
- 3歳
自閉スペクトラム症の9歳の息子を育てております。ひとりっこで私とふたりで過ごす時間が多く、ぴこママさんと同じような気持ちになることがいまだによくあります。夫は、家事育児はほぼノータッチです。
小さい頃は、ベビースイミングやリトミックなどの親子教室、入園希望の幼稚園のプレ(月1回、有料)、ミキハウスのクラブなどにとにかく色々参加していました。
今思えば、私がなんとかしないと…!とひとりで思い詰め過ぎてつらい気持ちになっていたと思います。「ダメだなと思いながら毎日過ごしています」とのことですが、ぜひおひとりで抱え込み過ぎず、ご自身を労るお時間も大切になさってくださいね。
お気持ち分かります💦
我が子もちょうどその月齢の時にコロナが出てきて、引きこもりの生活でした。
たまに支援センターに連れて行っても目が離せないので、よそのお子さんや大人の目がある分余計に気を張って疲れていたので、ほとんど連れて行っていません…😭
当てもなくお散歩をしたり、人がいない公園で放牧したりと過ごしてましたw
たくさん散歩してたので2歳ごろには道草しながら3キロ近く歩けるようになって、今もよく歩く子になったので良かったなと思います💪
今は暑くて無理ですが、危なくない道路、公園で過ごすのは意外とオススメです!
今時期だと確かにお風呂プールいいですね✨
いつも育児お疲れ様です。私の息子も1歳の頃は同じような悩みを持っていたのでお気持ちわかります。
今ってお外はめちゃくちゃ暑いし、支援センターや遊び場でも他の方に迷惑かけないかとか周りの目を気にしちゃったり他の子と比較しちゃって悲しくなったり…結局子供と行く場所も無くなってそれでも毎日変わりなく続く育児。孤独になりますよね。
私も誰もいない遊び場や散歩コースをやりとりもそんなにできない息子と2人で遊んでいたのを懐かしく思います。そんな中、夏に見つけたいい遊びはプールや水遊びです😙もし水が苦手でなかったら、周りを気にすることも少ないですし子供も楽しめるのでプールにお出かけするのもおすすめですよ!
そんな私の息子(診断はつかずASDグレーゾーン)も3歳8ヶ月になってとても成長し、遊びの幅も広がってますし、しっかりと言葉でやりとりできるようになっています。夏休みの今、支援センターや児童館、色々な遊び場などに連れ出してます。妹もいるので出先でも手伝ってくれたり今では頼りになってます😂長文でまとまりなくて申し訳ないですが、何が言いたいかって言うと、今の孤独で不安な日々はずっと続くわけではないし子供さんも1年後2年後…とどんどん成長していきますよ。母自身の精神面もどんどん強くなります😂👍
息子さんの成長のためになにかしなければと深く考えず、ぴこママさんが少しでも無理なくストレスなく過ごせる場所をみつけて息子さんと過ごたらいいですね。穴場スポットも探してみると案外色々ありますよ。旦那さんも寄り添ってくれたり一緒に育児協力して欲しいですよね。祖父母や頼れる人がいれば頼ったり一時保育に預けてみたり、ピコママさん1人で抱え込まず無理せずストレス発散しながら育児してくださいね☺️
こんにちは。
1歳11ヶ月ですと、まだ遊びの幅がないですよね。ましてご自宅で親子2人だと単調で、同じことの繰り返しになってしまうのも分かります。
ご主人の話も「一緒だ」と思わず笑ってしまいました。何か相談しても、浅い返答ばかりで頼りにならず。それなのに、アドバイスしてやった感…。すみません、これはうちの話でした🙇♀️
子育て支援センターはいかがでしょうか?未就園児も多いので小さい子と触れ合えますし、保育士さんもいらっしゃいます。家とは違う環境なので、それこそ新たな刺激もあると思いますよ。場所によっては、そのまま有料で託児をしてくれる所もあるので、お子様が馴染めそうなら預かってもらい、食料品買い出しやお茶の時間に当ててもいいかもしれませんね。
外にいる時に家で言いたいことを優しい口調で言おうと考えてるのに家に入ると考えてたことと真逆の行動(親に文句を言って怒る)をしてしまいます。 また突然小さな事でイラついて死にたくなったり他の人を傷つけたくなります。 どうしたらいいでしょうか?私は精神科に行ったほうがいいでしょうか?自分でもおかしいと気づいているのですが制御できなくて困っています、、、 助けてください。 精神科に行って診断などを受けて今後の対応を考えたいのですが親に言って親に気のせいだなど言われたら少し怖いです。 もし精神科に行った方がいいのであれば親に上手く伝える方法などを教えていただけるとすごく助かります。 長文を書いてしまってすみません。
2025/9/2 02:26
質問を見る
おはようございます
ナイーブな質問にストレートな回答で申し訳ありませんが
正直にこの文面を親御さんに見せてみるのはどうでしょうか?
もし相談するのが外でできるならこの文面を外で見せる方がいいのかもしれません
口頭で伝えようとすると何を言ったか忘れたり、言い忘れたりそれがおこったらどうしようと思えば余計に発言しにくい&神経質になって起こってしまうような口調になるのも致し方ないのかなと私は思います
メモを書いてそれをちらちら見ながら話すのも手かもしれません
メモをまとめている間に頭が少しすっきりする可能性もありますし
私は大人になってもやっぱり話すのが苦手で、本当に大事なことは手紙にして伝えています
この文面を見るときちんと思っていることがかけているし、これを見せてみると親御さんはこんなにしっかりかけていることにびっくりするとともに、いつも怒っているように思うお子さんがこんな悩みがあったのかとしっかり向き合ってくれると思います
表ざたもしかして親御さんは思いこみすぎだってとか、一度ふざけた態度をとるかもしれません
でもそれはあなたが悪いんじゃなくて受け止める時間が欲しいから一度話をかみ砕く時間が欲しいってことだと思います
思春期だからとか反抗期だからであっていつか治るからとかいろいろ言われると思いますが、今どうしても困っていて、信頼してる親だからこそ相談に乗ってほしいし、これ以上自分を嫌いになりたくないときちんと伝えてみるといいと思いますよ
その日は対応してくれなくても親御さんの中で理解した後に対応してくれるかもしれません
不安であれば学校のカウンセラーさんに先に一度この文面を書いたメモでも見せてこれを親に相談したいんだけどどうもうまく話せないからどうしたらいいかと大人の手を借りるのも手だと思います
制御絵できない感じはいつからおこりはじめて、制御できないとき何を思っているのかというのを書き出して、結局何が言いたかったのかというのを最後一文にまとめてみると一つ頭を調える手かなと思いますよ
(実際私は怒りながら、本当は相手が困っていたからこういった行動をとったのかな、怒りすぎて泣かせちゃったら申し訳ないなとか色々思いながら口が止まらないことがあります、でも言いたかったのはやってほしくなかった、一緒に楽しく過ごしたかったみたいな感じ)
いい方向に行きますように
1
以前、ここで吐き出させてもらったものです。コメントありがとうございました。 1人ずつお返しできず申し訳ないです。 また息子のことで吐き出したいと思います。 外面のいい息子は学校でも先生から見ると今困ってることはなく、とてもよくやっているように見えるそうです。 祖父母といるときも、怒られたりしてるでしょうけど、いい子で一緒にいるそうです。 私といると「かーちゃんして」「かーちゃん かーちゃん」とうるさいです。 それだけでもかなりストレスなのに、こしょこしょやズボンの上からお尻を触る、服の上から胸を触ってくるなど 何度もやめてと言ってることを繰り返ししてきます。 触ってこられることに気持ち悪さを感じ、何度も言ってることをやめない息子をあやめたい気持ちが湧き上がります。 自分の思い通りにならないとぎゃーぎゃーうるさく駄々こねるのも甘えてくるのも腹立たしくて仕方がないです。 愛情なんてほど遠く、最近の息子の怒り方は私そっくりで余計に腹が立ちます。 人の気持ちを汲み取るなんてしようともしません。 痛い やめて 嫌だ と言っても 「息子くんは痛くないもーん、息子くんは嫌じゃないもーん」など、こちらの怒りをプラスにしてきます。 まだ小学校1年生 お母さんが大好きで甘えたい年齢 と言われても、私にはイライラさせてくる理解のない子にしか見えません。 こんな考えを持つのが良くないことはわかってます。お前の考えが甘いと言われても仕方ありません。 ただただしんどいです。
2025/8/31 14:18
質問を見る
こんばんは。
>>こんな考えを持つのが良くないことはわかってます。お前の考えが甘いと言われても仕方ありません。
そんなことは一切ないです!
誰だってやめて欲しいことをやめてくれなかったら、嫌になりますよ。
例えそれが大好きだからだとか、愛情表現だからだと言われたとしても。
私の娘は特性持ちですが、「やめて」がすぐに伝わらないですし、何度言っても繰り返すのでお気持ち分かります。
伝わらないってすごくストレスですよね。
祖父母の家でいい子にしているのならば、祖父母宅で過ごす時間を増やしてもらうのもアリかもしれないですね💦
4
ASD疑い、軽度知的障害の1歳11ヶ月の子がいます。
現在自宅保育なのですが、療育のないときの過ごし方に疲れ、不安を感じています。
最近は室内を走り回っているか、おもちゃを振ってくれ、引戸をあけしめしたいと要求してくるのの繰り返しです。
可愛い子のはずなのですが、他の遊びを促してもダメで、途方もなく疲れや不安を感じます。
主人は基本仕事で、子どもを長い時間一人で見たこともなく、「もっと刺激を」「療育・児発を増やしたら」と言ってくるかんじです。(何度も訴えましたが、私の気持ちに寄り添うとか、負担を考えてくれるっていうことはありません)
ダメだなと思いながら毎日を過ごしています。こんな気持ちをうまく切り替える方法があればアドバイスが欲しいです。