
- 2歳
こんばんは。
お子さまの成長、次はまだかな!?とはやる気持ちになりますよね。
お子さまが歩くということは、産まれてからたくさんある成長の中でも特に大イベントだと思います。
今か今かという気持ちになりますが、あと一歩のところまで来ているはずです!
しゃがむところから立ち上がるというのは大人が想像する以上にバランス、身体を持ち上げる力など難しいかと思います。
練習は特にいらないです☺️
もうされていると思いますが、お子様の前で目一杯手を広げて待っててあげてください☺️数センチでも踏み出せばたくさんたくさん抱きしめてあげてください。
大好きなママやパパの笑顔が一番の「前に行きたい!」の気持ちを引き出すと思います。
言葉もまだまだ心配されなくて大丈夫だと思います。
我が家の息子も1ヶ月半健診まで
バナナ→ば
牛乳→ぎゅ
などと頭文字でしか会話できませんでした😅
2歳になる頃に単語になり、3歳の今では全く問題なくペラペラ難しいことも喋ってます。
とにかく何かする、教えるよりも単純に会話を楽しむ経験が1番だと思います。
きっとママとのお話楽しいな♪という気持ちがこれからの発語に繋がっていくと思います。
こんにちは。
立たせてあげれば伝い歩きやつかまり立ちはされるんですね。きっと今は足腰の筋肉の成長途中だと思いますので、自分で立ち上がるのもまもなくだと思います😄焦らず見守ってあげて下さいね。
言葉に関しても早い子は1歳くらいから出てきますが、1歳2ヶ月ですとまだそんなに気にされなくていいかと思います。お子様が何か興味を持っているものを中心に名前を教えてあげると、覚えていってくれると思いますよ。
ぽんママさん、おはようございます。
子どもの発育って親には心配ですよね。特に周りと比べて我が子が遅れているようだったら。子どもの発育は個人差があると分かっていてもですよね。
でもお子さんは立たせれば30秒以上立てるし、つかまり立ちもつたい歩きも出来ています。後は本人が歩くのを慌てず見守ってあげたらいいと思います。
特に何か練習は必要ないと思われます。何事も練習すればいいわけではありません。子どもの発育は順序があって出来るようになって行くのですから、無理してさせようとして変なところを痛めたらどうしようもありません。
やるならお子さんが立った状態の時に、少し離れたところでおもちゃを持って呼んでみるとか。その程度のことでいいと思います。
発語の方は喃語しか出てないようなので、まずは単語で話しかけてみてはいかがでしょうか。食事の時なら「ごはん」とか「パン」とかその物を言いながら与えたり、外なら「はな」「いぬ」などその物を指しながらゆっくり発音して話しかけてあげるなど。単語が言えるようになったら「ごはん おいしいね」とか「いぬ かわいいね」などの2語文で話しかけるなど。
後は童謡などを聞かせるのもいいみたいです。
毎日たくさんたくさん話しかけてあげてください。
今月で2歳です 保育園に通い始めて1年 保育面談で下記のことを言われました ご飯の時間に座ることができない 気持ちの切り替えが下手で 気に食わないことがあるとおもちゃを投げたり、お友達を叩いてしまうことがあると。 おしゃべりは3文語などクラスで1番話す 親として気になるところは クレーン現象 つま先歩きが時々見られる 発達障害疑いになるでしょうか
2025/7/17 11:31
質問を見る
こんばんは。
園との面談でそのようなことを指摘されると、不安しかないですよね。私の子供はまもなく2歳5ヶ月ですが、どれもこれも2歳なら当然のようにある姿な気がします。それよりも2歳前で3語文!すごすぎてびっくりしております😄
未就園児クラスなのに、面談も珍しいですよね。もし個別で特別に面談を設定されたのであれば、園としては発達相談して欲しいという思いが隠れているかもしれません。そうした方がいいか確認しておくといいかなと思います。(私の地域では未就園児クラスの子供に対しては、定期的な面談がないんです。そのためそのように申し上げてしまいましたが、おーちゃんさんの保育園では通常のことでしたら大変申し訳ありません。)
これから大きく成長されますし、なんと言ってもまだまだ1歳児クラスさん。「今はそういう特徴が見られるんだな」くらいの気持ちでいいような気がします。仮に保健センター等での発達相談を求められたとしても、必ずしも発達相談=発達障害の疑いという訳ではありませんので大丈夫ですよ。
ちなみに、私の上の子は発達障害なのでその経験からすると、クレーン現象やつま先歩きに関しては時々とのことですので、全く気になさらなくて大丈夫と思います。
投げたり叩くのは行動としては良くないですが、イヤイヤ期のこの時期にしっかり主張できているなんて、立派に成長されている証です。また、気持ちの切り替えが苦手ということは、遊びからの切り替えが苦手ということでしょうか?もしそうであれば、集中して遊ぶことができる点や、保育園で楽しく遊べている姿も素敵だと思います。おしゃべりも上手ですし、おーちゃんさんのお子様はいい所だらけですね!指摘された点は、一つずつ園と協力して対応していけばいいですし、今の段階で発達障害かなと気にしすぎる必要はないかなと個人的に思います。
2
生後2ヶ月と7日の息子。 クーイングや笑うことはあっても、目が合うことがほぼありません。 合うのはミルクの時と、うんちをしてる最中、眠い時のみ。 寝かせても上を向いたり横を向いたり落ち着きがなく、正面を向きません。縦抱っこでもキョロキョロして目が合いません。 SNSで見る他の子は顔を見て笑ったりしているし、調べると目が合わない特徴にまず発達障害が出てくるので、毎日不安で仕方ないです。 (抱っこが嫌いとか、眠りが浅い等の不安はありません。泣くと抱っこですぐ泣き止みますし、夜はまとまって寝てくれています。) やはり発達障害の可能性が高いでしょうか?
2025/7/17 08:46
質問を見る
おはようございます。
夜まとまって寝てくれるなんて、親孝行な素敵なお子様ですね。それでも毎日の赤ちゃんのお世話で大変だと思います。休める時は、産後の体お大事になさって下さいね。
目が合わないとのことですが、個人的には拝読している限りでは心配ないように感じました。そもそも2ヶ月では、視力もまだ0.1ないような状態かと思います。ミルクの時などにママの顔を見てくれるのなら十分ですよ。とても幸せなひとときですね😃寝かせた時に目がキョロキョロすることで今は視力を鍛えているし、外の世界に興味を持っている証拠かと思います。
万が一発達障害を抱えている子供だとしても、その診断は3歳くらいにならないとできません。今のお子様の状態に不安になる必要はありませんし、たくさんのはるままさんの笑顔をお子様に見せて接してあげて下さいね。
1
相談させてください。
1歳2ヶ月の男の子ですが、まだ歩きません…立たせればしっかりと30秒以上立ちます!つかまり立ち、伝い歩きもします!ただしゃがんだ状態から1人で立つことはほぼないです(時々します)
ひとりたっちをしないので、歩くことにも繋がらずで不安になっています。
周りの子はこのくらいには歩いている子が多く、焦ってしまいます。
個人差があることは重々承知してるのですが、何か練習等必要なのでしょうか?
また、発語も特になく…
親がご飯食べようと言ったり、ご飯を出したりすると『んま!』と言いますがそれくらいで、あとは喃語や『ん、ん』などがメインです。絵本を読んだり、図鑑を一緒に見たりはしているのですが他に発語の促し方でオススメはありますでしょうか?