
- 2歳
こんばんは。
この時期の発達は親も楽しみな分、まだかな?の気持ちが強くなりますよね。
月一で病院に行かれてるとのことなので、様子を見ながらあまり心配なさらなくても大丈夫ではないかな、と思いました。
何かあれば定期的に見てくれているお医者さまから話があると思います。
それまではほんの少しゆっくりに思うかもしれないけれど、お子さまのペースで確実に成長していってる姿を見届けましょう☺️
日々心配事はつきものですが、次の段階へ進もうとがんばっている娘さんとそれを見守るきぃすけさんを応援しています!
我が子がしっかり成長しているのか心配になりますよね。赤ちゃんの成長には、その子なりのペースがあると思います。とはいえネットや育児本、他の子と比べたりしながら心配になりますよね。気持ちわかります!
文面を見る限りもうちょっと見守ってもいいのかなとは思いますが、もしできるとこがあるなら早期にしてあげたいとも思ったりしますよね。心配なようであれば、専門機関(神経・発達内科など)など専門の先生に実際に診てもらって相談してみると安心できるかもしれませんね。子供さんのペースですくすく育っていると思います!きぃすけさんも無理なさらず、育児されてくださいね。
きさん、おはようございます。
赤ちゃんの発育は親にとってはハラハラドキドキで心配なものですよね。
お子さんは11ヶ月でまだお座りしないとのことですが、赤ちゃんの発育にはかなりの個人差があります。
お座りするには、寝返りをするようになったり、ずりばいをするようになってからと言われています。
お子さんは今まさにずりばいが出来始めています。お座りはこれからです、慌てる必要はありません。
赤ちゃんがいろいろな動作が出来るまでには、いろいろなところの筋肉の発育と、運動機能が関係しますからある程度の順序があります。
ずりばいや四つんばいで、胸の筋肉も鍛えられます。寝返りが上手に出来るようになれば腰回りの筋肉も発育してきます。
お座りの体制でもゆらゆらしながらでもふんばることも出来ています。前のめりで手をつくのは赤ちゃんは頭が重いから、まだ支えるだけの首の筋肉が発育してないだけで、これからです。
お子さんは周りより少し遅いだけで順調に育っているように思われます。
あまり心配せずに見守ってあげてください。
ちなみに仮につかまり立ちや、つたい歩きなどしなくても、急に立って歩くこともあります。赤ちゃんの発育は個人差が激しいですから。
まさに家の息子はずりばいもハイハイもしませんでした。いつもあお向けで足とお尻の筋力で移動はしてましたが、いつになったらハイハイするのかなと思っていたら、ハイハイしないでお座りもしないで、つかまり立ちやつたい歩きもしないで、いきなり立って歩きました。
1歳3ヶ月でした。
けどその後生まれた娘の発育は順調で、あれよあれよと言う間にハイハイ、お座りをし8ヶ月の頃からつかまり立ちをし、その後つたい歩きをし10ヶ月の頃から歩き始めました。
兄妹でもこんなに違うんです。
焦らずのびのびと育ててあげてください。
来月末に2歳になる娘何点か不安な点があります。 36週の早産で産まれ、成長はゆっくりめで歩き始めも1歳7ヶ月頃でした。 ジャンプは出来ませんが走ったりするし、言葉も話すようになった為そういった面では特には何も思っていません。 しかし、思い通りにならないとすぐ怒り、偏食もあり朝寝る前のフォローアップミルクはまだあります。 そして1番気になっているのが毎日ではないのですが、靴、靴下を履く時右からでないと嫌がること、服も自分がいいと思わないものでないと嫌がるところです。 自閉症等の傾向はあるのでしょうか?
2025/9/28 20:45
質問を見る
おはようございます
身体的にゆっくり成長している反面精神面はしっかり年齢相応のスピードで成長したからお母さんからしたらあれってなったのかなぁと読んでいて思いました
他の方の回答同様私も年齢相応のいやいや期かなと思います
うちは自閉症スペクトラム障害の子どもがいますが、おむつをはくかどうかだけで2時間の攻防戦をやったことがあります(というかその間もれなかったのがとっても不思議)
お皿という言葉にはしもスプーンも入っちゃうような子で、親の指示がそういったカテゴライズの違いから通らず生活面でも??となる機会が多い子供でした
自閉症と限らず、感覚過敏の子もいて、肌触りとか音の大きさとかそういったことが関連してこだわるお子さんもいます
ただ毎日長時間一つのことで癇癪を起こして生活ができないというレベル(ほかにも大声をあげたり叫んだり)になるとこだわりの強さが高めと判断され療育に通うことも可能かもしれません
ただしお住いの市町村によっては受診して診断書がないといけませんから、市役所に手続き方法を聞くとよいと思います
療育を使えないにしても保健師さんや、市役所の子育て関連の課に相談されるとこういった子もいるよとかこういった方法で対応しているよというのが聞けるかもしれませんね
自閉症でないにせよ、対応するのがしんどい時はあると思います
もうね、どのお母さんも同じってわかってるけども今まじめにもう子供と離れないってときも実際来ると思います
そういう時ってたぶん頑張らなくって良くて、一時保育とか、保健師さんやもしもしキャッチとか友人とか会ったり電話したりして愚痴聞いてもらうとかそういう方法でもいいと思うんですよ
育児から離れる時間もつくれたら作ってほしいし、無理でもお子さん隣に置いて好きなことをしていたっていいんです
あとは、うまくいくこともあるけど大半は成長の段階なので、その段階を超えるまでお子さんの行動はしばらくコントロールできないと腹をくくっておくことくらいかな
たとえ自閉症といわれとしても、お子さんの脳の成長の凸凹でありあなたの育て方のせいじゃないです
あんまり気を詰めないでほしいなと思いました
4
㊥1の兄がADHDで病院へ通っています 保育園や外ではしっかりしている娘 でも 家ではおねぇちゃんに意地悪したり だめだよと 言われることばかりやってみたり お買い物行くと走り回ったり だめだよと 言われることばかりやっていて 他所の子見ても うちみたいな子1人もいなくて 食事中はうろちょろして 手で食べて 落ち着きもなくて 兄の病院で相談した子もあるけど 大丈夫ッて… でも他人の子見てても明らかに 違うと思う部分が多くて…
2025/9/28 15:33
質問を見る
おはようございます
うちは8歳と5歳の子供がいて上の子が自閉症スペクトラムのみ、下の子は自閉症スペクトラムと知的障害どっちも持っているという感じの兄弟です
読んでいてお母さんが気になるよねという点、うちの子とかなり通ずるところがあってうちは上の子の方が実際育てにくい&本人の困り感は強いのに知的障害が降りていないので将来的にいろんな支援が受けられるか不安な点が多いです
その自己体験をもとに考えると、もし診断がつかないとしても娘さんが将来大人として生活できていくんだろうかってことは心配になると思います
上の子は(知的なし)
・周りの様子を見ることができます 短い時間でも相手の方を見て話を聞こうとはします(内容は理解していないけど相応の行動がとれるかというところですね)相手とかかわることを好み、相手が嫌がるとやばいということは気が付ける
・概念理解がある程度周りと合っていて、危険な対象が何かわかります
車が近くに来ると危険、刃物はけがをするとか安全かどうかの判断が尽きます
・人見知りなどが年齢相応のタイミングにきました
下の子は以下の通り
・下の子はどこでもマイペース初診で診察中にご飯を食べ始め、床に落ちたごはんをなめとりました 他人の機微に興味がないというか、気遣いもかなり独善的
・下の子は概念理解がずれており、駐車場が危険と認知、一般の道路にいる車に興味を持つと前に飛び出すことがありました
・下の子は人見知りが4歳過ぎてから2歳以上乖離がありました
こんな違いがうちの子の診断の差になっているようです
お兄さんと娘さんと同じ年齢での行動の違いを記録していたら見比べてみると上記で書いたような違いが出てくるかもしれませんね
うちもなんだかんだ心配ですけど親ができることは結構少ないです
親ができることは根回しと、子供自身の成長のタイミングを待ってあげることなのかなと
今できるとしたら療育に通えそうならせっかくお医者さんに通われているので診断がなくても療育に行けるところもあるので、相談して許可証をもらってケアを受ける
後は支援級の検討や通級の検討、入学前に席に就けないかもしれないというのを学校に相談しておくだけでもいいと思います
今困っていることへの回答でなくて申し訳ないですけど、お子さんが問題に気が付いたときが育つチャンスだと思うので今は見守るしかないのかなと思いました
3
生後11ヶ月、もうすぐで1歳になります。未だにお座りしません。お座りの体制にするとゆらゆらとしながらも頑張って保とうとしますが、途中で両手を前にしてしまいます。ずり這いはぎこちないですがします。たまに四つん這いになろうと頑張ってます。同月齢ではつかまり立ちや伝い歩き、歩き始めるまでしているのでこのままでいいのか気になります。