
- 9歳
こんにちは。
うちは療育園に通っており、年長の頃に2語文、3語文くらいでした。療育園の周りの子も、全く発語がないわけではありませんが、言葉は少ないままそれぞれ支援級に進んでいます。
先日、複数の小学校の支援級の合同遠足があったので数年ぶりに顔を合わせました。すると、それぞれ大きく成長していて本当にびっくりしました!言葉があまり出ていないように感じた子がすらすら喋っていたり、ママの後ろに隠れてあまり声も聞けなかった子が社交的になり話しかけてきてくれたり。。。
うちの場合もそうです。小学生になってから、爆発的に言葉は増えています。支援級が居場所になって、仲の良い子ができたお陰です。また、先程の話すようになったお子さんの場合は、自分に合った放課後デイに通っているのが要因だとお母様が仰っていましたよ。そこはトランポリンで体幹を鍛えていく放課後デイですが、通うのが楽しいらしく、伸びて行ったみたいです。
幼児期も成長しますが、小学生だって負けません。好きな物や居場所を軸に、お互い成長していけるようにサポートしていきたいですね。
現在2歳半の男児です。2歳半ですが、バナナ、ブドウなどの単語がバー、ブーなど頭文字の発語です。「にゃーにゃー、いない。」「いないない、ばあ。」など簡単な2語文は話します。簡単な指示を理解して、行動したり、どっちがいい?など簡単な質問にはこっち!と選んだりします。 ただ、言葉の面で発達の遅れが心配です。3歳まで言葉の発達について見守っていいのか、どうか迷っています。
2025/5/29 09:55
質問を見る
言葉の発達については個人差も大きいですが、親としては周りと比べたりネットで調べたりしながら心配になりますよね!私もそうだったのでお気持ちわかります!
不安も多いと思いますが、たいママさんの子どもさんは簡単な2語文を話していたり、簡単な指示を理解して、行動したり、どっちがいい?など簡単な質問にはこっち!と選んだりできるとのことで、子どもさんのペースでこれから言葉も増えてくるのではないかなぁと思いました😊
私も息子の言葉の遅れをとても心配していたのですが、息子のペースで言葉が増えて、おしゃべりな男の子に成長しています😌
言葉の教室に申し込まれたのことで、専門的な指導をしてもらえたり、不安な面も相談できると思いますし、これからの息子さんの成長が楽しみですね😌
2
私は祖母にあたりますが、孫娘4歳が言葉の出が遅く、最近も何を言っているかわからないことが多々あります。ママは病院や幼児教室に連れていき、色々診てもらっているのですが、なかなか効果が見えてきません。普通の小学校に行けるのでしょうか。行ったとしても、授業に6年間ついていけるのでしょうか…
2025/5/26 07:29
質問を見る
おはようございます
ほかの方への回答で送迎をしているとのこと、定期的にかかわってくださる人がいることはとってもありがたいと思います
また、質問者さんの考えがわからないわけでもないし、いろんな考えのある人が周りにいた方が後々孫娘さんもいろんな考えを持てるきっかけになるのでよい点でもあると思います
実をいうとうちの子供掛け算覚えられないと思うといわれてもう親としてはあきらめたのですが、母が絶対やればできる!と言って1年かけてほぼ覚えました
あきらめないことっていうのも大事なんだな、いろんな考え方がある方が子供が育つヒントにもなるんだなと思った瞬間でした
実をいうとうちの母も結構5歳くらいまではうるさく言葉の勉強や算数やひらがななどを推し進めてきたことがありました
子供が言葉少なにばあば、来ない、いい(来ないでほしい)と私に何度も言ってきた記憶があります
私自身もなかなかに独特なのをわかっているのでまぁ我が子も独特な子なのだろうくらいに構えていましたが、確かに保育参観などに行くとほかの子との違いはよくわかるわけで全く落ち込まなかったかというとそうではありません
一番困ったのは保育園からお子さんから園での様子を聞いてくださいと当たり前に言われたときでした
言葉が話せないの知ってますよね?と周りから突き放されたと感じた瞬間でした
本人と言葉ではないコミュニケーションは取れていたのですが、やはり園や外とのつながりに言葉が必要なことはわかっているのでやっぱりお嫁さんも口には出さなくても不安だと思いますよ
お子さんに大事なのはやっぱり自分がそこにいていいという感覚なのかなと思うんですよね
話せないとだめ、ひらがなかけないとだめ、そうやって自分の立ち位置に条件が付くと子供は稼いで自立する力はありませんからどんどん人の顔色を窺うようになると思います
そうなった後本当に自分の意思を言える子になるのか、困っても口を開かない子にならないか、そういったところが心配であんまり強要しなかったです
お嫁さんは色々とか酔われていることのこと、そちらで聞いたことを教えてもらって実際言葉をどこまで待つのかというラインはお嫁さんに病院などでどういわれているのか、といった医療方針を聞いてみるといいと思います
寝込むほど大事にしていることも本当に良いお母さんなんだと思います
5
支援学校2年生の息子を持つ母です。
よろしくお願いします!
息子は重度の知的障害で言葉が全く出てきてません。が、こちらが伝えてる事は大体わかっていて指示は通ります。まだわかりやすく伝えないと伝わりませんが。
発声、あーとかだーとかは出ています。
小学生になって、言葉全く出て来なかったのに急に話したよ!とか、何かきっかけがあったのか?とかありましたら是非教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。