
- 2歳
自閉スペクトラム症の9歳の息子を育てております。ひとりっこで私とふたりで過ごす時間が多く、ぴこママさんと同じような気持ちになることがいまだによくあります。夫は、家事育児はほぼノータッチです。
小さい頃は、ベビースイミングやリトミックなどの親子教室、入園希望の幼稚園のプレ(月1回、有料)、ミキハウスのクラブなどにとにかく色々参加していました。
今思えば、私がなんとかしないと…!とひとりで思い詰め過ぎてつらい気持ちになっていたと思います。「ダメだなと思いながら毎日過ごしています」とのことですが、ぜひおひとりで抱え込み過ぎず、ご自身を労るお時間も大切になさってくださいね。
お気持ち分かります💦
我が子もちょうどその月齢の時にコロナが出てきて、引きこもりの生活でした。
たまに支援センターに連れて行っても目が離せないので、よそのお子さんや大人の目がある分余計に気を張って疲れていたので、ほとんど連れて行っていません…😭
当てもなくお散歩をしたり、人がいない公園で放牧したりと過ごしてましたw
たくさん散歩してたので2歳ごろには道草しながら3キロ近く歩けるようになって、今もよく歩く子になったので良かったなと思います💪
今は暑くて無理ですが、危なくない道路、公園で過ごすのは意外とオススメです!
今時期だと確かにお風呂プールいいですね✨
いつも育児お疲れ様です。私の息子も1歳の頃は同じような悩みを持っていたのでお気持ちわかります。
今ってお外はめちゃくちゃ暑いし、支援センターや遊び場でも他の方に迷惑かけないかとか周りの目を気にしちゃったり他の子と比較しちゃって悲しくなったり…結局子供と行く場所も無くなってそれでも毎日変わりなく続く育児。孤独になりますよね。
私も誰もいない遊び場や散歩コースをやりとりもそんなにできない息子と2人で遊んでいたのを懐かしく思います。そんな中、夏に見つけたいい遊びはプールや水遊びです😙もし水が苦手でなかったら、周りを気にすることも少ないですし子供も楽しめるのでプールにお出かけするのもおすすめですよ!
そんな私の息子(診断はつかずASDグレーゾーン)も3歳8ヶ月になってとても成長し、遊びの幅も広がってますし、しっかりと言葉でやりとりできるようになっています。夏休みの今、支援センターや児童館、色々な遊び場などに連れ出してます。妹もいるので出先でも手伝ってくれたり今では頼りになってます😂長文でまとまりなくて申し訳ないですが、何が言いたいかって言うと、今の孤独で不安な日々はずっと続くわけではないし子供さんも1年後2年後…とどんどん成長していきますよ。母自身の精神面もどんどん強くなります😂👍
息子さんの成長のためになにかしなければと深く考えず、ぴこママさんが少しでも無理なくストレスなく過ごせる場所をみつけて息子さんと過ごたらいいですね。穴場スポットも探してみると案外色々ありますよ。旦那さんも寄り添ってくれたり一緒に育児協力して欲しいですよね。祖父母や頼れる人がいれば頼ったり一時保育に預けてみたり、ピコママさん1人で抱え込まず無理せずストレス発散しながら育児してくださいね☺️
こんにちは。
1歳11ヶ月ですと、まだ遊びの幅がないですよね。ましてご自宅で親子2人だと単調で、同じことの繰り返しになってしまうのも分かります。
ご主人の話も「一緒だ」と思わず笑ってしまいました。何か相談しても、浅い返答ばかりで頼りにならず。それなのに、アドバイスしてやった感…。すみません、これはうちの話でした🙇♀️
子育て支援センターはいかがでしょうか?未就園児も多いので小さい子と触れ合えますし、保育士さんもいらっしゃいます。家とは違う環境なので、それこそ新たな刺激もあると思いますよ。場所によっては、そのまま有料で託児をしてくれる所もあるので、お子様が馴染めそうなら預かってもらい、食料品買い出しやお茶の時間に当ててもいいかもしれませんね。
質問ではなく、今日は朝から雨で雨具の用意をして時間見ながら動いてましたが、カッパ着て、長靴はかそうとしたら、長靴足👣がきつくて入らない❗️😭もう、靴はこうかと言ったら、長靴投げてギャン泣き😑なんとか靴履かせたけど癇癪起こして、床に寝そべる😑引きずって自転車にのせても、まだ泣いてたけど、お茶➰😫と言われて水筒のお茶渡したら飲んで自分で気持ち切り替え出来たみたいです👏👏あー長靴買いに行こ
2025/5/22 13:30
質問を見る
長靴を履いてみたらキツくなってる→癇癪、我が家もそのパターンのことあったので、想像するとはるママさんも朝から大変だっただろうなと、母業は毎日、予想外のこともあったり、バタバタな日々ですよね😭
はるママさんの子どもさんは癇癪の後、しばらくしてお茶を飲んだら自分で気持ちを切り替えることが出来たなんて、素晴らしい成長ですね😌👏そして、大変な中でも子どもさんの成長をしっかり感じされているはるママさんも素敵なお母さんだなぁと思いました☺️
ちなみに我が家も朝から4歳兄と1歳妹で傘(兄の)の取り合いになってしまいましたが、なんとか兄が譲ってくれました💦でも私はバタバタの中で、妹に譲ってくれた兄の成長を見過ごしてましたが、はるママさんのおかげで、我が子のことも振り返ることができ、息子にお礼を言うと喜んでいました!はるママさん、ありがとうございます😊
はるママさん今日も1日お疲れ様でした!!ゆっくり休まれてくまさいね😌
3
子供とスタバ行くもいくらかかりますか?
2025/5/18 20:33
質問を見る
私にとっては身近にあるご褒美的な場所の位置付けであるスタバで、たまにしか行かないのですがそれでもちょっとケチっちゃいます。笑
子どもと私の2人だけなら大きいサイズを買って半分こしたりしますが、子ども2人と私となると子ども2人が欲しいやつ2つを買って、私が少しづつ分けてもらう感じで頼んでます。
小1と年中ですが、スタバを1人で一つはまだ贅沢な年齢だと思うので😂
なので料金としては大体1500円前後が多いかなと思います。
3
ASD疑い、軽度知的障害の1歳11ヶ月の子がいます。
現在自宅保育なのですが、療育のないときの過ごし方に疲れ、不安を感じています。
最近は室内を走り回っているか、おもちゃを振ってくれ、引戸をあけしめしたいと要求してくるのの繰り返しです。
可愛い子のはずなのですが、他の遊びを促してもダメで、途方もなく疲れや不安を感じます。
主人は基本仕事で、子どもを長い時間一人で見たこともなく、「もっと刺激を」「療育・児発を増やしたら」と言ってくるかんじです。(何度も訴えましたが、私の気持ちに寄り添うとか、負担を考えてくれるっていうことはありません)
ダメだなと思いながら毎日を過ごしています。こんな気持ちをうまく切り替える方法があればアドバイスが欲しいです。