
- 2歳
こんにちは。
私は現在保育士として働いていますが、1才半までハイハイだったけど、2歳になった今では元気に走り回っています!!
伝い歩きするところまでの力はついているので、もしかしたらですがハイハイの方が楽だと本人が感じているのかもしれませんね。
でもきっと歩く方が楽だし、移動も早く出来るので、それに気づいたら歩き始めるかもしれません☺️
言葉の面では、我が子も一歳半まで頭文字一文字しか発語がなく(バナナ→ば、牛乳→ぎゅ、など)、健診では2歳までこのままだったらもう一度相談しましょうとのことでしたが、2歳目前にして言葉が増え、3歳の今ではよく喋る子になりました。息子は言葉が出てなくても理解力はある方だったので、溜め込んでいたのだと思います笑
もうすぐ一歳半健診とのことで、そこまで待っても大丈夫だと思います。
アドバイスではなく、ただただ経験談になってしまいましたが今となってはハイハイも赤ちゃん語もかわいくて仕方ないです♡
そこが可愛いと思うと思えるひなママさんなので、可愛い時期をたくさん味わってください☺️
こんばんは。
お子様、支援センターで楽しそうに遊ぶんですね。とてもいいことですね!自然と周りの子の動きも見ているでしょうし、きっと今は色々なことをインプットしていると思います。
伝い歩きまで早かったのに、親としてはその後あれ?ってなっちゃいますよね。心配になるお気持ちは分かりますが、そちらも1歳半健診まで様子見で大丈夫と思いますよ。もしかしたら、親子教室のようなものを案内してもらえるかもしれませんね。
発語も1歳半で出ていないことはざらにあります。何かお子様が興味を持ったものや好きなものを中心に教えてあげると、覚えてくれるかもしれません。うちは、パン大好きっ子で、かつ普段の喃語もパ行がよく出ていたので「パンなら言えるだろう」と教えていたら、好きなものの言葉は習得してくれたことがありますよ。
どうしても周りの子と比較してしまうのは、避けられませんよね。でも、たくさん遊べる子は成長します😄1歳半健診もまもなくですので、その際に次の手立てを考えられてもいいかと思います。
そこが可愛いと思ってる🧡と言われてるひなままさんから子供さんへの愛情が感じられ素敵なママさんだなって思いました☺️何からはじめてよいか迷いますよね。8〜9ヵ月ころから歩き始める子もいれば、1歳半を過ぎてからやっとたっち、歩き始める子もいますし子供の成長には、その子なりのペースがありますよね。私の上の子は歩き始めるのがとても早かったのですが、運動神経悪いです😂一歳半検診まで様子見をするか、今すぐ動いたほうがいいのな迷っておられるのですね。お住まいの市町村にもよると思いますが、私が息子の一歳半検診を受けた時は、周りの子供とと比べてしまったり、対応する保健師の方も発達について専門性の高い方が多いという訳でもなかったので、不安になることが多かったです。ひなままさんのお住まいの地域に専門外来があるのならばそこで個別にゆっくり相談されてみると安心できるかなとも思いました。
1歳2か月の男の子です。 発達について不安があります。 気になる点については下記の通りです。 ①至近距離で目が合わない。 合わせようとすると顔を背けます。 ②発語がない ③バイバイ、パチパチ、指差しをしない。 私への愛着はあるようで、常にべったりです。 少し離れたところに行くと私の方を見てどこにいるか確認してきます。 その際には目が合っていると思います。 人見知りが出てきて抱っこはママじゃないとぐずります。 パパ抱っこもあんまり好きじゃなく ママがいいみたいです。 発語についてですが、 機嫌がいい時に高い声をよく出しますが 今がある言葉はまだ出ていません。 バイバイ、パチパチ、指さしについては 日頃教えていますが、なかなかできません。手を振る動作が面白いようで 私が手を振ると嬉しそうに笑ったり 手を触ってきたりします。 一歳健診でまだ心配はないと言われましたし、主人はまだ一歳になったばかりだから心配ないよ、とにかく今はたくさん遊んで、色んなところに連れて行ったりして様子見ようと楽観的に考えています。 でも私は不安で不安で自閉症のことを調べまくってしまい精神的に辛いです。 やはりまだ1歳ですと診断は難しいでしょうか。 早期から診てもらえたり、療養できたりするところはあるのでしょうか。
2025/4/1 14:59
質問を見る
0
発達障害傾向有りでしょうか。 約1200gで生まれた男児です。 一歳半(修正月例) ・発語、指差しなし ・積み木積めない(崩すのみ) ・ぽっとん落としなどできない ・殴り書きできない ・バイバイ、真似、しない ・簡単な指示及び意思疎通はできない ・名前を読んだらほぼ振り向く、 こちらに来るは9割くらい、ただ おもちゃや本などを持ってると 少し(1分くらい?)時間が掛かる ・ご飯あまり食べない(手掴み食べは皆無、 豆腐やヨーグルトなど柔らかいものは食べるが その他ベビーフードでひき肉入りのものだとか 固形物があると1口ずつぶーっと噴き出す) ・ストロー使えない(まだ哺乳瓶) ・意味のないときにパチパチ(食事中など) ・絵本やおもちゃなど一人で引っ張り出すが 読んでほしいと持って来る事などは皆無 (今まで) 後追い、場所見知り、人見知りなし 一人でもわりと平気 ツボ?にハマれば笑うがよく笑うほうではない (その他) 外出時、声をかけられ、私が 「こんにちはって言ってくれてるよ」等と言うと その人に向かってパチパチする ・ベビーカー、チャイルドシート全く嫌がらない ・手に持った物を取ると(おもちゃなどを 手に持っていてご飯を食べるときなどに取り上げるなど) 大声で泣くが、わりとすぐ泣き止む ・夜泣きは新生児時代以外ほぼゼロ。一歳半の今ではお昼寝1時間強、夜13時間位寝る (出来ること) 手を出したら抱っこしに来る 仕掛け絵本の仕掛け部分をめくれる
2025/4/1 00:10
質問を見る
0
今月下旬で1歳5ヶ月になる娘がいます。
9ヶ月の時にハイハイ、つかまり立ち、つたい歩きと出来るようになりました。
なので歩くのもすぐかなーと思っていたのですが、現在も歩くどころか1人でたっちする気配もありません。
支援センターなどによく行くのですが、同じ学年の子はもちろん下の学年の子も歩いている子ばかりで娘1人ハイハイでいるので、周りが気になって正直落ち込んで帰る日も多いです。
本人は楽しそうに遊んでいるので行くようにはしてますが、、
3月の早生まれなので同じ学年の子でもだいぶ差があるとは思っていましたが発語もこれほど差があるのかと、、
たっち、歩くが出来ないのもですが、発語らしいものもいまだなくとっても赤ちゃんに見えます(そこが可愛いとも思っているのですが🧡)
1歳半検診まで様子をみて、必要ならばそこから療育などに踏み出せばよいのか、今すぐにでも何か始めた方がよいのか毎日考えてしまいます。
同じような境遇だった方など、何かアドバイスなどいただけると嬉しいです💦