
- 1歳
こんばんは。
この時期の発達は親も楽しみな分、まだかな?の気持ちが強くなりますよね。
月一で病院に行かれてるとのことなので、様子を見ながらあまり心配なさらなくても大丈夫ではないかな、と思いました。
何かあれば定期的に見てくれているお医者さまから話があると思います。
それまではほんの少しゆっくりに思うかもしれないけれど、お子さまのペースで確実に成長していってる姿を見届けましょう☺️
日々心配事はつきものですが、次の段階へ進もうとがんばっている娘さんとそれを見守るきぃすけさんを応援しています!
我が子がしっかり成長しているのか心配になりますよね。赤ちゃんの成長には、その子なりのペースがあると思います。とはいえネットや育児本、他の子と比べたりしながら心配になりますよね。気持ちわかります!
文面を見る限りもうちょっと見守ってもいいのかなとは思いますが、もしできるとこがあるなら早期にしてあげたいとも思ったりしますよね。心配なようであれば、専門機関(神経・発達内科など)など専門の先生に実際に診てもらって相談してみると安心できるかもしれませんね。子供さんのペースですくすく育っていると思います!きぃすけさんも無理なさらず、育児されてくださいね。
きさん、おはようございます。
赤ちゃんの発育は親にとってはハラハラドキドキで心配なものですよね。
お子さんは11ヶ月でまだお座りしないとのことですが、赤ちゃんの発育にはかなりの個人差があります。
お座りするには、寝返りをするようになったり、ずりばいをするようになってからと言われています。
お子さんは今まさにずりばいが出来始めています。お座りはこれからです、慌てる必要はありません。
赤ちゃんがいろいろな動作が出来るまでには、いろいろなところの筋肉の発育と、運動機能が関係しますからある程度の順序があります。
ずりばいや四つんばいで、胸の筋肉も鍛えられます。寝返りが上手に出来るようになれば腰回りの筋肉も発育してきます。
お座りの体制でもゆらゆらしながらでもふんばることも出来ています。前のめりで手をつくのは赤ちゃんは頭が重いから、まだ支えるだけの首の筋肉が発育してないだけで、これからです。
お子さんは周りより少し遅いだけで順調に育っているように思われます。
あまり心配せずに見守ってあげてください。
ちなみに仮につかまり立ちや、つたい歩きなどしなくても、急に立って歩くこともあります。赤ちゃんの発育は個人差が激しいですから。
まさに家の息子はずりばいもハイハイもしませんでした。いつもあお向けで足とお尻の筋力で移動はしてましたが、いつになったらハイハイするのかなと思っていたら、ハイハイしないでお座りもしないで、つかまり立ちやつたい歩きもしないで、いきなり立って歩きました。
1歳3ヶ月でした。
けどその後生まれた娘の発育は順調で、あれよあれよと言う間にハイハイ、お座りをし8ヶ月の頃からつかまり立ちをし、その後つたい歩きをし10ヶ月の頃から歩き始めました。
兄妹でもこんなに違うんです。
焦らずのびのびと育ててあげてください。
今月で2歳です 保育園に通い始めて1年 保育面談で下記のことを言われました ご飯の時間に座ることができない 気持ちの切り替えが下手で 気に食わないことがあるとおもちゃを投げたり、お友達を叩いてしまうことがあると。 おしゃべりは3文語などクラスで1番話す 親として気になるところは クレーン現象 つま先歩きが時々見られる 発達障害疑いになるでしょうか
2025/7/17 11:31
質問を見る
今月で2歳とのこと、おめでとうございます
誕生月に面談でそういったことを言われると余計落差を感じてつらいのかもとは思いました
ほかの方へのコメントで保健師さんにつながることになったんですね
個人的にはプロにお任せでいいんじゃないかなと思います
保健師さんと保育士さんがタッグを組んでみてくれるならお子さんは外での生活がかなり快適になる可能性も高いですよね
正直に読んでいる文面上、発達障害かといわれると微妙に感じます
というのはうちは二人発達障碍児、一人は知的障害も抱えています
2人とも1歳代で保育園に通わせていますが、同じような状況で保育園から指摘を受けたことはありませんでした
つまり保育園や保育士さんによって判断は変わってくる微妙なラインのお子さんなんじゃないかということと、ほかのクラスの子を見ても意外にうちに限らずそういった子はいるよねという印象でしたし、うちを含めどの子についても保健師さんとかにつないでもらった子はいませんでした
ただ園長先生が変わったときに特徴をつかみたいから園の方でもできる発達検査をしたいといわれたことがあって、保育士さんたちも勉強したり学習の機会が欲しいのかなって思います
だからただ単に先生がほかの対処方法を知りたいから保健師さんに相談したいが、名前を公表するなどになるとお母さんの許可がいるのでちょっと助けて位なんじゃないかなぁって
また別件になりますが、私は子供が発達障害といわれたときやっぱり不安でした
進学はどうなるのか、今後もっと話が通じる子になってある程度の生活能力はつけられる子になるのか、といったことを漠然と障害とついたときにできないんじゃないかと思ったからです
でもやっぱりかわいいのは障害といわれても変わらないし、遅いけども成長していることはわかりますから子育ての楽しみっていうのもやっぱりちゃんと享受していると感じます
質問者さんはどういったことがつらく感じているんでしょうか?
例えば療育って何?といった制度的な問題なら保健師さんや福祉課に相談
今後どういった道をたどるのかというところについてもプロの保健師さんに聞いてみて実際何が必要になるかも?というのを先に知っておくと少しは安心できるかも
自分の中の謎や不安を解決してみるのもつらいのが軽くなる一つ手かもしれないと思いました
3
生後2ヶ月と7日の息子。 クーイングや笑うことはあっても、目が合うことがほぼありません。 合うのはミルクの時と、うんちをしてる最中、眠い時のみ。 寝かせても上を向いたり横を向いたり落ち着きがなく、正面を向きません。縦抱っこでもキョロキョロして目が合いません。 SNSで見る他の子は顔を見て笑ったりしているし、調べると目が合わない特徴にまず発達障害が出てくるので、毎日不安で仕方ないです。 (抱っこが嫌いとか、眠りが浅い等の不安はありません。泣くと抱っこですぐ泣き止みますし、夜はまとまって寝てくれています。) やはり発達障害の可能性が高いでしょうか?
2025/7/17 08:46
質問を見る
おはようございます
2か月のお子さんとのこと、見えてないだけじゃないかなと思います
というのも確か赤ちゃんは半年たっても視力ってかなり低いんですよね
実際検診で視力検査をするのは3歳から
1歳になっても両眼1.0になるかどうかじゃなかったかなと
ただにおいについてはかなり過敏です
柔軟剤が変わったりしてもお母さんの母乳や体のにおいを探し当ててこれが誰かというのはちゃんとわかります
首すわりがしたから縦抱っこなのかな?とは思いますがもしかしてただ単に抱かれ方の好みの問題で今はどの姿勢がいいか自分なりに試行錯誤しているだけなんじゃないかなと思います
ほかの方が書いているようにいろんなものが見たいというところもあるし、においで追っかけるので鼻を向けてにおいの確認をしてここがお部屋のどこか把握しているということもあるのかもしれません
ばあちゃんみたいなこと言いますけど、お子さんの今の顔は今しか見れません
意外に半年たったころにはあれ?顔なんかかわった?と写真で見比べるとよくわかると思います
クーイングも成長すればなくなっちゃいます
心配事が頭にたくさん浮かぶのはわかるけど、それは紙に書いていったんおいておいて3か月検診や半年健診に保健師というプロにお任せしましょう
下の子も5歳になったのでもう赤ちゃんは見れない身としては、いまを目いっぱい楽しんでねと言いたいです
体重と身長がきちんと伸びてきているなら1歳までは生き延びさせることが優先だと私は思いますから、あんまりこれがあれがというのは気にしなくていいと思いますよ
生まれて2か月とのこと、お母さんの体がようやく元の骨格に戻ってきたものの母乳などの関係でホルモンバランスが崩れてしまったりする中かなり頑張って育児をされているのかもと思いました
ついつい気が張って、わからなくなっていると思いますが寝てくれるお子さんでもお母さんのリズムに合わせて寝てくれるわけじゃなくて、お母さんは意外と無理を重ねている可能性も高いです
どんな子でも育てるのは大変だし可愛いから心配してしまいます
でも自分も大切にしてあげてくださいね
2
生後11ヶ月、もうすぐで1歳になります。未だにお座りしません。お座りの体制にするとゆらゆらとしながらも頑張って保とうとしますが、途中で両手を前にしてしまいます。ずり這いはぎこちないですがします。たまに四つん這いになろうと頑張ってます。同月齢ではつかまり立ちや伝い歩き、歩き始めるまでしているのでこのままでいいのか気になります。