
- 7歳
こんにちは。
審議会という名前がまたモヤモヤというか、ふるいにかけられているような親には重たく感じる名称ですね…😭
泣く事が増えたということは、今まで泣かなかった事にも泣くようになったということですよね🤔
どんな時に泣くのか、先生は泣く事が増えた理由が何だと思っているのか(言葉でのやりとりが年長になって増え、ついていけなくなる場面があるなど)など担任の先生に詳しく聞きたいところですね。
周りから助けてもらうだけで、というのは誰にでもある事ですがそのサポートが時々なのか常になのかも大きな違いになると思います。
モヤモヤもあるかと思いますが、集団生活の中で息子さんが困っている場面があるというのが現状だとは思うので、小学校に向けてその辺りの原因がわかったり、少しずつでも解消していけると安心して小学校生活を迎えられるかもしれませんね。
こんにちは。
確かに、とてもモヤモヤしますよね。この時期に言われたということは、就学の際に普通級で問題ないのかを考えるためかもしれませんね。うちは始めから支援級で考えていたので声はかかりませんでしたが、ちびたさんと同じように突然「小学生になるに当たって気になることがある」と声をかけられた保護者の方が何名かいらっしゃいます。しかも、理由も「ぼーっとする時がある」など、「その程度?」と思われるようなことが多かったです。
今は低学年の間は、大きな集団よりも小さな集団(支援級)でしっかり地盤固めをして、普通級に戻るという流れが多いんです。また、小学生になった途端学校に行けなくなっちゃう子も多いんですよ。(こんなことを言うと、またもやちびたさんに不快な思いをさせてしまっていますね。申し訳ありません。)
ただ、お子様が泣くことが増えたというのは気になります。きっとこの時期なら、お子様が抱えている困りごとに対して、保育園も積極的にサポートしてくれそうですね。審議会に持ち出されたというモヤモヤは置いといて、困りごとを園と考える機会をもらえたということで、困り感が減るといいですね。
そのお気持ちとてもわかります。発達の凸凹や個性は誰しも持っているもので、その上でその凸凹や個性が本人が生きる上で困っている状況、つらい状況、援助が必要な状況となれば発達障害となると思いますが、そこも踏まえず大人がすぐに発達障害と片付けるのは私も好きではありません。こういう社会だから生きづらいんじゃないの?って思っちゃう時もあります。
保育士さんから息子さんが泣くことが多くなっていることを言われたとこのとで、他にもなにか気になる行動など言われる訳でもなく審議に出された話しをちびた様にされたのですね。保育士からの内容が薄く、保護者からしても「?」ってなるし不安になるよなぁって思いました。そういう話をするならもう少しこちらに理解できるように話しを詰めてほしいし配慮が足りないかなって正直思いました。その話の内容なら私もちび太様と同じことを感じると思います。就学前にそういった話があったとのことで色々不安もあると思うので、ちび太様の中で疑問点などまとめて、保育士の方ともう一度、話をしてみてもいいかもしれませんね。息子さんが泣くことが多くなっている件に関しては、どうして子供さんが泣くことが多くなっているのか、何か息子さんがしんどくなっていることがないかそこに向き合ってあげて息子さんが楽しく保育園に通えるといいですね。
年少の女の子を育ててます。 最近保育園の個人面談で、 1、気分ややる事によっては集団行動ができたり出来なかったりします。 2、お昼寝のタオルケットの柄がいつもと同じじゃないと30分ほど泣いてました。 3、途中で遊びを中断する事が難しい。(切り替え) 4、長い会話が難しい。 と言われました。 半年前に発達検査に行き、発達指数では半年ほどの遅れがありますと言われました。 半年前に発達検査をした経緯としては、3歳児健診の際に丁度お昼寝の時間で肝心の問診が出来ず… そのことを保育園の先生に伝えた所、出来なかったのなら後日問診してもらった方がいいと思いますと言われ、市役所に電話したら何故か望んでもいない発達検査をされました。(3歳児健診の時の問診をされると思ってた) 結果、私も旦那もうーん…子供ってそんなもんじゃない?が答えです。 確かに育ててる中でもう!なんで?!となる事もいっぱいありますが、子育てしてたらそんなの当たり前だと思いますし…むしろ子供らしいと言うか…(おとなしくてお利口な子もいると思います) なのに我が子が困ってる行動するとすぐ発達相談。 みんなと違うとすぐ発達障害。 確かに早期発見早期療育が良いのかもしれないけれど、もっと子供の可能性を信じたいのが本音です。 療育に行く事も視野には入れてますが、通うには診断ももらわないといけないのがネックです。 療育通って変わる可能性もありますよね? なのに診断もらわないといけないんですか?
2025/9/17 04:08
質問を見る
おはようございます
4歳で2歳知的年齢が乖離があるといわれた子供がいます(知的障害が降りている)
半年?全然普通じゃん?というのが私の感想です
というかじゃあ2歳ずれてるこの子は何なのさ?とも思っちゃいます
怒ってるんじゃなくて、2歳ずれてるって言われてますけど年長の現在でひらがなある程度読めてるし、雲梯も鉄棒も普通にやりますよ
つまり半年ってもう本当に個性レベルの違いなんじゃない?と思いました
ご夫妻の感想はもっともだと私は思いますよ
発達障害というのは基本的に脳の成長の凸凹の強度を示すと考えてもらえばいいのかなと思うんですけど、知的検査は複数項目でこれくらいの年齢の知能だと判定していて、今回総合すると半年ずれくらいといわれたと思うんですよね
うちは8歳の時に語彙力は10歳だけども記憶力が4歳といわれている上の子供がいます
こういった大きくずれた項目があるということなのであればずれたところは療育などを使うという手も考えられますが、お子さんはどこか一部だけとっても年齢がずれているところがあったんでしょうか
医学的に見てやった方がいいならとは思いますが、経験上お医者さんにかかっても半年差だと様子見でといわれる可能性も高いかと思います(特性があれば別)
ちなみに療育行くのに診断が必要なのは国のお金を動かすからです
療育に行くのは基本無料ですが、施設には行政がお金を出しています
必要なお子さんに使わないと税金が足らないので診断をもらってきてねって話です
大体2年くらいで検査しなおすと思いますが、その時になにがしかの判定から外れる可能性もあり一度診断がついたからどうというのは全くお子さんの将来に関係ありません
一応経験でいえば
上に書いた子供はこだわりが強いというところが確かに生活で苦労します
おむつ履かせるのに癇癪で2時間とか毎日何かで癇癪を起こすからルーティンとかいうのは夢のまた夢、朝もうちょっと寝ててほしいと思った日も(笑)
ただ子供の困りごとの引き金は知的障害でなくて感覚過敏なんですよね
だから知的検査云々というのはあてになるのかというのはたまに思うし、今のところは園がどうしてほしいのか(同じ柄のタオルケットもってこいなのか、加配付けたいから診断もらってほしい)相談を進める方がいいのかなとは思いました
4
6ヶ月になる男の子がいます。気になる点が多く悩んでしまいます。 顔の近くだと目があいずらくそらされてしまいます。ですが少しはなれていると合い微笑みがえししてくれます。 乗り物系が全般むり。チャイルドシート、ベビーカー、ハイローチェア、バウンサーなどのせてもすぐにぐずりだしギャン泣きします。その為離乳食もあげられず、気を紛らすために外出もしたいですがなかなかできません。 一番きになるのは多動ぎみ?なところです。深い眠りについているとき以外ほんとにずっとなにかしら動いています。だっこは好きですが立たないとおこります。 呼びかけると毎回ではありませんが振り向きはします。抱っこしてほしいときは足にまとわりついてきます。 snsで検索しすぎて自分がおかしくなっています。かわいい我が子を不安の目でばかりみてしまい申し訳なくなってきます。 保健師さんに個別相談もしましたがこのきもちはあまりかわりませんでした。
2025/9/15 17:24
質問を見る
年齢的にも発達の個人差大きい時期と思いますが、色々SNSで調べたりして我が子の発達のこと心配になったり悩みますよね💦私もSNSで検索しては、精神的にもおかしくなっていた時期あるので、りるさんの悩まれているお気持ちとってもわかります!!
年齢が低いほどこれならどう成長していくのかもわからず不安だし、SNSに書いてあることと答え合わせしながら不安になりますよね。
顔の近くだと目があいずらくても、少しはなれていると合い微笑みがえしできたり、呼びかけると毎回でなくても振り向いたり、抱っこしてほしい要求もできたりすくすく成長しているなぁと思いました!
大人にも活発な人や静かな人、アイコンタクトやコミュニケーションが苦手な人など性格に個人差があるように、赤ちゃんも性格にも発達にも個人差があると思いますので、まだこれからたくさん成長もみられると思います😌
息子も、悩んでいた頃に想像できないほど今ではびっくりするくらい成長しています。その頃より、人にも興味も出てきていますし、コミュニケーションもたくさん取れるようになりました。
子どもって本当にどう成長するか分からないですよ!!
りるさんも不安な時は、1人で抱え込まず周りに相談したり、今後、検診の時も不安なことがあるようでしたら相談してみるといいと思います😌
今時点でお母さんが我が子といると楽しいなと思って過ごせることがお子様にとっても1番いいことだと思うので、りるさんが少しでも心の不安な気持ちが軽くなることを願っています!!
リフレッシュや自分の好きな時間もとって無理されないでくださいね🍀
3
来年小学生になる息子がいます。
言葉の発達がゆっくりで、意思疎通が全く取れないわけではありませんが周りの子と比べるともう少しスラスラ話せてもいいのかなと思ったりします。
1歳半検診の時にも言葉の遅れで言語の先生に診てもらったのですが、年齢も小さいということではっきり障害があるか分からないということで様子見で終わってしまいました。
先日保育所の先生から小学生になる前の審議会があるということで話を受け、最近泣くことが多いので何か本人の中で困っていることがあるのではということで話を受けました。
私が日常生活の中で見てる限りでは言葉の遅れ以外特に心配するところはなかったので、最近泣くことが増えて周りの子達が助けてくれるというだけでそのような審議会に出されるのかとモヤモヤした気持ちになりました。
泣いて自分の気持ちが言えないのは誰でもあることだし、それが発達障害の疑いがあるという一部の行動だとしたら、皆何かしら障害があるってなるのでは?と考えてしまってモヤモヤしています。
言葉の遅れ以外はご飯中に出歩くことが多いのと、ゲームなどで負けると怒ってしまうことが気になるところではあります。
このような状況だとやはり発達障害の疑いはあるのでしょうか?