
- 5歳
なかなか斬新な練習をされているのですね・・・😲
前の方と同じですが、我が家もトイレ以外では抵抗がありました。
うちの子が立ちスタイルでし始めたのは5歳頃だったと思います。夫がこういう方法もあるんだよと教えたらしいです。シンボルも自分で持ってました。
おうちの便器に届かないとかがあるなら子供用の踏み台などを用意することもいいのではないでしょうか🙌
我が家は「お風呂っておしっこして良いんだ」となってしまわないようにお風呂で練習はしていないですね...。
お子さんたちは、座っておしっこはもう習得しているのでしょうか?
そうでなければ、いきなり立っておしっこは難しい気がします。
我が家は、まずトイレでおしっこという排泄行為をさせることを慣らすのを目標に、補助便座に座るスタイルで練習しましたよ😊
毎日の宿題にめちゃめちゃ時間がかかります。毎日同じことを言ってますが、全く本人も懲りず、最近では言い返してきます。 みなさんは、そんな毎日日々どうされてますか?
2025/7/2 20:59
質問を見る
げんたさん、こんにちは。
学年が上がるにつれてお勉強もだんだんと難しくなってきますし、毎日の宿題も大変ですよね。
学校で頑張って過ごされて、おうちに帰ったらほっとしてお疲れも出て、なかなかやる気になれなかったり時間がかかってしまうところもあるのかなと思いました。
我が家ではリビングに息子用の1週間と1ヶ月の予定表が貼ってあり、スケジュールの確認もしながら自分で学習の時間を決めてもらって書き込んでいます。
私の息子は5年生で、最近は反抗的な態度を取ることも増えてきたり、のんびり過ごしてしまい時間になってもなかなか学習に取り組めないこともあるのですが、ぐっと堪えてあまり口出しせずに見守っています。
担任の先生にもご相談されながら、だんだんとお子さんに合ったやり方が見つかりますように🍀
3
今は3歳です。集団行動ができない。呼んでも来ない。自分勝手にドアを開けて外に出てしまいます。椅子に5分も座れません。シールを渡すと真ん中に重ねて張りまくります。部屋の中を走ってぐるぐる回っています。
2025/7/2 19:49
質問を見る
子どもさんは保育園など通われているでしょうか?心配されていることを担任の先生にも相談してみてもいいと思います!
通われていないようでしたら、保健師さんなどに相談してみたり、もう終えたれているかもしれませんが3歳児健診などで相談もできると思いますし、話しやすい場所などに相談してみると心が軽くなるかもしれません😌
私の息子は発達グレーゾーンです。息子も集団行動が苦手だったり、落ち着きなかったので本当に毎日悩みました。現在は年中クラスなのですが、落ち着きと少しずつでてきて息子なりのペースでたくさん成長もみられています😊
ミサトさんの子どもさんもこれから子どもさんのペースで成長もたくさんみられると思いますよ😊
ミサトさんも不安もあると思いますが、無理せず、リフレッシュしながら子どもさんとかかわられてくださいね😌
1
私の息子のトイレトレーニングの相談なのですが、私には1歳と2歳と3歳になる息子がいて、お風呂場で排水溝を狙って立っておしっこをする練習をしているのですが、排水溝を狙う時にシンボルは親が持ってあげたほうが良いですか?また、排水溝を狙う時の声掛けのセリフを教えてください。よろしくお願いします。