09:31
こんにちは。
幼稚園教諭として働いていました。
小学校の先生と常日頃研修で関わっていましたが、勉強面(特にひらがな)に関しては「何もしなくていい」といつもおっしゃっていました。
理由しては小学校に入ったら全部最初からやるからです。
仮に小学校入学するために一生懸命ひらがなを練習したとしても、4月からまたひらがな初めての子に合わせたペースで最初からやります。
あえて言うなら自分の名前だけ読めるようにしてあるぐらいでいいと言っていましたよ☺️
あとは身の回りのことでしょうか。
衣服の着脱や食事、排泄、この辺りは1人で出来ることは大切かなと思います。 -
わくはは 2024/08/12 20:47
息子の通っていた園では、年長さんになると就学に向けて筆箱に鉛筆と消しゴムを入れて持たせ、ひらがなのドリルをしていました。また、時計の長い針がここにきたら終わりですなどと先生が指示を出されたり、翌日の持ち物を連絡帳やおたよりにあえて記載されず、口頭で子どもに指示されてちゃんと親に伝えて持って来られるかという練習もしたりしてました。
そのほか登下校に備え、不審者に対する危機感や交通安全などについても教えていただいてました。 -
chihirom1019 2024/08/12 15:55
こんにちは。
多くの子はひらがなの読み書きができていることが多く、どの程度教えればいいのか気になりますよね。以前に、同じ質問を小学校の先生にしたことがあります。先生側としては、「小学校の内容なのでやる必要ないです。何も知らずに入学して問題ありません。」とのことでした。
ちなみに、入学直後なのでひらがなや数の概念についてはゆっくりと丁寧に教えてくれます。しかし、カタカナに入った途端猛スピードでくぐり抜け、3学期には漢字の勉強へ。カタカナに関しては、学校ではさらっと教えるだけで、日常生活を送る内に覚えるでしょうという印象です。皆必死で食らいついてますが、小学生も大変ですよね😅 -
ひまわりママ
関連する質問
-
娘の登校班の班長(5年生)についてです。 2学期途中から前の班長が引っ越し新班長になったのですが色々と… ・根本的に我が娘と合わずバカにする態度をとる(登校班で鬼ごっこやる時に娘は狙うなといったり←鬼が続いて可哀想とかではないです。) ・集合時間に何度か遅れるか良くてギリギリ。 ・一年生が列をはみ出したり離れても気にせず歩く。 ・鬼ごっこやっていたら誰よりも夢中になり、保護者や副班長に指摘される。 まだ子供だし全てを背負うのは可哀想ですし、前班長がしっかりした子(保護者から絶大な信頼があった)だったので余計にプレッシャーかもですが… あまりに自覚ないし一時期娘も行き渋ったくらいなので気になってしまい。 そのくせ鬼ごっこは娘狙いはやめろと副班長(小4)に指示したり(え?そこ?) 最近学校嫌い、みんな嫌いモードが続いて余計にイライラです。
2024/11/8 08:38
質問を見る
とかげさんこんちには😊
一年生が列をはみ出したり離れても気にせず歩くとのことなので、安全に登校するための登校班が、かえって危険の原因になってしまうこともあるかなと思いました。
子どもたちの安全のためにも、安全面を先生に相談してみるのもいいかなと思います。その話の流れで、他の気になる点(何度か遅れている点、遊びに夢中になり過ぎている点‥)など話してみるのもいいかなと思いました!
新班長さんも今は日々いろんなことを学んでいる段階なのかなと思うので、これから色々経験したり学んでいって成長につながってくれるといいですね!!
とかげさんの娘さんも、少しでも楽しく学校へ行けるようになることを願っています😌- 登校班
- 行き渋り
- イライラ
2
-
次年度小学校に入学します。 自閉スペクトラム症の診断があり、今は幼稚園への訪問支援と、降園後に児発を利用しています。 以前は課題の多い子でしたが、幼稚園や児発で様々なことを学んだおかげで今では家庭での困りは解消され、 先日の児発での面談でも、就学にあたって他の子どもと比較して特に心配することや学校に配慮を求めることはなく、一般級で過ごすことに問題は無さそう、むしろ多くの友だちと関われるほうが楽しく成長していけそうとお話をいただきました。 幼稚園でも特に配慮を受けずに楽しく過ごしています。 ところが校長先生にお伝えしても「でも、何かあったときに支援級のほうが細やかに対応できるので」「でも、支援級のほうが学校と保護者の連携がしやすいので」と支援級を強く勧められ、これ以上こちらが一般級を希望すると学校側から嫌がられそう、入学後に子どもに不利があるのではと不安になり、支援級在籍を受け入れてしまいました。 入学後、1年生で特に問題がなければ2年生からは一般級に転籍もできますと言われましたが、今回の校長先生とのやりとりから、進級時にもまた「でも何かあったときに」と支援級の継続を強く勧められてしまうのではないかと今からモヤモヤ、入学が憂鬱で仕方ありません。 誰かに聞いてほしくて初めて投稿しました。
2024/11/7 20:32
質問を見る
家庭での困りは解消されて、いつも子どもさんの姿をみてらっしゃる児発の先生ならも就学にあたって普通級で過ごすことに問題は無さそうと言っていただいたのですね😌
児発の先生は校長先生より、パンダママンダさんのお子さんを長い時間みていますし、他にもたくさんの子どもさんたちをみてきたなかでアドバイスいただけていると思うので、児発の先生からもそう言っていってもらっているのに、校長先生の大まかな勧め方で親もモヤモヤしながら支援級在籍を受け入れていかないけないのは私でも葛藤してしまうと思います💦
校長先生は支援級の方が保護者と連携しやすい•細やかに対応しやすいとおっしゃられていますが、もう少し細かい説明が欲しいですよね😢息子さんのどういった面で細やかな対応が必要だと考えられているのか?息子さんのどういった面が支援級の方が合っていると判断されているのか学校側にももう一度子どもさんに「支援級を勧める理由」を、具体的に聞いてみてもいいかもしれません。
とはいえ、学校側から嫌われたらなど色々考えてしまいますよね💦
話しづらければ「旦那(母、父、親戚)に話したら、もっと具体的に知りたいといっていて‥」といった切り口でもいいかもしれません!!
学校や先生によっても全然考え方が違いますし、もう一度児発の先生に相談してみたり、市区町村の相談窓口など他にも相談してみてもいいかもしれませんね。
支援級にされるにしても、学校側の具体的な支援など説明は聞いておきたいですよね😢
入学して、やはり支援級がよかった、普通級でよかった、、これらばかりは入学してみないとわからないものですが、就学決定というのは親にとって簡単な決断ではないので、どうか後悔や辛い思いはしてほしくないなって思います💦
いい方向へ進むことを願っています!!- 自閉スペクトラム症
- 児発
- 就学
- 転籍
- 支援級
2
小学校入るまでどこまで教えればいいですか?