
- 1歳
こんにちは。
すみれさんの皆さんからのコメントの返事を見て、とてもお子様のために一生懸命なおかあさんなんだな、と感じました☺️
子どもの発達を促すには、遊びが1番です!✨
遊びの中から情緒や体の使い方などたくさんの事を学んでいます。
これは幼児期になっても同じことなので、ぜひたくさん遊んでほしいなと思います。
私も最近再認識したのですが"わらべうた"おすすめです。
わらべうたを通して、人としっかり目を合わせる事ができるようになり、大人の真似をすることで上手に出来たねと褒められ自己肯定感も育めるのだそうです。
もしよかったら、遊びの一つに取り入れてみてください☺️
こんばんは。
たまに倒れることはあっても、10分以上座っていられるなら十分だと思います!しかも、とても手先が器用ですね。びっくりしました。指先で掴むのが得意なら、ボールを上から転がすおもちゃを与えてもいいかもしれませんね。もし気に入れば、お座りの練習にもなりますよ。
私は下の子の時、あまりボールを穴にポトンと落として遊ぶおもちゃを与えていませんでした。そのせいか、のちに療育にかかった時に「手先が不器用なのかな。もしくは経験不足な感じがある」と先生に言われ、「しまった!!」と反省したことがあります。どんなおもちゃにも体の発育を促す狙いがあるものですね😅9ヶ月で絵本をめくったり、積み木をつまめるなんてとても器用なので、是非伸ばしてあげて下さい。
また新しいおもちゃの使い方を教え、それが使いこなせるようになればそれも立派な模倣です。日常生活における模倣は、案外こっちが一生懸命やることは興味を示さず、「え、そこ?」ということを覚えてくれたりしますよね。一緒に手遊びしたり、音楽に合わせて手をパチパチしていることで、自然とたくさんを学んでいくと思いますよ。
すくすく成長してますね☺️まだ9ヶ月ということなのでこれからどんどん成長していくと思うのですが、親として心配にもなりますし積極的に発達を促してあげたい気持ちが出てきますよね。あくまで私がしてたことなので無理なく参考程度にみてもらったらと思います。
模倣は、これから遊んでる内にどんどん出てくるとは思いますが、親が楽しんで大げさな位のオーバーリアクションやジェスチャーを日常からやってみたり、逆に子供の真似をしてみたりするのもいいかもしれません。真似する様に教えるぞ!と頑張らなくても一緒に楽しんで遊ぶぞ!と電話などママが日常生活でよく使っているもののおもちゃを用意して子供といっぱい遊んだり、絵本読んだりしてる内に出来る事が増えていったりしますよ。お座りは腰を支えてあげた状態でお座りの体勢を試して座った状態をキープしてあげて、お座りの体勢を取る事で、腰の筋肉も自然と鍛えられますよ!ずりばいはうつ伏せ姿勢で遊ばせてあげるのも肩や背中の筋力を鍛えるとともに、うつぶせで重心をとる感覚を強化していくことができるのでいいかなと思いました。ずりばいは寝返りから一人歩きに至る過程にある、期間限定の移動手段に過ぎないので、ずりばいしないことをほかの赤ちゃんと比べたり焦ったりせず、子どもさんの今の可愛らしい姿を見守ってあげてくださいね。
質問 今日で1歳5ヶ月の息子がいますが、独り歩きをまだしません……。 9ヶ月でハイハイ 10ヶ月でつかまり立ち 11ヶ月で伝え歩き とできてから、1歳4ヶ月でひとり立ち5・6秒できるようになった感じで、稀に1歩くらい進む程度?なんですが、本格的な独り歩きって感じはせず……。 おかげでハイハイはかなり高速で移動します😑 とりあえず1歳半まで待ってもいいのか……?? 大人の模倣はすごく真似するし、喃語から少しだけパパ、ママ的な発語っぽいことは言います🗣 ご飯は手づかみ食べですが、小さいものも上手につまんで食べてはいます🍙 指さしも絵本とかにピッと指さしはします☝️ 少しだけ人見知り、場所見知りがあります。 ただ独り歩きはまだなんです……。 先輩ママさん初め、いろいろとアドバイス頂けたらと思っています。
2025/8/6 08:16
質問を見る
おはようございます
これを言ったら身もふたもないかもしれませんが、お子さんはハイハイがとっても気に入っていて、立って移動する必要性を感じないだけじゃないでしょうか?
うちは反対にハイハイ全くやらないまま歩き始めて走るのも早かったです
先に歩き始めてしまうとハイハイは本当に要らないと感じるようで、やっていると思ったら動物のまねか、おもちゃが立つよりもちょっとにじり寄って取ったほうが楽と認識して匍匐前進みたいなことをしたときくらいでした
後に療育もそうだし、体の動かし方を学ぶ機会にハイハイを覚えてきたのかなって感じでした
反対にハイハイから入るのなら(こっちがよく聞く順序ですが)ハイハイより立った方が色々ものが取れるとか、おもちゃ持ったまま動けるとか本人なりにメリットを感じたらやるってことなんじゃないかなぁと思っています
結果的にほかのお子さんが走っていてこの方が早くおもちゃとか目的のところにたどり着けるかも!視線高くなることでいろいろ見れて楽しいかも!って思えると
ちょっとたってみてから、いやいやハイハイの方が楽だわと結局立つのは頭重くてぐらつくからいいやという思考から変わってきてくれるかも
読んでいる限りでは骨格の問題があるようには思いませんが、半年健診で見てもらって例えば筋肉や関節、骨の長さに左右差があったり背骨が湾曲しているといったことがあると歩行が機能的にできないということもあるかもしれませんので医師に相談されてみてもいいと思います
人見知りが始まったとのこと、発達段階に対しては大丈夫なんじゃないかなと思います
ただ、一人歩きできるとみていて楽しい分どこ行くかわからないので迷子とか今までと違った大変さが来るかもです( ´∀` )
そして高速ハイハイは歩く方が早いからとあんまりしなくなるかも
うちの子はハイハイをするようになったのが遅かったので、ハイハイの可愛い写真全くありません💦
今のうち高速ハイハイぜひ動画でとっておいてあげてくださいね(*^^*)
2
読み書き障害への支援を聞きたいです。
2025/8/4 21:21
質問を見る
こんばんは
5歳と書いてあるので、就学前でどうしようか悩んでいる感じでしょうか?
うちは今年支援級4年生の子供がいて、ひらがなをようやくマスターしかけているような子なので実体験をもとに回答させていただきます
子供によるので、全然当てはまらなかったらすみません
まずは読み書きの支援として何が必要かというところを調べることから始まります
・聞き取りができるか(耳が判読できるか、頭の中でそれを文字やモノに変換して理解できる力がどれくらいあるか)
・記号や絵といったものをある程度なぞることができるか(指と目と脳が連動していないとできない)
・文字がまっすぐ見えているのか、または動いたりゆがんだりして見えるのか 特定の色が見えないことがあるか
このようなことがそろって読み書きができるので、どの項目が苦手化得意かというところを調べる必要があります
出来るところに手を出せばお子さんの自己肯定感や自尊心を傷つけることにもなりかねませんから
例えばうちの子供は音を判読できませんでした
ということは五十音順を読まれたところで聞き分けられないので全く意味のないものになります、話す言葉もなとら、など似た音はその時によって違う発音になっていましたから意思疎通ができません
ただし文字や記号をなぞることができ、歪んで見えるという症状はなかったので
読み書きの書くところからスタートしました
それでも指の動きが悪くて、空間認知が少し弱かったので文字をなぞることも苦手で波線をなぞるだけで1年生の1学期が終わりました
また記憶力がとても弱いことも検査でわかっていたので文字の定着もかなりかかっています
結果的に長い目で見て4年生現在、ひらがなカタカナはたまに表を見て確認しながら書き漢字は1年生の内容を今必死になって覚えているところです
経験からの回答としては検査して実際にやらせてみて、ということでどんな方法がわかりやすいか、どの方向からアプローチするかということを検討しながら学校や放デイなどと相談していく形になるんじゃないかなと思います
ほかの方が回答しているようにタブレットでの回答や、定規を使って文字が歪んで見えるのを抑えたりといったいろんな方法がありますのでどれがお子さんにとっていいのか検査したうえで色々チャレンジされてもいいかもしれませんね
4
発達の遅れが気になっています。
9か月と21日時点で
1人座りがまだ安定しません。ずり這いもバタフライ型で足はひきずる感じで上手く使えていない様子。ただ足の力は強くあお向けの時はよく足をバタバタ力強く動かしてはいます。
これまで自分からお座りする事がないので、9か月頃からお座りの練習をはじめました。少しずつ座っていられる時間は長くなり、座らせると、両手でおもちゃで遊びながら10分以上遊ぶ事は出来ますが、横はありませんがうしろに倒れる時もあります。お座りからずり這いの体勢には中々なれず、足をどう動かして体勢を変えて良いからわからない様です。今のところ、うつ伏せや仰向けの体勢で遊ぶ事に満足している様な様子です。おぼつかないですが指を使って絵本をめくったり積み木を掴む、落とす事は出来ます。
寝返りは3か月で成功、首座りは4か月、ずり這いは8か月からはじまりました。人見知り、場所見知りします、目も合う、呼んだら振り向く、後追いする、あやすとよく笑い、離乳食もよく食べます。4か月頃から夜泣きもなく日中穏やかに過ごしていて育てやすい子と感じていましたが、自分からお座りをしないので発達の遅れが気になってきました。
また、まだパチパチやバイバイの真似は出来ません。
安定したお座り
4つの手足を使ったずり這い
親の模倣
この発達を促す方法が知りたいです。
よろしくお願いいたします。