
- 3歳
こんにちは。
噛んでしまう行為って本当に速いし、噛まれた方も跡に残るので、こちらも「あっっ!!!」「ダメ!!!」と声に出てしまいますよね💦
ましてやご自身ではなく下のお子さんにだと余計にそうなると思います。
じゃれ合う中ということで、仲良しで上のお子さんも下のお子さんの事が大好きなのですね。
対策としてあおママさんがおっしゃっている事が私もいいと思います。
もし、どうしても噛むという行為で自分の感情を表しているとしたら、噛んでいいものを与えるのも一つの方法かもしれません。「楽しくなって噛みたくなっちゃった時は、コレなら噛んでも大丈夫だよ」という代替えになるものを渡すという感じです。噛むというのは咄嗟の行動が多いと思うので、実際に代替えを噛むというところまでいかないかもしれませんが、これだったら噛んでもいいというクッションになるかもしれません。
成長とともに減っていく行動の一つではありますが、大変だと思うのでご無理なさらずがんばってください!!✨
上のお子様がテンションが上がった時に噛んでしまうのですね。噛む行為に移すまでがとても速くて側にいてもなかなか止められないですよね。噛みついてしまった時はついつい大声を出してしまいそうになりますが、噛みついた上の子を叱るのではなく、その子の気持ちを理解して 「大好きで(楽しくて)噛んじゃったのかな?でも、噛まれるととっても痛いんだよ(悲しいんだよ)」ということを根気強く伝えたり、噛むんじゃなくて、ぎゅーやよしよしだったら喜ぶかもねなどと他の手段を教えてあげるといいかもしれません。また、噛まれた下の子に対してはまず「痛かったよね?大丈夫かな?」「痛いし悲しくて涙が出るね」などとと状態を確認するなどケアをしてあげて、噛んだ上の子に悪意があったわけではなく噛んでしまったということを分かりやすく伝えてあげたほうが関係も悪化しないかなと思いますし、その様子をお兄ちゃんに見せることで噛みつくのはダメなんだなとだんだんわかってくるかなとはと思います。根気強く言い続けるのが1番効果があると思いますが、親としてはなかなか大変ですよね。 子どもが成長するに従って噛みつきがなくなる日は間違えなくくるので、無理せずがんばってくださいね!
子どもの事じゃないんですけど… 旦那さんに変わって欲しい所を何度まも変えてって言ってもなおらないんだけど諦めた方がいい?(例えば家事をもっと手伝って欲しいとか、育児参加してほしいとかそんな感じのことです💦)
2025/4/30 20:54
質問を見る
うちは、すでにあきらめました…。
何度言っても変わらないものは、変えられないものなのだろうと悟りました 泣。
できるだろうとかこれくらいやってくれてもとか期待するとイライラがつのりますので、何も期待せず、もくもくと一人でこなしております。
下手に手を出されるとそれはそれでイライラしますし、たまに気が向いたらやるみたいなのも、かえって怒りに火をつけられたりしますね。
相手に期待せず自分で、の方が私は精神的に楽です!
1
私が洗い物をしている時に、子どもがテレビの音が聞こえないと言っていたらしく、ついに癇癪を起こしました。 それを見た夫の母が、この子は癲癇の病気だと言われました。 早めに精神科など病院を受信しなさいと言われました。 私的には、聞こえない私に少し怒っただけと思ったのですが、そんなふうに言われてしまいました。
2025/4/30 09:48
質問を見る
こんにちは。
義母さんからそんなことをいわれたら傷つきますよね。
学校で働いていますが、年配の方は癇癪=異常、親のしつけが悪い、というイメージがあり、なかなか正しい対処法を理解していただけないことも少なくありません。
もし本当に癇癪に悩んでいらっしゃるなら何かしらの機関に相談されてもよいと思いますが、普段の範疇なら大丈夫だと思います。「義母さんは知識がないんだな」くらいに思っておきましょう。あまり気になさらず、適度に息抜きしてくださいね。
2
最近上の子が下の子とじゃれ合う中で噛みつくことがあります。
本人もテンションがあがっての行動だと思うのですが、下の子が泣いているのに何度か繰り返してしまいます。
どのような声かけをしたらいいのでしょうか?