
- 6歳
こんばんは
癇癪の対応、心がすり減る思いですよね。毎日本当にお疲れさまです。
心理学のABC分析をご存知ですか?
子どもの困った行動(癇癪など)に対して、なぜそれが起きたかを分析していくものです。
感情が入ると上手くいかないので、感情を抜きにして時系列で事実を書き出していくのが重要なポイントです。
我が子のこととなると、なかなか難しいのですがABC分析をする事で「あ、この時のこの対応でこの行動になったんだな」と客観的に気づくことがあります。
また癇癪が起こらなかった時にもABC分析をしてみると、なぜ癇癪が起こらなかったのかがわかることもあります。
これを繰り返していくと、増やしたい行動を増やすための方法や、減らしたい行動を減らすための方法がわかってきたり、実際事が起きた時に今までより客観的な気持ちになったりします。
もし試されたことがなければ、一度やってみる価値はあるかと思うので、日々の何かの手助けになれば幸いです。
【PR】タウンライフ
今4歳ですが、少し話せる程度です。 耳は、聞こえていると言われましたがどの様に聞こえているのか 話し具合から言うとこちらが話した様には、聞こえていないのかもしれません。 本人にしか分からない事だと思うので、不安しかありません。 まだ、オムツも履いてます。 トイレが怖くて中に入る事が出来ない状態です。
2025/2/20 19:25
質問を見る
0
幼稚園でよくケンカをしてきます。 感情のコントロールができずに、大きな声を出したり、手を出してしまったりします。 かるたや椅子取りゲーム等で負けると泣き叫んだり、鬼ごっこで鬼をやりたがらない、遊びのルールを守れなかったり、注意力散漫な所があり気になっています。
2025/2/20 15:16
質問を見る
5歳とのことで、まだ年齢的にも感情のコントロールの難しかったり言葉で感情を伝えきれず、結果的に手が出てしまったり、喧嘩になってしまったりもしますよね😢
喧嘩も増えると親としては心配になりますよね😢 心配もあると思いますが、お子さんも経験していく中で相手の気持ちを学んだりして、これから徐々に感情のコントロールなどできるようになってくると思います😌
私の息子もきーぴんさんの子どもさんと同じように注意散漫はあり、どうなるかと心配していましたが、現在ではだいぶ聞き分けができるようになりやる時にはやるということがだいぶできるようになってきてもいます😊
不安もあると思いますが、現時点で担任の先生と話しをしたり相談したり連携を取りながら、子どもさんが幼稚園やお家など生活していくなかで子どもさん自身や親や周りがしんどさや困りごとが出てきた時に、幼稚園の先生と連携を取りながら、子どもさんが楽しくストレスなく過ごせるようにその時その時進んでいくといいと思いますよ😊
負けると泣き叫んだりという姿もみられているのですね!
年齢的にもより勝ち負けに対する理解が深まったりしますし、友だち関係がより広がるため、「一緒に遊びたい」の気持ちが育ち、自然と勝敗がつく遊びの経験が増えていきますよね!
きーぴんさんの子どもさんもこれから勝敗がつく遊びの経験を積み、負けることも体験していくことで、負けることもこれなら少しずつ徐々に受け入れることができてくると思いますよ☺️
勝って嬉しい気持ちは予想できても、負けたらどうなるのかをイメージできない子が多くいます。これは、勝敗がつく遊びの経験を積み、負けることも体験していくことで改善する場合もあると思います!
お家でも勝ち負けのある遊びをする際に、「勝つのも負けるのも素敵なことだよ」とプラスのイメージを持てる声がけをしたり、負けたあとに大泣きしていたら「悔しかったね」と共感する声かけを繰り返し、気持ちに寄り添う関わりをしていくのもいいと思います!
少しずつ子どもさんも勝つ子と負ける子がいるということに慣れていけるといいですね!
もし子どもさんが嫌がっている時は、無理にさせず、「見ていてもいいよ。やりたくなったらいつでも一緒にやろうね」といったスタンスで無理なく楽しめるといいですね😌
1
はじめまして、5歳児男の子のママです。繊細さんな傾向のある息子で癇癪多めなのですが、最近ゴロゴロ転がっていることが多くご飯すらゴロゴロで ご飯食べるのも全て甘えて自分でやろうとせず やってと言われてやろうとしても気に入らないらしく騒ぐばかりで困っています。
癇癪がおきると息子は暴れて奇声をあげ暴力をふるいます。 一緒になって怒っていてもダメだと私が距離をおこうと少しでも離れよう物なら更に騒ぎ暴れるため 一旦離れて落ち着いて対応するという時間が取れません。
私自身精神的に弱く、家にいる時間が辛い物になってしまいます。
同じような事があるという方がいればどう上手く対応しているか教えていただきたいです。