
- 6歳


年中さんのこの時期ででひらがなの読み書きが出来るなんて、すごいですよね✨
我が娘は年長ですが、最近やっとです💦笑
年中の一年を療育園一本で通われた事が、息子さんの成長に大きく繋がったのでしょうね。
小学校で支援級に入れない可能性があるというのは、はるままさんは支援級に入れたいのに普通級になるかもしれないということでしょうか?
それとも支援学校になるかもしれないということでしょうか?
どの道に進むのが子どもに合っているのか、親の思いもある中本当に悩まれると思います。
療育園や幼稚園など相談できるところとはたくさん相談して、より安心できる選択ができるといいですね☺️

おはようございます。
すごいですね。身辺自立も進み、学習的にも成長していらっしゃるんですね。来年度は、就学を見据えて療育園から保育園に転園でしょうか?うちは、支援級に進むつもりでしたので、年長の途中から集団生活に慣れさすため療育園から転園させてもらいました。
まだ少し時間があるので、年長児の様子を見て普通級にするか支援級にするか決められてもいいかもしれませんね。
もし転園できれば、新たな刺激をたくさん受けると思うので、さらなる成長が期待できそうですね。

4歳発達障害の特徴を教えてください
2025/10/28 10:27
質問を見る

こんにちは。
発達障がいの特徴としては以下のようなものがあります。
他の子どもや大人と関わるのが難しい、または関心が薄い。
特定の物やルーティンに強いこだわり(例:同じおもちゃで同じ遊び方を繰り返す)。
じっとしていられず、常に動き回ったり、危険な行動をとったりする。
音、匂い、触感などに極端に敏感(例:大きな音を嫌がる)、逆に反応が薄い。
かんしゃくを起こしやすい。
著しく寝つきが悪い、特定の食べ物しか受け付けない、など。
ただ、4歳児はまだ発達途上で、定型発達の子どもでも似た行動が見られることがあります。特徴が気になる場合、小児科医、発達専門医、心理士などへの相談をしてみてください。
2

2歳8ヶ月(自宅保育→来年4月入園予定) 言葉がゆっくりです。単語&2語文。 2語文は名詞+名詞であまり動詞は言いません。(ママあっち!、ママギュー等)簡単な指示は通るので言語理解はあります。ですか、会話ができません。 療育先の心理士さんからは「人と関わるのが好きそうだし、表情も豊か。よく目も合うし、保育園に入園したらもっと伸びると思いますよ」と言われました。発達検査の必要性も聞いたところ「もし心配であれば確認のために入園して1年後でも大丈夫」と言われました。 とくに偏食やこだわり、癇癪、睡眠障害はありませんがテンションが上がると叫んでしまう。たまにつま先歩きがあります。 入園後に会話できるようになった方がいたら体験談を聞きたいです… また、4歳以降に発達検査をした方がいましたらキッカケ等を聞きたいです。
2025/10/12 21:46
質問を見る

ひまわりさん、こんにちは。 
私の息子は入園後に園から気がかりさについてご指摘を受け、年少さんの頃に療育センターの受診を進められたことがきっかけで発達検査を受けました。予約が約半年待ちだったため、お誕生日をまたいで4歳で受けました。
息子の場合は偏食やこだわりが強く、気持ちの切り替えやコミュニケーションや集団活動の苦手さ、睡眠が上手く行かない等あり、普段の生活の中で接する周りだけでなく、おそらく本人も困り感を抱えていたことと思います。
検査の結果には言語遅滞とも書かれていて、会話というよりも一方通行な感じだったのですが、療育や人との関わりのなかでだんだんとやりとりも出来るようになってきたと感じています。
私も初めての育児でわからないことだらけで、大丈夫かなと色々なことが心配になったり思い詰めたりしたのですが、園や学校、療育先に相談し支援して頂きながら息子も本人のペースで1歩1歩育ってきていると思います。
ひまわりさんも抱え込まれず、息抜きもされながら、携わって下さる方々をたくさん頼ってみてくださいね🍀
4
5歳年中自閉症診断なのですが、年少さんで幼稚園を退園して療育園に転園して来たのですが、
息子は会話○ トイレや着替え○食事○で
落ち着きはまだない時もありますがひらがなも50おん表をすべてクリアして書ける文字も増えてきました。そして習い事も親から離れて1人で小学生やコーチに交じって活動することが出来ています。
小学校へ進級するにあたって支援級でサポートしてもらうことに不安はないのですがもしかしたら支援級に入れない可能性があること本人のやりたいことが出来るように中学校は普通級に通って欲しいと考えてます。年長時に上がるタイミングで療育園週5のみから保育園等に通うように手配