
- 25歳


小学校に向けては、何かを教えるということではなく、「何事にも粘り強く取り組める」かが大切です。
製作あそびで自分の作りたいものを、試行錯誤しながら作れるか、とか。
砂場で水を貯めるために、雨樋やビニールを使って工夫して目的を達成しようと自分で考える力があるか、とか。
そういう遊びでの力がすごく大切です(^^)
大人に教えてもらうことで学ぶよりも、
大人からのヒントを得ながら
自分で考えようとする力が身につくと、
小学校での勉強も自ら学びに向かう姿勢ができて、すぐに身につくので何も出来ていなくても大丈夫!とのことです。
そもそも、学びの姿勢ができていれば3〜5歳ごろにはひらがなへの興味が自然に湧き、自ら知ろうとするので読むことは出来るようになっていることが多いです。
今は、手指や身体をつかった遊び(ゲームではなく)をじっくりできているか、を見てあげてください(^^)

こんにちは。
幼稚園教諭として働いていました。
小学校の先生と常日頃研修で関わっていましたが、勉強面(特にひらがな)に関しては「何もしなくていい」といつもおっしゃっていました。
理由しては小学校に入ったら全部最初からやるからです。
仮に小学校入学するために一生懸命ひらがなを練習したとしても、4月からまたひらがな初めての子に合わせたペースで最初からやります。
あえて言うなら自分の名前だけ読めるようにしてあるぐらいでいいと言っていましたよ☺️
あとは身の回りのことでしょうか。
衣服の着脱や食事、排泄、この辺りは1人で出来ることは大切かなと思います。

息子の通っていた園では、年長さんになると就学に向けて筆箱に鉛筆と消しゴムを入れて持たせ、ひらがなのドリルをしていました。また、時計の長い針がここにきたら終わりですなどと先生が指示を出されたり、翌日の持ち物を連絡帳やおたよりにあえて記載されず、口頭で子どもに指示されてちゃんと親に伝えて持って来られるかという練習もしたりしてました。
そのほか登下校に備え、不審者に対する危機感や交通安全などについても教えていただいてました。

こんにちは。
多くの子はひらがなの読み書きができていることが多く、どの程度教えればいいのか気になりますよね。以前に、同じ質問を小学校の先生にしたことがあります。先生側としては、「小学校の内容なのでやる必要ないです。何も知らずに入学して問題ありません。」とのことでした。
ちなみに、入学直後なのでひらがなや数の概念についてはゆっくりと丁寧に教えてくれます。しかし、カタカナに入った途端猛スピードでくぐり抜け、3学期には漢字の勉強へ。カタカナに関しては、学校ではさらっと教えるだけで、日常生活を送る内に覚えるでしょうという印象です。皆必死で食らいついてますが、小学生も大変ですよね😅

発達グレーの小6の女の子を持つ母です。 悩みは人間関係とコミュニケーションです。人との関わり方が難しいようで、教室でも子供たちの集団の中でも孤立してしまっています。親の私が、ママ友達と交わっている姿を見せているのですが実際に自分がどのように輪に入っていけば良いのか分からないようです。思春期と発達と悩む日々でで、表情がどんどん無くなっています。アドバイスをお願いできませんか?
2025/11/12 02:43
質問を見る
0

5歳の年長男児(グレーで、認知が1年遅れ指摘)です。現在、幼稚園に通わせています。この幼稚園は、発達特性のある子達に寄り添ってくれるとしり通わせています。 今日、夜ご飯の前にいきなり「僕ってウザいのかなぁ?〇〇君にお前ウザいって言われたから…」と落ち込んで。びっくりしました。ウザいだなんてよくそんな言葉を平気で言うなと。 すぐに、加配の先生にLINEで伝え注意してもらうことになりました。 息子には、ウザいの意味がわからないけど悪口とはわかるようで嫌だったと話してくれました。 こんなに明るくて優しいのにウザいわけないやん!ママもパパも姉達も、お友達も先生も皆大好きだよと伝えるしかできないのが悔しくなりました。 最近の子達は本当に言葉が汚いし口が悪くてびっくりです。 自分のおこさんがもし、悪口やひどい言葉を言われたらどうしますか?
2025/11/8 01:02
質問を見る

こんばんは
中々につらい経験をされたんですね
ほかの方への返答で幼稚園には通えているとのこと少しほっとしています
うざいといわれて落ち込むというのはその言葉への理解があり、きちんと自分が落ち込んでいることを体感して報告まで出来るということどれについてもすごいなと個人的には思いました
話は変わりますが加配の先生にラインができたり相談できる体制がしっかりできていて注意してもらえたのはよかったですね
困ったら大人に言えば大人が対応してくれるという経験は、子供にとって大人が頼れる相手として信頼されることだと思いますし今後も困ったり辛かったら話してくれるようになると思うのでトラブル防止にもなりとても良いのかなと思います
私自身子供が学校でトラブルになったときは先生と面談などをして子供も交えて大人がきちんと対応しているよというのを伝えているので本人の覚えている範囲で話してくれることは増えてきました
ただ私は悪口やひどい言葉はもう仕方ないと思っています
というのも社会に出てもそういった言葉から守ることは不可能だからです
ただいつも言っていることがあります
まずは自分が言われたことについて自分が周りに迷惑をかけているのかどうか?
相手が言ったことはあなたができることなのか?
という点をまずは考えること
例えば集団行動で明らかに問題行動はダメですけど体調不良で見学することは悪いことではないですよね
うちは喘息持ちなので体育を休むことがありますが
“デブだからマラソン休むんだろう!”とののしるお子さんがいるのは知っています
そういったどうにもはじけない言葉については、
周りに迷惑を掛けてはいなくて、相手の勝手な希望や八つ当たりなら無視で結構、先生にチクるのももちろんOK、ケンカを買わないで冷静にとらえることを練習しなさいと言っています
また自分にできないことについて言われたときは大人に頼りなさい、大人が必要かどうか判断するし、能力的にできないことを自分がやれるようになりたくてやるのはいいけども人のために頑張るのはつらくなるからやめなさいというのも言っています
記憶力が弱いのですぐ忘れてまた困ったかおでなんて言おうかとこっちを無言で見てくるんですけど、それでもちゃんとまたどうしようって言ってくれる時もあるので信頼関係は築けているのかもと思っています
厳しい対応かもしれませんが参考まで
4
小学校入るまでどこまで教えればいいですか?