
- 6歳
年中さんのこの時期ででひらがなの読み書きが出来るなんて、すごいですよね✨
我が娘は年長ですが、最近やっとです💦笑
年中の一年を療育園一本で通われた事が、息子さんの成長に大きく繋がったのでしょうね。
小学校で支援級に入れない可能性があるというのは、はるままさんは支援級に入れたいのに普通級になるかもしれないということでしょうか?
それとも支援学校になるかもしれないということでしょうか?
どの道に進むのが子どもに合っているのか、親の思いもある中本当に悩まれると思います。
療育園や幼稚園など相談できるところとはたくさん相談して、より安心できる選択ができるといいですね☺️
おはようございます。
すごいですね。身辺自立も進み、学習的にも成長していらっしゃるんですね。来年度は、就学を見据えて療育園から保育園に転園でしょうか?うちは、支援級に進むつもりでしたので、年長の途中から集団生活に慣れさすため療育園から転園させてもらいました。
まだ少し時間があるので、年長児の様子を見て普通級にするか支援級にするか決められてもいいかもしれませんね。
もし転園できれば、新たな刺激をたくさん受けると思うので、さらなる成長が期待できそうですね。
生後6ヶ月 両手合わせない 生後6ヶ月になった娘ですが、以下のような発達状況で今後ずりばいやハイハイなどできるようになるのか不安です。 どう思いますか? •両手を合わせたりしない •足を持ったりしない •おもちゃを持たない •うつ伏せをキープできない •寝返りしない •あやしても笑わない •追視も弱そう てんかんを持っており小児科に通っているのですが特に発達について言われたことはないです。 4ヶ月検診でも特に言われませんでしたが、やっぱり周りの子に比べると明らかに遅れている(停滞している?)ように見えてとても不安です。 こんなに遅れてた子でも、一歳になる頃にはもう少し成長しますでしょうか…。
2025/8/25 20:57
質問を見る
0
幼稚園に通ってますが、先生から目が合わない、朝の会みんな座ってるのに注意をしても一人で歩き回ったり、ご飯も手づかみでたべているなど、しょっちゅう言われ、9/24日に子育て支援の人と幼稚園の先生と旦那、私で話をすることになりました。周りにも言われることがありしんどいです、少し遅れているだけだとおもってたのですが。。
2025/8/25 16:25
質問を見る
子育て支援の方や先生との話し合いは、子どもにとってどんなサポートが必要かを見極めるチャンスです。しんどい気持ちもあると思いますが、この話し合いは「子どものことをもっと理解して、楽しく幼稚園生活を送れるようにする」ための第一歩になるはずです。
その際に「しんどい」「周りの声が気になる」って感じてることを、正直に伝えるのも大事だと思います。例えば「先生から指摘されるたびに、子育てに自信がなくなってしまって…」
「少し遅れてるだけだと思ってたけど、発達のことが心配になってきた」
支援者や先生は、あなたの気持ちも聞いて、どんなサポートが必要かを一緒に考えてくれるはずです。あなたが頑張ってることもちゃんと伝えて、味方になってくれる人を増やすつもりで相談してみてください。
1
5歳年中自閉症診断なのですが、年少さんで幼稚園を退園して療育園に転園して来たのですが、
息子は会話○ トイレや着替え○食事○で
落ち着きはまだない時もありますがひらがなも50おん表をすべてクリアして書ける文字も増えてきました。そして習い事も親から離れて1人で小学生やコーチに交じって活動することが出来ています。
小学校へ進級するにあたって支援級でサポートしてもらうことに不安はないのですがもしかしたら支援級に入れない可能性があること本人のやりたいことが出来るように中学校は普通級に通って欲しいと考えてます。年長時に上がるタイミングで療育園週5のみから保育園等に通うように手配