
- 3歳
自閉スペクトラム症の9歳の息子を育てております。ひとりっこで私とふたりで過ごす時間が多く、ぴこママさんと同じような気持ちになることがいまだによくあります。夫は、家事育児はほぼノータッチです。
小さい頃は、ベビースイミングやリトミックなどの親子教室、入園希望の幼稚園のプレ(月1回、有料)、ミキハウスのクラブなどにとにかく色々参加していました。
今思えば、私がなんとかしないと…!とひとりで思い詰め過ぎてつらい気持ちになっていたと思います。「ダメだなと思いながら毎日過ごしています」とのことですが、ぜひおひとりで抱え込み過ぎず、ご自身を労るお時間も大切になさってくださいね。
お気持ち分かります💦
我が子もちょうどその月齢の時にコロナが出てきて、引きこもりの生活でした。
たまに支援センターに連れて行っても目が離せないので、よそのお子さんや大人の目がある分余計に気を張って疲れていたので、ほとんど連れて行っていません…😭
当てもなくお散歩をしたり、人がいない公園で放牧したりと過ごしてましたw
たくさん散歩してたので2歳ごろには道草しながら3キロ近く歩けるようになって、今もよく歩く子になったので良かったなと思います💪
今は暑くて無理ですが、危なくない道路、公園で過ごすのは意外とオススメです!
今時期だと確かにお風呂プールいいですね✨
いつも育児お疲れ様です。私の息子も1歳の頃は同じような悩みを持っていたのでお気持ちわかります。
今ってお外はめちゃくちゃ暑いし、支援センターや遊び場でも他の方に迷惑かけないかとか周りの目を気にしちゃったり他の子と比較しちゃって悲しくなったり…結局子供と行く場所も無くなってそれでも毎日変わりなく続く育児。孤独になりますよね。
私も誰もいない遊び場や散歩コースをやりとりもそんなにできない息子と2人で遊んでいたのを懐かしく思います。そんな中、夏に見つけたいい遊びはプールや水遊びです😙もし水が苦手でなかったら、周りを気にすることも少ないですし子供も楽しめるのでプールにお出かけするのもおすすめですよ!
そんな私の息子(診断はつかずASDグレーゾーン)も3歳8ヶ月になってとても成長し、遊びの幅も広がってますし、しっかりと言葉でやりとりできるようになっています。夏休みの今、支援センターや児童館、色々な遊び場などに連れ出してます。妹もいるので出先でも手伝ってくれたり今では頼りになってます😂長文でまとまりなくて申し訳ないですが、何が言いたいかって言うと、今の孤独で不安な日々はずっと続くわけではないし子供さんも1年後2年後…とどんどん成長していきますよ。母自身の精神面もどんどん強くなります😂👍
息子さんの成長のためになにかしなければと深く考えず、ぴこママさんが少しでも無理なくストレスなく過ごせる場所をみつけて息子さんと過ごたらいいですね。穴場スポットも探してみると案外色々ありますよ。旦那さんも寄り添ってくれたり一緒に育児協力して欲しいですよね。祖父母や頼れる人がいれば頼ったり一時保育に預けてみたり、ピコママさん1人で抱え込まず無理せずストレス発散しながら育児してくださいね☺️
こんにちは。
1歳11ヶ月ですと、まだ遊びの幅がないですよね。ましてご自宅で親子2人だと単調で、同じことの繰り返しになってしまうのも分かります。
ご主人の話も「一緒だ」と思わず笑ってしまいました。何か相談しても、浅い返答ばかりで頼りにならず。それなのに、アドバイスしてやった感…。すみません、これはうちの話でした🙇♀️
子育て支援センターはいかがでしょうか?未就園児も多いので小さい子と触れ合えますし、保育士さんもいらっしゃいます。家とは違う環境なので、それこそ新たな刺激もあると思いますよ。場所によっては、そのまま有料で託児をしてくれる所もあるので、お子様が馴染めそうなら預かってもらい、食料品買い出しやお茶の時間に当ててもいいかもしれませんね。
朝から可愛かったお話しを、今日は仕事休みなので、通常保育の時間に息子を保育園ヘ、クラスに着くと同じクラスの女の子が、ねえねえ○○君のママ、かわいい服着てるね🎵と、ディズニー好きなのかな😃と次にメガネ外してと言われ、ごめん目が悪いから外すと見えないんだと答えると、(・3・)えぇーみたいな顔して、かわいいなあと思ってたら、髪の毛を見ながら、ねえねえこの髪の毛白いの何?と言われ、白髪です😑来月染めに行こうと思いました。恐るべし3歳、ただ発達遅延の息子と会話できたらこんな感じかぁとしみじみしました
2025/8/26 09:47
質問を見る
おはようございます
ほかのお子さんとのかかわりも楽しいですよね
全く名前も知らない子に(うちの子供の名前)ママおはようといわれてびっくりしていたら延長保育でうちの子と一緒で私が先にお迎えに来ていたので覚えてくれていたようでした
うちは下の子供が何を思ったのか私の服をこれきて!と持ってきてくれたことがあります
どうもクラスでプリンセスごっこ的なものが流行ったようで似たような服を私に着せたかったようです
ただしくれたのは着古したまさかのパジャマ的な服です
きてみたら気に入ったようで、どこに行こうにも着て!といわれてこれはどうしたら??としばらくなったことがあります(洗濯しているという言い訳でどうにかクリアしました(笑))
可愛いって言ってくれたし気にかけてくれるのはありがたいんですけどね
うちは5歳児で今3歳児の知能程度といわれているので、ちょうどお話に出てきている3歳のお子さんの感覚に近いのかもしれないと思います
ほのぼのなお話を聞けてとっても楽しいです
書いてくださってありがとうございます✨
4
私は中学2年生の女子です。 私は漢字が書けません。小1からずっと苦手で、書いても書いても覚えられません。勉強の仕方を変えたり一度勉強を漢字だけにしたりしましたが、覚えたそばから忘れていき、意味がありませんでした。最近は学校の校の字を忘れたり、友達の名前も書けませんでした。調べると書字表出障害と出てきました。逃げ場が欲しいんです。できなくても許される言い訳が欲しい。ずっと完璧にしてきたんです。一位じゃなきゃ嫌なんです。でも漢字が書けないせいでいつも一位が取れない。どれだけ練習しても書けないんです。恥ずかしくて悔しくてたまらないんです。
2025/8/25 17:40
質問を見る
こんにちは。
ミズキさんはとても努力家で、頑張り屋さんなのが伝わってきます。ご自身のために目標を定め、それに向かって頑張るというのは、とても高度で素敵なスキルだと思います。
漢字だけがどうしてもダメなんですね。ご両親に相談されて、学習障害があるかどうかを診てもらうのが今のミズキさんにとっては一番いいように感じます。診断がおりるようであれば、これまでの悔しい思いにもひと段落尽きますし、今後は作業療法を通じて凸凹の部分にアプローチしていくこともできます。また、同時に学校では漢字に関してはタブレット入力をお願いするなどの合理的配慮を受けられます。仮に診断がおりなかった場合、それはそれでとても喜ばしいことです😄
そのため、発達に詳しい(児童)精神科や心療内科をご両親と共に受診なさってみて下さいね。
5
ASD疑い、軽度知的障害の1歳11ヶ月の子がいます。
現在自宅保育なのですが、療育のないときの過ごし方に疲れ、不安を感じています。
最近は室内を走り回っているか、おもちゃを振ってくれ、引戸をあけしめしたいと要求してくるのの繰り返しです。
可愛い子のはずなのですが、他の遊びを促してもダメで、途方もなく疲れや不安を感じます。
主人は基本仕事で、子どもを長い時間一人で見たこともなく、「もっと刺激を」「療育・児発を増やしたら」と言ってくるかんじです。(何度も訴えましたが、私の気持ちに寄り添うとか、負担を考えてくれるっていうことはありません)
ダメだなと思いながら毎日を過ごしています。こんな気持ちをうまく切り替える方法があればアドバイスが欲しいです。