
- 8歳
こんにちは。
うちは療育園に通っており、年長の頃に2語文、3語文くらいでした。療育園の周りの子も、全く発語がないわけではありませんが、言葉は少ないままそれぞれ支援級に進んでいます。
先日、複数の小学校の支援級の合同遠足があったので数年ぶりに顔を合わせました。すると、それぞれ大きく成長していて本当にびっくりしました!言葉があまり出ていないように感じた子がすらすら喋っていたり、ママの後ろに隠れてあまり声も聞けなかった子が社交的になり話しかけてきてくれたり。。。
うちの場合もそうです。小学生になってから、爆発的に言葉は増えています。支援級が居場所になって、仲の良い子ができたお陰です。また、先程の話すようになったお子さんの場合は、自分に合った放課後デイに通っているのが要因だとお母様が仰っていましたよ。そこはトランポリンで体幹を鍛えていく放課後デイですが、通うのが楽しいらしく、伸びて行ったみたいです。
幼児期も成長しますが、小学生だって負けません。好きな物や居場所を軸に、お互い成長していけるようにサポートしていきたいですね。
5月で3歳になる娘が意味のある発語が少なく発達支援の療育に通っていますが、日々何かの診断名が付くのか不安と心配ばかりでたまに憂鬱になります。この中で少しでもお話し出来たらなと思っています。
2025/4/9 23:22
質問を見る
私も以前は我が子が発達障害の診断がついていまうと、今後不利なこともあるかもしれないし、偏見の目でみられないだろうかなど当時は不安でしかなかったです😢(ちなみにうちは検査をしても診断はついていないので、グレーゾーンですが、特性は持っているので今後年齢を重ねていく中で、状況も変わっていくと思います。)
実際にそういった心配などもあり、親心で無理して診断を受けない方もおられるとおもいますし、それぞれの親御さんの考えがあるのでそれに正解不正解もないとは思います!
でも自分の能力にあっていない場所で、しんどさやストレスをかかえながら、自信を失ったり、いじめられたりして、二次障害を起こし、不登校、将来も引きこもりや鬱になってしまうリスクもあると思います!
そうなってしまうと息子はつらい思いもするかもしれませんし、1番は無理せず自分のペースで人生楽しんで欲しいなと思っています😌
二児のママさんも今は不安だと思いますが無理せず、リフレッシュしながら、お互いにその時その時、乗り越えていきましょうね!!
3
今、2歳3ヶ月の女の子を育てていますが、あまり言葉が出てきません。 パパ、ママ、じじ、先生などは言えますし、2語もたまには出ますが、でも周りのこと比べて言える単語が少ないのではないかな?と不安になってしまいます。 よく「ああ、ああ」とか喋っています。 身体が大きいからなのか、スーパーとかで「言葉まだ話せないマイペースさんだね」と話しかけられたりして、「まだ2歳なので💦」と言って話を終わりにしようとしたら「3歳だと思ってた」はよく言われます。 自分でズボンや靴下、靴を履いたり、身の回りのことは割と出来る方なんだとは思います。
2025/4/8 19:51
質問を見る
おはようございます。
私の3人目の子が2歳1ヶ月なので、ななママさんのお子様と同学年ですね!毎日お疲れ様です。言葉に関しては、上を見たらキリがありません😄特に保育園に通っている子では、2歳を迎えるや否や、幼児並みに日常会話を話している子も多いです。私の子供も発語が多い方ではないので、焦ってしまうお気持ちはよく分かります。けれども、ななママさんのお子様のようにある程度出ていれば問題ないと思います。2語文もあるのなら今は十分かなと思いました。身の回りのことができるのも、ななママさんとよくコミュニケーションが取れたり、普段から指示を理解できている証拠かなと思いますし、「ああ、ああ」からも一生懸命伝えたい思いが伝わってきますよね😄何より、ズボンや、靴下、靴を自分で脱ぎ履きできるのがめちゃくちゃすごいですね✨やる気のない私の子にもマネして欲しいです(涙)
2
支援学校2年生の息子を持つ母です。
よろしくお願いします!
息子は重度の知的障害で言葉が全く出てきてません。が、こちらが伝えてる事は大体わかっていて指示は通ります。まだわかりやすく伝えないと伝わりませんが。
発声、あーとかだーとかは出ています。
小学生になって、言葉全く出て来なかったのに急に話したよ!とか、何かきっかけがあったのか?とかありましたら是非教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。