
- 10歳
こんにちは。
それはお辛いですね。しかも9歳ともなると、力も相当ではないでしょうか?それは何とかして早くやめさせたいですね。
お子様が、しーママさんのことが大好きなのは伝わってきます。それゆえに、しーママさんの反応がご褒美になってしまっていますね。つねろうとした瞬間に、手を掴んで「ダメ」と伝えていくしかないかもしれません。また、その掴んだ手を母を優しく撫でるように持って行くのは難しいでしょうか?大好きな人の気の引き方が間違っているので、なんとか正しい方法にできるといいのですが💦
大変な状況の中いつも本当にお疲れさまです。痛いところをつねってくるということでお母さんの反応を求めているところがあるので、主治医の先生がおっしゃるように反応しないというのが1番ですがシーママ様のおっしゃる通り痛いですので反応しないのは難しいですよね。
他害は、その時に何か原因がなくても本人の特性(わからない、言葉で伝わらないなど)+環境要因(気温、光、音、情報過多、うるさい、予定変更など)が積もってストレス・不安・苦痛などが自傷他害になって出ることが多いです。でもそれを完全に解決していくというのは難しいと思うので、サービスを利用されているならそこの職員さんと連携したり、難しいかもしれませんが、つねろうとしてきたら、反応せず無言で手を払ったり瞬間的に距離を取ったりしてつねらせることを阻止してつねらせないようにする。一対一は1番しんどい状況ですので家族の方など頼れる人に頼りながら関わっていくようにした方がいいと思います。シーママ様がストレスなく過ごされるのが1番ですので無理なく息子さんと過ごされることを願っています。
2歳9ヶ月で一語も喋れません。 来年4月から幼稚園に通いますが不安だらけです。 トイレもできない。喋れない。食事も自分でできない。 今年の4月から週3で療育には通っていて先生からたくさんのアドバイスをいただきますが、不安しかなく自分を責めてしまいます。
2025/9/18 16:42
質問を見る
おはようございます。
私の子供も初めての言葉が2歳3ヶ月、けれどもその後も1ヶ月に1、2語程度しか伸びませんでした。2歳9ヶ月だと単語で5、6個だったと思いますし、年長でようやく3語分にさしかかったかな?という程度でした。
そのため、私の子供の場合は保健センターからの強いすすめで療育園に入園し、小学校は学区内の支援級に進んでいます。言葉に関しては、入学してから爆発を起こしましたよ!学習面に関しては、知的障害による理解力や想像力がかなり低いながらも何とか学年通りのスピードで進むという奇跡が起きています。(あくまで今の段階ではですが)
どこで言葉の爆発期が来るか分かりませんし、成長のスピードも何がきっかけになるかも分かりませんよね。だからこそ、ゆうりママさんとしても先が見通せず今は不安だと思います。
とりあえず今できることは、幼稚園とのすり合わせかなと思います。加配の申請はされていると思いますが、他にも申請者がいる場合まとめて見ることも少なくありません。付きっきりが可能かどうか、視覚支援をどの程度してくれるのか、癇癪を起こした時のクールダウン方法、発達に関する知識や療育的対応がどの程度あるのかを確認されたり、お互いにすり合わせていけるといいかなと思います。その結果、もし厳しければ療育園を視野に入れるというのもまだ間に合うかもしれません。(このへんは市役所と相談になりますが)
小さい内から週に3回も療育に通うって大変ですよね。ゆうりママさんはよく頑張っていらっしゃいます。これからの就園に向けてさらに大変な時期ではありますが、お子様が過ごしやすい環境作りを手伝ってあげて下さいね。もちろんお一人では限界がありますし、ご家族も療育先の先生も発達相談先のお医者さんも相談支援員もこれからの幼稚園も皆ゆうりママさんやお子様の味方です😄たくさん周りを頼って下さいね。
2
年少の女の子を育ててます。 最近保育園の個人面談で、 1、気分ややる事によっては集団行動ができたり出来なかったりします。 2、お昼寝のタオルケットの柄がいつもと同じじゃないと30分ほど泣いてました。 3、途中で遊びを中断する事が難しい。(切り替え) 4、長い会話が難しい。 と言われました。 半年前に発達検査に行き、発達指数では半年ほどの遅れがありますと言われました。 半年前に発達検査をした経緯としては、3歳児健診の際に丁度お昼寝の時間で肝心の問診が出来ず… そのことを保育園の先生に伝えた所、出来なかったのなら後日問診してもらった方がいいと思いますと言われ、市役所に電話したら何故か望んでもいない発達検査をされました。(3歳児健診の時の問診をされると思ってた) 結果、私も旦那もうーん…子供ってそんなもんじゃない?が答えです。 確かに育ててる中でもう!なんで?!となる事もいっぱいありますが、子育てしてたらそんなの当たり前だと思いますし…むしろ子供らしいと言うか…(おとなしくてお利口な子もいると思います) なのに我が子が困ってる行動するとすぐ発達相談。 みんなと違うとすぐ発達障害。 確かに早期発見早期療育が良いのかもしれないけれど、もっと子供の可能性を信じたいのが本音です。 療育に行く事も視野には入れてますが、通うには診断ももらわないといけないのがネックです。 療育通って変わる可能性もありますよね? なのに診断もらわないといけないんですか?
2025/9/17 04:08
質問を見る
おはようございます
4歳で2歳知的年齢が乖離があるといわれた子供がいます(知的障害が降りている)
半年?全然普通じゃん?というのが私の感想です
というかじゃあ2歳ずれてるこの子は何なのさ?とも思っちゃいます
怒ってるんじゃなくて、2歳ずれてるって言われてますけど年長の現在でひらがなある程度読めてるし、雲梯も鉄棒も普通にやりますよ
つまり半年ってもう本当に個性レベルの違いなんじゃない?と思いました
ご夫妻の感想はもっともだと私は思いますよ
発達障害というのは基本的に脳の成長の凸凹の強度を示すと考えてもらえばいいのかなと思うんですけど、知的検査は複数項目でこれくらいの年齢の知能だと判定していて、今回総合すると半年ずれくらいといわれたと思うんですよね
うちは8歳の時に語彙力は10歳だけども記憶力が4歳といわれている上の子供がいます
こういった大きくずれた項目があるということなのであればずれたところは療育などを使うという手も考えられますが、お子さんはどこか一部だけとっても年齢がずれているところがあったんでしょうか
医学的に見てやった方がいいならとは思いますが、経験上お医者さんにかかっても半年差だと様子見でといわれる可能性も高いかと思います(特性があれば別)
ちなみに療育行くのに診断が必要なのは国のお金を動かすからです
療育に行くのは基本無料ですが、施設には行政がお金を出しています
必要なお子さんに使わないと税金が足らないので診断をもらってきてねって話です
大体2年くらいで検査しなおすと思いますが、その時になにがしかの判定から外れる可能性もあり一度診断がついたからどうというのは全くお子さんの将来に関係ありません
一応経験でいえば
上に書いた子供はこだわりが強いというところが確かに生活で苦労します
おむつ履かせるのに癇癪で2時間とか毎日何かで癇癪を起こすからルーティンとかいうのは夢のまた夢、朝もうちょっと寝ててほしいと思った日も(笑)
ただ子供の困りごとの引き金は知的障害でなくて感覚過敏なんですよね
だから知的検査云々というのはあてになるのかというのはたまに思うし、今のところは園がどうしてほしいのか(同じ柄のタオルケットもってこいなのか、加配付けたいから診断もらってほしい)相談を進める方がいいのかなとは思いました
4
重度自閉症のある9歳(小4)の息子に関する相談です。知能は2歳半ほどで、会話はほとんどできません。大人おもに母親への他害が酷く悩んでいます。主につねることが多く、反応させるために二の腕や顔など痛い部分を集中的にアザになるほどつねります。言葉の代弁が良いなど見ますが、何か原因があるわけではなく、突発的に行うため原因がわかりません。主治医には「反応しない」とアドバイスを貰いましたが、痛すぎて反応し続けないことに限界があります。原因不明、言葉を話さない子供の他害の解決策を教えていただきたいです。サービスには通っていて、距離を取る時間は設けています。