
- 3歳
こんにちは。
私の義母も同じです💦
私の義母は保育士で主任もしています。
それでもです。
なので、保育士をしていてもそれなのでこちらが思っているように理解をしてもらうことは想像以上に難しいのかもしれませんね。
文面からだと言い換えれば「特徴があっても息子くんは息子。可愛い孫。今まで通りで大丈夫だよ」とコモさんを励ましている…??とも感じたのですが、そう受け取れないということは、そういうことですよね。
私もいくら言っても「それが子どもだ」「それが娘ちゃんのいいところだ」とサッパリでしたので…😅
ただただ「そっか、そういう面があるんだね」の一言でいいんですけどね〜笑
今は距離を置いてもいい時期なんだと思います!
すこーしずつまたいい距離感が出来て、それなりにお付き合い出来るようになる日もあると思います。
しんどい時はまた吐き出しましょう!✨
コモさん、こんにちは。
どうして親世代ってこうなのでしょうね(コモさんの親世代だろう私が言えないですが)。
私も30年前息子が学校に行けないことを義父にさんざん言われました。甘やかしてるだの何だの。
ADHDの息子は今なら支援学校や療育施設に通えるのかもしれませんが、当時は知的に問題のない息子は養護学校(今は支援学校になってます)には通えませんでした。
普通学校に入学したものの行けないことも多く、厳しい義父には怒られることも多々ありました。子ども心にも息子はじいちゃんが嫌いでした。
今も昔もそうですが、自分の身近にそういう人がいない人にはちっとも分からないことも多いです。
悲しいですがお義母さんのことはそういう人だと割りきり、付かず離れず程度に付き合ってはどうでしょうか。
私は一人息子の嫁としては相当不満らしかった義父には特に嫌われていました。表面上の付き合いだった私も義父のことは嫌いでした。
さんざん文句ばかり言ってきた義父が、夫と一緒になって27年目に息子の嫁はあなたで良かったと言ってくれたのです。嬉しかったですね、今まで嫌いだった義父ですしさんざん言われて来ましたが、そのひとことで全て許せましたね。すみません自分の話になりましたね。
今後もし何らかの診断がついたとしても、身近にそういう人がいない人はなかなか分かってくれないことも多いとは思いますが、似た境遇の人は分かってくれます。そういう人と付き合っていきましょう。
またこういう場でどんどん愚痴って下さい。みんな分かってくれますよ。
なるべくストレスためずにお子さんと楽しく過ごして下さい。
コモさん日々子育てお疲れ様です。今はまだ診断をされたわけではないけど可能性もあるということでコモさん自身大変な時期ですし、そんな時にお義母さんにそういったことを言われるととてもつらいしストレスも溜まる気持ちわかります。
お義母さん世代は発達障害という言葉もあまり聞いたことがないと思うので、発達障害の理解、受容が難しかったりします。その上、子供のことを1番みているコモさんに対してもそう言った発言があると言うことなので、発達障害について理解できないお義母さんの認識を変えることは大変ですし、こちらもつらくなりますよね。お義母さん会うにしても息子さんの発達の話題は出さない、お義母さんからしてきても「今は様子見です」などと適当にあしらって流す。またしばらく一時的に距離を持ったりしたながらコモさんがストレスなく過ごすのが1番だと思います。お互いストレスなく無理せず育児がんばりましょうね☺️
【PR】タウンライフ
8歳ASD+軽度知的障害+パニック持ちの子育てに悩んでいます 学校+放デイでは話を聞いて自分のこと出来ており、自宅に戻ると全くやらない その背景には絶対的なパパ 外で自分のことやれているから家ではやらなくていいと私には邪魔な存在だし子育てに真逆の考えの持ち主 子供に自分でやって欲しいことに一々手を出して補助する ある日、子供が風邪をひいてたので学校休んで病院に行こうと説得するも、子供は学校行きたくて休まない そのやり取りをパパが見て「今日は学校OK 明日は病院に行く」と約束させ登校→パニックを避けるため 案の定風邪で喘息が悪化し2週間学校休む羽目に 私ブチギレ 休んでる間の面倒は全て私 パニックになってもダメなものはダメと言う私が子供、パパからは厳し過ぎるとの事 子供に合わせいたら生活ができない 自分で出来ることはやると言うのは厳しのでしょうか? それとも子供に合わせるべき?なのでしょう? あと2人ASD子供あり 私、精神疾患患い休職中です
2025/2/24 05:56
質問を見る
母業はストレス溜まることもたくさんありますよね😢
苺大福さんも体調を崩されている中、3人の子どもさんの子育てをされていて本当に頭が下がります!
風邪の件はとてもおつらかったですね!!
お気持ちわかります!!
私の息子もじーじばーばの家に行くとじーじばーばが存分甘やかし、帰ってからしばらくもやりたい放題で疲れてしまうこともあります😢旦那さんとなると苺大福さんは尚更だと思います!色々と嫌になったり、ストレスも溜まりますよね😭
夫婦といえ、価値観の違う人間なので、夫婦で子育ての意見が違ってきたりしてしんどいことありますよね!
私は夫と意見が違う場合、自分と同じ意見の方が話しているYouTubeを旦那とみたりもしました😆
旦那ではないのですが、意見が割れた時に 「子どもの発達について知識をつけて、見返してやる!」という気持ちで色々調べてたりしたこともあります😌
余裕がある時は、意見が違う中でもお互いの気持ちや思いを聞き合って、妥協できる点を見つけ合いながらやっていったりもしてます☺️
私はしんどい時やイライラしてる時は、少し現実逃避して面白い映画、ドラマ、YouTubeなど観てたくさん笑ったりたくさん泣く、美味しいもの食べる、誰か話しやすい人か同じ境遇の人と話して気持ちを吐き出す、可能ならば1人時間を作って好きなことするなどしてます😊
苺大福さんも1人で抱え込まず、ストレス発散したり気持ちを吐き出してくださいね!!
本など専門家の方や詳しい方の意見を聞いたりして勉強しながら、まずはママが行動で示してみたり、旦那さんと対話する時も、調べて知識を得たことでパパに話してみたりしてみるといいかもしれません!
苺大福さん自身もリフレッシュしたりストレス発散したりしながら、無理のない範囲で旦那さんや子どもさんとかかわられてくださいね😌
1
6歳の息子ですが、私がこうしてなど言うとすぐに反抗して、うるせぇーだまれ、ブスなど言ってきてして欲しい事も進まないし、イライラして子育てを放棄したくなる。息子の精神も不安定です。どんな風に接したらいいですか?
2025/2/23 11:54
質問を見る
うるせぇーだまれ、ブスなんて言われたら嫌な気持ちになりますよね…息子も反抗的な態度を取ることが増えてきたので、お気持ちとてもわかります。
私は成長段階のひとつと思って、割り切るようにしています。先輩ママさんにお聞きしてみたら、少しずつしなきゃいけないことは自分で考えて出来るようになって欲しいので、ぐっとこらえて口だししないようにされつつ見守っておられるそうです。
お母さん辞めちゃいたい…としんどくなること、私もあります。そんな時はとりあえず息抜きして、気分転換するようにしています。ちょっとした時間でも意外と心が晴れてすっきりしたりするもので、大切な時間だなと思います。
息子は精神が不安定なときは蕁麻疹や下痢など体調も崩しちなので、おうちでのんびり好きなことをしながら少しずつ回復して行くのを見守るようにしています。焦らず無理せず、ゆっくりと…
1歩引いて距離感を置きつつ、言葉や態度で「どんなあなたでも大好きだよ」のメッセージをいっぱい送ってあげるようにしたいなと思っています😊
2
お義母さんの言葉にモヤモヤしてしまいます。
3歳になったばかりの男の子ですが、2歳健診で言葉の遅れが気になり、3歳健診の前に幼児相談を受けることに。そこで自閉症の特性が強く出てますねと言われました。正直、日々違和感を感じていたところはあったので、あーやっぱり…と、診断はされていないけれど納得という気持ちでした。
その時に集団に入って変わってくることもあると言われたため、もう少し自分で見たいという思いもありましたが、保育園に預けて様子をみることにしました。
そこで、それぞれの両親に報告したところ、わたしの母は「えー、そんなに変なとこはないと思うけど…でもあんたたち(わたしと妹弟)より歩くのもしゃべるのもだいぶも遅いなとは思ってた」と妙に納得していてたのですが、義母は「なにも変なとこはないし普段の様子を見ても普通だよ」と…。
うちの母には1日預かってもらうこともあり、日頃のこどもの様子もわかってくれていますが、お義母さんは月に2回、数時間しか会わないのに何がわかるんだろう…とモヤモヤしてしまい、「言葉だけじゃなく、普段の様子でも気になることが多いんです」と伝えても「今までどおりでいいんじゃない?」と言われてしまいました。
まだ診断をされたわけではないのでどちらの可能性もあると考えて進めていきたいのですが、何を言っても「こどもならそれが普通」で話が終わってしまうので、もうお義母さんに会うのが嫌になってしまいました。
こんなことなら診断がつくまで話さなければ良かったと後悔しています。
それまではお義母さんと仲良くできていたし、嫌いになりたくないのですが、今回のことで今までのちょっとしたことすべてが気になりはじめてしまい、頭では悪気はないとわかっているのに心が拒絶状態で、旦那にまであたってしまい、自分が嫌になります😢
今はこどもと二人の時だけが心休まる時間で、それ以外の時はずっとモヤモヤしています。
…というただの愚痴でした💦
長々とすみません!
読んでいただきありがうございました😌