
- 16歳
こんばんは。
うちは小学生なので、高校はまだまだ先なのですが、かかりつけの児童精神科の先生がよく中学卒業後の進路について話して下さいます。
その先生によると、中学卒業後は専門学校や専修学校もおすすめだとか。一般的な高校だと、結局はどの教科もそこそこ頑張らなければならないが、専門学校だと一般教科にそこまで重きを置かないので発達障害を抱える子には楽なんだそうです。また、興味のある分野に進むことができれば、授業も楽しいし、周りもそれを分かち合える人間ばかり。高校から急激に学力が花開くパターンも多いそうですよ。
さなさんのご相談に、さらに選択肢を増やしてしまって申し訳ありません。大事なことなので、ご本人とたくさん話し合って、新たな道を選ばれることを願っています。
高校の進路決定悩みますよね。第一高等学校と特別支援学校に相談、見学などは行かれたでしょうか?高校へ通う息子さん本人の気持ちが大事だと思うので、見学など行って学校の雰囲気なども実際にみてそれを踏まえて子供さんはどうしたいかやいつも息子さんの姿を学校でみられている先生からの意見、さなさんからみてどう思うかなどトータルで考えて決めていくのがいいかもしれませんね。また出来るなら障害を診断された医療機関や福祉行政・施設とも相談してみてもいいかもしれません。高校となると人間関係などさらに複雑になってくると思います。子供さんが楽しく無理せず高校生活を送れることが1番だと思うので
大変悩まれると思いますが、いい選択ができることを祈っています。
今息子は5年生です。 最近まともに普通級で生活してません。 六年生から特別支援学校に行かせるべきか中学校から行かせるべきか迷ってます。意見何か聞きたいです。
2025/9/2 19:59
質問を見る
0
不登校、起立性調節障害や様々な検査タイプでグレーゾーンと言われている高校生の親です。 ストレスなど、こだわりが強い為妥協ができず日々苦しいと言います。 遠隔授業参加で今受けていますが、どーしても集中途切れたり、じっと座り授業を受けるのが辛いようなのですが、どうにか対応してあげる方法、アドバイスなど頂けないかとメールしました。
2025/9/1 17:58
質問を見る
続けてコメント失礼します。
うちの子もASDなのですが、診断がおりる前から支援センターや療育を利用しており、教育委員会、児童精神科などで相談することができました。お住まいの自治体では、診断がなければそうした相談先は利用できないのでしょうか。
できなそうであれば、学校のスクールカウンセラーなどでも構わないと思いますので、相談できる場所を探してみてはいかがでしょうか。電話やオンラインで相談できる場所もありますよ。
2
特別支援学級に在籍している中学三年生です。
高校選びに困ってて第一高等学校か特別支援学校で迷ってます。