
- 5歳
こんばんは。
意志がはっきりしているお子様なんですね。なかなかのこだわりの強さを感じます😅とは言っても、この2点だけで発達障害とは断定できません。
他にも何か気になる点はありませんでしょうか?りくママさんのお子様の場合発達障害とは言えませんが、診断がなくても困り事を抱えている子供に対して療育をしてくれる民間の事業所はあります。このような事例の時、母だけでは対処が難しかったりするので、頼ってみてもいいかもしれませんね。こだわりも小さいうちに解消できれば、きっとご本人も生きやすくなると思いますよ。
我が子も年少さんなのでお気持ちわかります。以上児になり色々と不安なことも出てきますよね。りくままさんが書かれている内容だけでは発達障害とは判断するのは難しいかなと思いました。例えば、トイトレが進まないなどの事例に加えて、落ち着きがない、言葉の遅れ、癇癪を起こしたりパニックになることが多い、こだわりが強いなどなど…本人の困りごとや生きづらさに困難が出てきた時に発達障害の可能性が出てくるかなと思います。子供の発達のことってとても悩みますよね。りくママさんも無理なさらず、1人で抱えこまず育児されてくださいね。
今息子は5年生です。 最近まともに普通級で生活してません。 六年生から特別支援学校に行かせるべきか中学校から行かせるべきか迷ってます。意見何か聞きたいです。
2025/9/2 19:59
質問を見る
0
不登校、起立性調節障害や様々な検査タイプでグレーゾーンと言われている高校生の親です。 ストレスなど、こだわりが強い為妥協ができず日々苦しいと言います。 遠隔授業参加で今受けていますが、どーしても集中途切れたり、じっと座り授業を受けるのが辛いようなのですが、どうにか対応してあげる方法、アドバイスなど頂けないかとメールしました。
2025/9/1 17:58
質問を見る
続けてコメント失礼します。
うちの子もASDなのですが、診断がおりる前から支援センターや療育を利用しており、教育委員会、児童精神科などで相談することができました。お住まいの自治体では、診断がなければそうした相談先は利用できないのでしょうか。
できなそうであれば、学校のスクールカウンセラーなどでも構わないと思いますので、相談できる場所を探してみてはいかがでしょうか。電話やオンラインで相談できる場所もありますよ。
2
今年の4月から、幼稚園(年少)に通い始めたのですが、オムツが外れる気配がまったくなく、本人もトイレにさえ行こうとしません。自宅でも、トイレに行くよう促すのですが、トイレもパンツも断固拒否といった感じです。その他にも、水筒から自分で水分をとれず、担任の先生が水筒からコップに注がないと飲まないようです。これは、発達障害なのでしょうか?