
- 4歳
こんばんは。
意志がはっきりしているお子様なんですね。なかなかのこだわりの強さを感じます😅とは言っても、この2点だけで発達障害とは断定できません。
他にも何か気になる点はありませんでしょうか?りくママさんのお子様の場合発達障害とは言えませんが、診断がなくても困り事を抱えている子供に対して療育をしてくれる民間の事業所はあります。このような事例の時、母だけでは対処が難しかったりするので、頼ってみてもいいかもしれませんね。こだわりも小さいうちに解消できれば、きっとご本人も生きやすくなると思いますよ。
我が子も年少さんなのでお気持ちわかります。以上児になり色々と不安なことも出てきますよね。りくままさんが書かれている内容だけでは発達障害とは判断するのは難しいかなと思いました。例えば、トイトレが進まないなどの事例に加えて、落ち着きがない、言葉の遅れ、癇癪を起こしたりパニックになることが多い、こだわりが強いなどなど…本人の困りごとや生きづらさに困難が出てきた時に発達障害の可能性が出てくるかなと思います。子供の発達のことってとても悩みますよね。りくママさんも無理なさらず、1人で抱えこまず育児されてくださいね。
支援学校バスがでてくれていて、座席が2週間の間に2回もかわって1回目は報告なく2回目は書面で報告があったんですが。連絡がなかったことにはすいませんもなく。大事な内容ではないことはしょっちゅう電話がかかってきます。
2025/4/17 19:17
質問を見る
こんばんは
マシさんもお子さんの不安だと思います。
1回目の座席が変わり落ち着いたと思ったらもう1回目だと不安が大きくなりますよね
一度担任の先生にバスの事話してみてはどうでしょうか?
1
発達ゆっくりの5歳の娘がいます。 明日、幼稚園の懇談会があるのですが 通常保育が終わったあと、また娘連れて幼稚園にいかなきゃならず、幼稚園に慣れていなく人見知りなのでたぶん行くのを嫌がるので、最初だけど欠席してもいいかなぁと思っています。 慣れてきたら一緒に来てくれるかもしれないし、いろいろ考えるのもごまかすのも違うし。もうなんか疲れてきたので💦
2025/4/17 17:17
質問を見る
こんにちは。
私の所は保育園なので懇談会はないのですが、親にとっても憂鬱ですよね。ましてやお子様にとっては「何でまた行かなきゃならないの?」となってしまって当然かと思います。
懇談会と言えど、体調不良など様々なご事情で休むことは必ずありますので、今回お休みされても問題ないのではと思いました。(←勝手なことを言って申し訳ありません。)今後出られる時があればで十分ではないでしょうか😄
「懇談会休んじゃった!代わりにポップコーン食べながらお家でアニメ見ようか!」なんていう日もまた案外特別かもしれません。
2
今年の4月から、幼稚園(年少)に通い始めたのですが、オムツが外れる気配がまったくなく、本人もトイレにさえ行こうとしません。自宅でも、トイレに行くよう促すのですが、トイレもパンツも断固拒否といった感じです。その他にも、水筒から自分で水分をとれず、担任の先生が水筒からコップに注がないと飲まないようです。これは、発達障害なのでしょうか?